小4国語「アップとルーズで伝える」指導アイデア

教材名
「アップとルーズで伝える」 光村図書 四年上

指導事項
〔知識及び技能〕(2)ア 〔思考力・判断力・表現力等〕C(1)ア、オ 言語活動 ア

執筆/北海道教育庁オホーツク教育局主査・平山道大
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、大妻女子大学准教授・樺山敏郎

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、説明的な文章を構成する段落の役割について理解し、段落相互の関係に着目しながら、筆者の考えとそれを支える具体的な例との関係を捉える力を付けます。また、文章を読んで理解したことを、自分の体験と結び付けるなどしながら、自分の考えを形成することができるようにします。

②言語活動とその特徴

本単元では、「アップとルーズで伝える」など、「人に伝える」ことをテーマとした説明的な文章を読み、考えたことについて文章を引用しながらまとめ、発表する言語活動を設定します。

説明的な文章を読む際には、筆者の考えと具体的な例との関係に気を付けて読むことにより、内容の理解を図るとともに、筆者の説明の工夫について考えることができるようにします。

また、複数の文章を比較したり、重ねたりしながら読むことにより、段落相互の関係について捉えることができるようにします。

自分の考えをまとめる際には、自分が人に何かを伝える場面を想起し、本文を引用することにより、自分の体験と結び付けたり、自分の考えを支える理由や事例を明確にしたりしながら考えをもつことができるようにします。

小4国語「アップとルーズで伝える」指導アイデア
イラストAC

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①「人に伝える」ことの難しさについて話し合った後、「思いやりのデザイン」を読み、学習計画を立てる。

【学習課題】
人に何かを伝えるときの工夫について、筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表しよう。

②「アップとルーズで伝える」を読み、「思いやりのデザイン」との共通点と相違点について考える。

第二次(2~6時)

③4枚の写真と形式段落の対応関係を確認し、各段落の役割をまとめる。

④筆者の考えが書かれている段落を確認し、その考えを支える具体的な例との関係を考える。

⑤アップとルーズを対比して説明している段落を確認し、接続する語句に着目しながら、どのように説明しているかをまとめる。

⑥アップとルーズを対比して説明していることなど、筆者の説明の工夫について、「思いやりのデザイン」と比較しながら考える。

第三次(7・8時)

⑦「人に伝える」ことについて、自分の考えとそれを支える具体的な例(場面)や根拠(文章の引用)を明確にしてまとめる。

⑧「人に伝える」ことをテーマとした文章を読んで考えたことを自分の体験と結び付けて発表する。

アイデア1 生活経験や既習事項をふり返り、学習計画を立てる

単元の導入では、上手に説明できなかった経験など、「人に伝える」ことの難しさについて話し合うことにより、単元で学習する目的意識を高めます。

また、教科書の目次にある「三年生の学びをたしかめよう」や単元のはじめに掲載されている「思いやりのデザイン」を取り上げ、「はじめ・中・終わり」の文章構成や筆者の例の書き方など、第三学年までの学習をふり返りながら筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表するための学習計画を立てます。

アイデア2 段落構成を視覚的に整理し、筆者の工夫について話し合う

「アップとルーズで伝える」は、4枚のテレビ静止画と放送している様子の写真、8つの形式段落で構成されており、写真と本文を関連付けて読むことにより、文章の内容や構成を捉えやすくなっています。授業では、例えば、全文を1枚にまとめたシートを活用し、写真と段落の対応を整理しながら、各段落の役割や相互の関係をまとめることが考えられます。

 写真と段落の対応や段落相互の関係などを整理した例
写真と段落の対応や段落相互の関係などを整理した例

整理した段落構成を見ながら話し合っている様子

「アップとルーズで伝える」と「思いやりのデザイン」は、どちらも2つの伝える方法を対比させているね。どうして、こんなふうに書いているのかな。

2つの方法の違いを分かりやすく説明するためではないかな。どちらの文章も「しかし」とか「でも」を使いながら、それぞれの方法の長所と短所を書いているよ。

「アップ」と「ルーズ」の長所と短所について、対比させながら説明することによって、「伝えたいことに合わせて選んだり組み合わせたりする必要がある」という筆者の考えに納得できるように工夫しているんだね。

段落構成を整理することにより、筆者の考えと、それを支える具体的な例との関係を視覚的に捉えることができ、「筆者の考えが繰り返されているのはなぜか」「『アップ』と『ルーズ』の段落が対比的に説明されていることのよさについてどう思うか」など、筆者の説明の工夫について話し合うときの論点を焦点化することができます。

また、単元の導入時に読んだ「思いやりのデザイン」の段落構成と比較することで、段落構成にかかわる「問い」を生み出すこともできます。

アイデア3 具体的な例や根拠を明確にして、自分の考えをまとめる

「アップとルーズで伝える」など、「人に伝える」ということについて、自分の考えをまとめる際には、その考えを支える具体的な例や根拠を明確にすることが大切です。例えば、自分が人に何かを伝える場面を思い浮かべ、これまでにうまくいかなかった経験やこれから工夫したいことなどを明らかにしたり、本文のなかから、自分の考えの基になった部分を抜き出したりしながら、自分の考えを整理することなどが考えられます。

 自分の考えとそれを支える具体的な例の整理
自分の考えとそれを支える具体的な例の整理

自分の考えを発表する際には、整理した自分の考えをどのように伝えるかを考えます。具体的な例や根拠をどのように取り上げるか、どんな順序で話したらよいかを考えることができるよう、教師が発表のモデルをいくつか提示して参考にできるようにすることも考えられます。

発表のモデル例

自分の考え → 具体例 → 引用 の順でこれからの取り組みを発表

「アップ」と「ルーズ」は、画面や写真だけでなく、話の内容にも当てはまるのではないかと思います。例えば、朝のスピーチで、気になったニュースについて話すときにも、「アップ」と「ルーズ」を組み合わせて伝えることができると思いました。ニュース全体のことを説明する「ルーズ」のときと、特に気になった部分をくわしく説明する「アップ」のときを意識して話を構成することで、スピーチはもっと分かりやすくなると思います。筆者が言うように、「伝えたいことに合わせて、アップとルーズを選んだり、組み合わせたり」したいと思います。


引用 → 自分の考え → 具体例 の順でこれまでの経験を基に発表

筆者は、読み手である私たちに対して、何かを伝えたいと思うときには「ある部分を細かく伝える『アップ』と、広い範囲の様子を伝える『ルーズ』があることを思い出しましょう」と述べています。確かに、「アップ」と「ルーズ」は、画面や写真だけでなく、話の内容にも当てはまるのではないかと思います。私はこれまで、例えば、係からのお知らせをするときに、…(後略)。

なお、「アップとルーズで伝える」のほか、「思いやりのデザイン」や「この本、読もう」で紹介されている本を読んで考えたことを発表してもよいとすることにより、子供の読書の幅を広げ、日常の読書活動の充実につなげることも考えられます。

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました