化学って何だ?小6ラスト、カードゲームで中学の理科に触れる授業

関連タグ

多くの小学校では、カリキュラムを終えた卒業の時期に、中学の勉強を体験する取り組みを行います。 東京都小金井市立前原小学校6年1組では、中学の理科がどのようなものかを体験する授業が行われました。今回は、その授業の模様をレポートします。

カードゲームで中学の理科を先取り

6年のうちに中学の勉強に触れさせたい

蓑手章吾教諭
蓑手章吾教諭

6年1組担任の蓑手章吾教諭は、「元素」をテーマにしたカードゲームを使った化学の授業をゲストティーチャーを呼んで行うことにしました。そのねらいをこう話します。

「卒業前のこの時期には、中学校との接続を考えた授業を行っています。小学生が中学校に入学して感じるハードルの1つは勉強が難しくなることです。遊びを取り入れて中学の勉強に触れることによって、そのハードルを低くすることができればと考えました」

中学の勉強にアクセスするものはないかと探していたときに出合ったのが、「元素」をテーマにした「アトモン」というカードゲームです。店頭で購入し、実際に自分で遊んでみたら「おもしろい!」と思い、学級の子供たちにやってもらうことにしたというわけです。このカードゲームを製作している会社が出張授業を行っていると知り、ゲストティーチャーとして同社の森本佑紀さんに授業を行ってもらうことになりました。

アトモン

アトモンとは……化学を学べるバトルカードゲーム。この世界をつくっている目には見えない存在=元素を目に見えるようにキャラクター化し、元素同士を合体させて化合物をつくっていく。 原子量や分子量が戦闘力となるなどバトル要素を盛り込んでいる。 (発売:tanQ株式会社

身の回りの化学を知ろう

ゲストティーチャーのtanQ社・森本佑紀さん(左)を紹介する蓑手先生。
ゲストティーチャーのtanQ社・森本佑紀さん(左)を紹介する蓑手先生。

森本佑紀さんプロフィール
ニックネームはモリソン。神戸大学経営学部卒業。広告会社勤務の後、2014年にtanQ株式会社を創業。子供のおもちゃになるのが得意。全国を回り、毎年1000人以上の子供たちに、伝道師”モリソン”として、遊びを学びに変える”tanQ”を届けている。

ゲストティーチャーの森本さんは、「私は化学や歴史をゲームにするのを仕事にしています。モリソンと呼んでください!」 と自己紹介した後、授業に入りました。

授業は化学への興味喚起につながるクイズから始まりました。

森本さん「一番最初に空を飛んだのは、飛行機ではないことを知っていますか?」

子供たち「えーっ」

森本さん「答えは気球。気球や飛行船はヘリウムガスや水素ガスを入れることで飛びますね。当時の飛行機のプロペラ機はよく墜落したので、飛行船のほうが活躍しました。ちなみに化学では、ヘリウムはHe、水素はHで表します。ただし、水素には引火しやすい性質があります。」

ここで、水素を充填したビニル袋を火に近づけると爆発する動画を紹介。飛行船が爆発する事故が起きたことにより、飛行船での旅行は廃れていったと説明しました。

次は、子供たちが着ている服に注目させました。

森本さん「みんなが着ている服は何でできているかな?」

子供たち「ポリエステル100%って書いてある」

ポリエステルの原料はポリエチレンで、化学式は(C2H4)nであることを示しました。

さらに、「入浴剤ロケット」の実験動画を紹介しました。フィルムケースの中に発泡入浴剤と水を入れてふたを閉め、すぐにふたを下にして置くと、炭酸がフィルムケースの中に充満して、フィルムケースがロケットのように飛んでいくというものです。スライドでバブロケットの化学式2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2を見せ、現象を化学式で表すことができ、CO2(二酸化炭素)が発生することを示しました。

ここまでの導入で、子供たちは身の回りにあるものはすべて元素の合体や化学式で表すことができることを学びました。

化学を学べるカードゲームで遊ぶ

次は化学を学べるカードゲーム「アトモン」で遊ぶ時間です。カードには、青いカードと白いカードがあります。青いカードには、「H」 や「O」 などの元素キャラが描かれています。 白いカードには、「水(H2O)」などの化合物キャラが描かれています。

カードゲーム「アトモン」

森本さん「2個のHという元素とOという元素が合体すると、H2Oという分子になります。白いカードには合体した化合物が書かれています。白いカードに書かれた化合物を目指して、青いカードを何枚か引いていくというゲームです。

例えば、白いカードには、水H2Oがありますね。青いカードH2枚とO1枚を連続して引くことができたら、水H2Oの合体成功です。白いカードの右上にある数字が得点になり、合計得点の多いほうが勝ちとなります。青いカードを引いて、白いカードに合わなければ合体失敗となり、交代します」

カードゲームは、学級の子供たちが2人組になって、神経衰弱で対戦する方法で行われました。感染症対策のため、2人組は向かい合わず、横に並んで行いました。

カードゲームの説明をきく

さあ、青いカードを伏せて、神経衰弱の始まりです。子供Xさん、Yさんの様子を見ました。

Xさん「H(水素)のカードを2枚引いた。どんな合体ができるのかな」

森本さん「次にO(酸素)のカードを引くと、H2O(水)になるし、N(窒素)のカードを引くと、NH3(アンモニア)になる可能性があるよ」

Xさんが3枚目のカードを引くと、C(炭素)が出ました。白いカードには、H2個とC1個からなる化合物の例示がないので、合体は失敗です。プレーヤーが交代しました。

カードゲームを遊ぶ子供

対戦相手のYさんがH(水素)、C(炭素)、O(酸素)と引きました。

Yさん「何かできるのかな。合体失敗かな」

森本さん「H2CO3(炭酸)があるよ」

Yさんが連続してカードをめくると、O(酸素)、H(水素)が出ました。「もう1枚、Oが出ろ!」とYさんが念じて引くと、果たしてO(酸素)でした。

XさんYさん「おおーっ、出たー」

Yさんは炭酸の合体に成功して62点をとりました。

次はまたXさんの番です。

Xさんは、H(水素)、C(炭素)、N(窒素)を引きました。白いカードで化合物はないかと探しました。

Xさん「あっ、これはHCN(シアン化水素)だ」

Xさんは合体に成功して27点を獲得しました。

アトモンのカードの説明書

時間はあっという間に過ぎました。森本さんが、得点した白いカードに書かれている数字は、その化合物の分子量(重さ)であると説明して、ゲームの時間が終了しました。子供たちは「もっとやりたい」「これ、ほしい」などと声を上げていました。

化学を学ぶ意義を考える

最後に子供たちは、今日の学習で化学に触れてどう思ったかを話し合いました。森本さんは次のA~Dの意見を提示しました。

A「どんどん化学を利用していく。世界が豊かになっていくから」

B「何が起きるかわからないから、慎重に化学を利用する」

C「化学なんて使わなくていい暮らしを手に入れる」

D「興味なし。ゲームしていたい!」

森本さんの4つの提示

先ほどのXさんとYさんの2人は、「ぼくはDだな」「おれもD」と言っていました。

森本さんは「私は小学生のとき、Dでした。中学、高校になって化学を勉強することになったら、A~Dのような化学を学ぶ意義を考えることになりますから、覚えておいてください。もし興味があったら、このカードゲームで遊んでみてください」 と語って授業が終わりました。

子供たちは初めて見る元素の組み合わせに興味津々の様子でした。中学理科の「原子と分子」の勉強に対して抵抗感なく取り組むことが期待できる授業となりました。

取材・文/高瀬康志

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました