小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・余田峻也
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、北海道公立小学校校長・大牧眞一

授業づくりのポイント

ネット型ゲームは、ラリーを続けたり得点を競い合ったりすることが楽しい運動です。自陣と相手コートがネットをはさんで区別されるため、自己やチームで選んだ作戦をゲームに反映しやすいという特徴があります。

本単元では、子供が取り組みやすいよう、ソフトバレーボールを基に、ワンバウンドやキャッチを可能とするなどの簡易化されたゲームを行います。その際、1人1回のボール操作が成功する度に得点となるルール(ロールポイント制)を設定します。これにより、得点を取るために、ボールを「ひろう」「つなぐ」「かえす」動きに着目するとともに、チームの作戦に基づいた位置取りをするなどのボールを持たないときの動きを工夫していく姿を引き出していきます。

感染症対策に関しては、子供たちに授業前後の手洗いを徹底するように指導しましょう。また、地域の感染状況に応じて、対戦チームを限定したり、移動できる区域を制限したりするなどの対策が考えられます。

単元計画(例)

単元計画(例)

楽しむ① ロールポイント制でたくさん得点をとろう

単元前半は、自分たちの動きに着目できるように、毎時間得点を記録化し、チームとしての得点の伸びや課題などの状況を把握できるようにします。

連携プレイを「ひろう」「つなぐ」「かえす」の3つの役割に分けて考えるようにすることで、それぞれの役割での技能のポイントを意識しながらゲームを行えるようにします。

場の設定とルールの例

場の設定とルールの例

<得点の入り方>
・1人目…1点
・2人目…1点
・3人目…1点
得点は、コートの外にいる人が、正の字で記録する。

  • ゲームは3人対3人で行う。
  • 時間は5~6分程度。
  • ビニール製のボール(100g程度)を使用する。
  • 3人が1人1回ずつボールに触り、相手コートに返す。
  • 3人には役割があり、成功する度に1点が入る。
    1人目…「ひろう」(ワンバウンドでも可)
    2人目…「つなぐ」(ボールをキャッチし、その場で投げ上げる)
    3人目…「かえす」(相手コートに向け打つ)
  • サーブは順番にサービスラインより後ろから投げ入れて行う。相手が触れない場合は、やり直す。
  • タッチネットをした場合は、得点にはならない。
  • ブロックはなし。
  • サーブをする前にローテーションを行う。
    ※子供の実態に応じて工夫できるようにする。

課題を見付ける活動の例

課題を見付ける活動の例

ゲームの得点表や1人1台端末で撮影した動画等から、失敗が多い場面を把握できるようにするなど、課題を明確にします。

ゲームの得点表

運動が苦手な子供への言葉がけの例

運動が苦手な子供への言葉がけの例

<つなぐ>
・どこでキャッチするとつながるかな。
・かえす人の前にふわっとやさしく上げよう。
<ひろう>
・落下地点に素早く動こう。
・手のひらを上に向けてすくい上げるように弾くといいよ。
<かえす>
・相手のいない所はどこかな。
・強く打つか弱く落とすか、力加減を考えてボールを返してみよう。

楽しむ② 自己やチームで作戦を決めて得点を伸ばそう

単元の後半では、3人の連携をより意識してゲームができるようにするために、3回攻撃が成功すると得点が倍になるというルールに変更します。

得点を伸ばすために必要な作戦を「攻め方」と「守り方」の2つの視点から考えられるようにすることで、自己や仲間の動き方の工夫に目を向けるとともに、自己やチームの特徴に応じた作戦を選択し、ゲームに生かせるようにすることを目指します。

自己やチームの課題に応じた作戦の例

個人で攻め方を決めよう

個人で攻め方を決めよう

自分の技能に合わせて打つ場所や強さを決めるといいですね。

チームで守り方を決めよう

○三角形で

三角形で

スムーズにつなげられるようにバランスよく守ろう。

○横一列で

横一列で

どんなアタックにも対応できるように後ろで守ろう。

ゲームにつながる運動の例

円形パスゲーム(ひろう練習)

円形パスゲーム(ひろう練習)

ペアパスゲーム(ひろうーつなぐ練習)

ペアパスゲーム(ひろうーつなぐ練習)

アタックゲーム(つなぐーかえす練習)

アタックゲーム(つなぐーかえす練習)

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました