最新記事の一覧
-
授業改善
教師の「話す技術」をアップする古舘式トレーニング法【動画】
-
学級経営
学級のルールはどうやって決める?【♯三行教育技術】
-
教師の学び
「学校の安全」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
SDGsをテーマにした特別支援教育でのプロジェクト型学習〜石神井特別支援学校・海老沢穣先生のICT実践
-
授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
-
学級経営
残菜ゼロ!子供たちに給食を楽しくモリモリ食べてもらう工夫【動画】
-
授業改善
小6外国語「思考・判断・表現」を育成するための手立てとは
-
授業改善
小1生活「みんな だいすきだよ」指導アイデア
-
学級経営
直接体験で知的好奇心も学力もアップ!【5年3組学級経営物語16】
-
授業改善
子供に発想力を身に付けさせるには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
授業改善
小5算数「速さ」指導アイデア《単位時間あたりの距離で速さを比較する》
-
授業改善
小5国語「手塚治虫」指導アイデア
-
学級経営
主体的な学びを導くカリキュラムマネジメントにトライだ!【5年3組学級経営物語15】
-
授業改善
小2体育「ボール蹴りゲーム」指導アイデア
-
授業改善
密を避けつつ「主体的・対話的で深い学び」を実現する「導入・展開・終末」の工夫
-
学級経営
思い出総選挙、紙飛行機大会…コロナ下でも6年生の日常に充足感を
-
授業改善
小4国語「プラタナスの木」指導アイデア
-
授業改善
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
-
授業改善
小6算数「場合の数」指導アイデア《コイン投げの全パターンを整理して場合の数を理解する》
-
授業改善
小2道徳「さるへいと 立てふだ」指導アイデア
-
学級経営
実録!教育現場の「コロナ対応」教師たちのトライ&エラー
-
授業改善
小6理科「てこの規則性」指導アイデア
-
学級経営
挙手をためらう子供の背中を押す魔法の一言【動画】
-
授業改善
21世紀型の考える力を育てる「思考ツール」17チャート解説
-
教師の学び
「スクールロイヤー」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小4社会「江戸切子作りの盛んな江東区」指導アイデア
-
学校行事
発表会や代表挨拶で緊張する子供を勇気付ける方法【動画】
-
学校経営
コロナ下で『学びの保障』を目指す、文科省指針「学校での学習活動の重点化」とは
-
授業改善
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《1000より大きい数の表し方》
-
学校行事
「コロナ下の保護者会」ICTと一工夫で保護者不安を乗り切る
-
授業改善
小6国語「狂言 柿山伏」指導アイデア
-
授業改善
小4体育「セストボール(ゴール型ゲーム)」指導アイデア
-
授業改善
小3・4外国語活動「思考・判断・表現」をどう見取るか
-
授業改善
小学生の家庭学習アイデア!学びが定着する指導法
-
授業改善
小3道徳「タピオカの光と影」指導アイデア
-
授業改善
絶対に盛り上がる!英語を楽しもう!【♯三行教育技術】
-
授業改善
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア
-
授業改善
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
-
学校行事
保護者の「見えない」不安を解消するコロナ時代の保護者対応術
-
授業改善
小3理科「ものの重さをしらべよう」指導アイデア