小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア
執筆/東京都品川区教育委員会指導主事・石原朋之
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦
目次
授業づくりのポイント
鬼遊びは、一定の区域で逃げたり、追いかけたり、相手の陣地を取り合ったりするなどの簡単な規則で行うゲームです。鬼遊びを楽しく行いながら、逃げたり追いかけたり、素早い動きを身に付けることができるようにします。
みんなで鬼遊びを楽しむことができるようにするためにも、鬼遊びをふり返り、区域や用具などの規則を工夫して、「自分たちの鬼遊び」となるように授業づくりをしていくことが大切です。
単元計画(例)
※第2時、第3時のふり返りでは、困ったことや「こうすればもっと楽しくなる」といった視点で規則の工夫について話し合うとよいです。
楽しく運動遊びをしよう
安全な鬼遊びの行い方を知り、楽しく鬼遊びをしよう
運動遊びとの出合い
簡単な規則で行える鬼遊びから始めます。「逃げる」「追いかける」の動き方が分かりやすい規則で、その判断がはっきりできる簡単な鬼遊びからスタートしましょう。
簡単な鬼遊びの例
●手つなぎ鬼

規則
・タッチされた人は鬼と手をつなぐ。
・4人になったら2つに分かれる。
●こおり鬼

規則
・鬼にタッチされた人は動けない。
・鬼以外の人にタッチされたらまた動ける。
●エンドレス鬼ごっこ

規則
・しっぽを取られたらしっぽを持っている人のしっぽを取る。
・取ったしっぽは自分のしっぽにして逃げる。
みんなで楽しくやってみる
楽しく鬼遊びを行い、みんなが活躍できるゲームになるように、規則や場を工夫します。
●宝取り鬼

もっと楽しくなる規則を考えてみよう。コートの広さ、人数、時間はどうかな?
- 2チームに分かれ、攻めと守り(鬼)を決める。
- 攻めは、陣地を出て、鬼にタッチされないように宝島から宝(お手玉など)を取り、コートの外を回って戻る。
- 宝は、1回に1個だけ持ち帰ることができる。
- 鬼にタッチされたら、陣地に戻って再スタート。
- 時間を決めて攻守を交代し、陣地に宝を持ち帰った数で競う。
鬼遊びの学習で大切にしたいポイント
鬼遊びを行う前や鬼遊び中は、あいさつやチームでの声かけで「勢い」を付けるとよいです。また、鬼遊びを行うなかで、勝敗を素直に受け入れることの大切さを学ぶことも、大切な学習内容の1つです。
●ゲームをするときは
かけ声やあいさつで、ゲームに「勢い」を付けよう
●ゲームのはじめと終わりのあいさつ

●ゲームのはじめはチームでかけ声

今日は負けちゃったけど、最後しっかりあいさつしていてすばらしいね。
○○チームは、みんなで励まし合っているから、チームに勢いがあるね。
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
1.規則を工夫してもっと楽しく鬼遊びをしよう
2.友達の良い動きを見付けよう
3.チームで協力して、攻め方を選んだり工夫したりして楽しもう
1.規則を工夫してもっと楽しく鬼遊びをしよう

鬼ゾーンを分けるのはどうかな?
規則を工夫する際のポイントは、①みんなで楽しめる鬼遊びになること、②みんなが活躍できる鬼遊びになるようにしていくことです。子供たちから出た意見を基に、全員で意思決定していくとよいでしょう。
2.友達の良い動きを見付けよう
今日は○○さんが、たくさん宝を取れていたのね。どうしてかな?
○○さんは、遅い動きから急に速い動きに変えたのが良かったと思います!
○○さんが急に速く動いたから、守りが追い付かなくて一気に進めたんだね。
子供の良い動きを教師が積極的に見付け、価値付けていくことが、子供たち自身で良い動きや攻め方に気付いていくきっかけになります。
3.チームで協力して、攻め方を選んだり工夫したりして楽しもう

鬼遊びを楽しむために、「どのようにして、宝を取ったりボールを運び込んだりしたらよいのか」を考えられるよう、本時の指導のポイントに気付かせる発問を事前に用意しておくとよいでしょう。
また、簡単な「逃げる、追いかける」動き方や得点するための攻め方を、教師が例示したり、ゲーム中に具体的に助言したりしましょう。
みんなが考えた攻め方の例
①おとり攻め作戦
②全員同時攻め作戦
③はしっこ攻め作戦
④ジグザク走り作戦
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より