小5国語「古典の世界(1)」京女式板書の技術

今回の教材は「古典の世界(1)」です。この単元では、「昔の人のものの見方や感じ方を知る」ことを目指します。そのため、古典が現代の感じ方に通じるところや4つの古典の共通点などに気付けるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「古典の世界(1)」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全2時間)
- 「古典の世界(1)」を読み、古典作品の冒頭部と、その解説文を音読し、作品の大体の内容を知る。
- 「古典の世界(1)」を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知る。
板書の基本
〇「古典の世界(1)」では、「竹取物語」「平家物語」「方丈記」「徒然草」の冒頭部を扱っています。まずは音読を通して、古典に親しみ、日本語の美しい表現に触れさせます。作品の冒頭部を、現代語にした解説文といっしょに読み、昔の言葉と今の言葉を結び付け、大体の内容をつかませます。
〇板書に、古典の原文は白チョークで、現代語は黄色チョークで、というように、板書をする際の約束事を決めておきます。