小6体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(体の動きを高める運動)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・石井敬比古
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦
目次
単元名
「体つくり運動(体の動きを高める運動)」
~マイスタート マイゴール 体の動きを高めよう~
単元目標
●知識及び運動
体の動きを高める運動の行い方を理解するとともに、ねらいに応じて、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態や体力に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
体の動きを高める運動では、中学年までに育まれた体の基本的な動きを基に、各種の動きをさらに高めることにより体力の向上を目指すものとし、一人一人が運動の楽しさを味わいながら、自己の体力に応じた課題をもち、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き及び動きを持続する能力を高めるために運動を行います。
その際、体の動きを高めるための運動の行い方を理解しながら運動に取り組む中で、動きのポイントを見付けることや運動を工夫することなどを学び、他の運動領域や日常生活でも生かしていくことができるようにしていきます。
なお、小学校高学年では子供の発達の段階を踏まえ、主として体の柔らかさ及び巧みな動きを高めることに重点を置いて指導していきます。
単元計画(例)

※また、体の柔らかさを高めるための運動及び巧みな動きを高めるための運動は毎学期取り入れ、力強い動きを高めるための運動及び動きを持続する能力を高めるための運動は、それぞれ2学期、3学期に取り入れています。
楽しく運動をしよう
体つくり運動で示された内容は、毎学年実施します。5年生で学んだ「体の動きを高める運動」をふり返り、運動の内容や学習の進め方を想起しながら学習に取り組めるようにします。
運動との出合い
どうして体の動きを高める必要があるのか、体の動きを高める4つの運動やそれぞれ運動の行い方などを知っていきます。
●どうして体の動きを高めるの?
体の動きを高めるとどんなよいことがあるのか、子供たちに問いかけながら学習を進め、体の動きを高めていこうという意欲を高めていきます。
心の健康と運動、病気の予防の運動の効果など保健領域の内容と関連した指導を展開すると効果的です。
子供たちが、学習したことを基に日常的に運動に親しもうとするなど、運動と健康との関連について考えていけるようにしていくことも大切なポイントです。




●体の柔らかさを高めるための運動
体の柔らかさを高めるための運動、巧みな動きを高めるための運動、力強い動きを高めるための運動、動きを持続する能力を高めるための運動の行い方やそれぞれの動きを高めるとどうなるのかを子供たちと確認します。学習の見通しをもたせ、子供たちの主体的な活動を促していきます。
体の柔らかさを高めると……。
・思い通りに動けるようになる
・けがをしにくい体になる


●巧みな動きを高めるための運動
巧みな動きを高めると……。
・いろいろな運動やスポーツに生かせる



※周りにマットを敷くなど、安全面の配慮をしましょう。
●力強い動きを高めるための運動
力強い動きを高めると……。
・重い物を運べるようになる
・疲れにくい体になる

小6体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア②
工夫してもっと楽しく運動しよう
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
>>もっと見る