小1算数「なんばんめ」指導アイデア(1/2時)《うしさんはどこからなんにんめ》
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・内藤信義
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊
目次
本時のねらいと評価規準
(本時1/2時)
ねらい
方向や位置に着目して順序を考える力を養うとともに、数を用いて順序を表すよさを感じ、日常生活に活用しようとする態度を養う。
評価規準
方向や位置に関する言葉と数を正しく用いて、ものの位置を言い表す方法を考えている。

問題

くだものをもらうために並んでいます。一番前にいるのはだれですか。
ねずみさんです。
では、2人目は。
うさぎさんです。
一番最後にいるのはだれですか。
ひつじさんです。
では、うしさんはどこにいますか。
4人目です。
どこから4人目ですか。
学習のねらい
どこから なんにんめと いえば よいのかな?
うしさんは、4人目と言っただけで分かるかな?
前からか、後ろからか言わないと、分からないよ。
うしさんを丸で囲みましょう。そして、「前から」「後ろから」を付けて、お隣のお友達に話してみよう。
自力解決の様子 学び合いの計画
うしさんは前から4人目だよ。
うしさんは後ろから3人目だよ。
上の絵のようなワークシートを配付し、それを元に指差しながら友達に伝えるようにさせます。お互いに話した後に全体で確認し、前と後ろの両方から言えたことを大いにほめましょう。
早く終わったペアにはほかの動物もどこから何番目にいるかを表現させてもよいでしょう。
例)
さるは前から3番目で、後ろから4番目。
ぶたは前から5番目で、後ろから2番目。
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
この後、くだものが横に並んでいるなかから「いちごがどこにあるのか」、旗が縦に並んでいるなかから「ハートはどこにあるのか」など、同じように、絵のなかにあるものがどこにあるのかを表現する活動をしていきます。これらの活動をした後に、これらの活動を関連付けていきましょう。
そして、どこにあるのかを表現する際には、何個という表現だけでなく、「左から○個目」「上から○個目」など位置を表す言葉を付けることが必要であるという共通点に気付かせましょう。
どこにあるのか、分かりやすく伝えるためにはどんなことが大切かな。
何個目だけでなくて、「前から」とか「右から」とかを付ける。
「前から何個目」と、「後ろから何個目」の、2つの言い方がある。
学習のまとめ
上の関連付けた共通点が学習のまとめになります。一年生なので言葉のまとめだけでなく、これらの表現を生活のなかで適切に使っていくことで、その表現のよさを実感させましょう。


次時には、上のような教室にある帽子の位置を2つの言い方を使って表現していきます。また、動物が並んでいる絵のなかで帽子をかぶっているのが「前から4人」であることから、「前から4人目」という表現と比べて順序を表す表現と集合を表す表現の違いに気付かせていきます。
これらの学習のなかだけで評価してもよいですが、次時の学習後やふだんの生活のなかで以下のようなゲームを取り入れていくことで、表現のよさを実感させましょう。

教科書の問題や指導書に付いているワークシートを用意して確認するだけでなく、この学習以降もこのようなゲームを取り入れて表現する機会をつくりましょう。また、体育の整列の際にも活用するなど生活のなかでも生かしていくことで、そのよさを実感させましょう。その際、教え合ったり助けたりする姿をほめて評価することも学級づくりに役立ちます。
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』2021年4/5月号より