4月の今だからこそやっておきたいこと【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「どんな場合に叱るのかを子供たちに示しておく」など、新年度が始まったばかりの今だからこそやっておくとよいことがあります。先生方の様々な実践を三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【学校に来る意味】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) April 12, 2021
・自分の可能性を広げるため
・人付き合いを学ぶため
・人の役に立つ喜びを知るため(高学年用)
4月に話しておく。
ことあるごとにこの話と紐づけ、「学校に来るとより良い自分に近づける」と思えるような指導を繰り返す。#三行教育技術#小学校教員
【先生が叱るとき】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) April 13, 2021
・危険なことをしたとき
・人の体や心を傷つけたとき
・できることをやらなかったとき
4月に示しておく。そして、この基準を必ず守る。
☑️ 理不尽に叱ることを防ぐ
☑️ 子供が叱られるときに納得がいく
(4月に話したよね?と言える)#三行教育技術#小学校教員
【子どもの経過観察を】
— イロハ@教育×人材育成×ビジネス(休職中) (@IROHA_Education) April 6, 2021
発達は一人ひとり違う。
だからこそ、4月の様子をメモする。
音読でも、漢字でも、計算でもなんでもいいのです、新年度すぐの能力を確認しておく。
4月は授業を進めることも大事だが、同時に現状を把握することも大事。#三行教育技術#地味改革
【見通しをもつ】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) April 14, 2021
年間の見通し
→ 学期の見通し
→ 月の見通し
→ 週の見通し
→ その日の見通し
全体を俯瞰することが大事。
すでに決まっている行事や活動は、当日だけでなく「準備にとりかかる日」もカレンダーや手帳に書き込んでおく。#三行教育技術#小学校教員
授業開きはどのようなことをしますか。絵本「教室はまちがうところだ」を使った授業開きです。https://t.co/Qf3br7rkjx#三行教育技術
— morimori (@morimor51513923) April 10, 2021
【来年度の引き継ぎ資料作成を今のうちから少しずつ】
— イロハ@教育×人材育成×ビジネス(休職中) (@IROHA_Education) April 6, 2021
引き継ぎって大切。
次の主任が困らないように資料や用具の場所など、一覧にして整理する。
体育主任を担任した時は前年の内に来年度の修正まで作成して異動していた。#三行教育技術#地味改革
【4月を乗り切る】
— イロハ@教育×人材育成×ビジネス(休職中) (@IROHA_Education) April 6, 2021
ゴールデンウィークが一つの区切りになります。
4月中旬頃に疲れが出る方もいるかもしれませんが、ゴールデンウィークをまずは一つの目標にされるといいかもしれません。#三行教育技術#地味改革
新年度、子どもと心を通わせるために心がけること①
— poco a poco (@atkksmt) April 5, 2021
・子供の顔と名前をしっかり覚えられるように、毎日、温かい声で、一人一人のフルネームを呼んで出席をとる。
・ 帰りがけに教室の出口で、目を見てエア握手をする。
)#三行教育技術
新年度、子どもと心を通わせるために心がけること②
— poco a poco (@atkksmt) April 5, 2021
・ちょっとした隙間時間に、1対1の時間をとって、遊ぶ。(
ジャンケン、あっち向いてホイ、早口言葉、クイズ等)#三行教育技術
春のうちにPCの辞書に子どもたちの名前を登録しておくと1年間が少し楽。難読な名前、変換しにくい名前が多い昨今#三行教育技術
— お手製@小学校教員 (@newinsoolgymgym) April 5, 2021
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
・子供を伸ばそう!【♯三行教育技術】
・体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!