小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒)」指導ポイント
荒れた学級の公開授業…恩師の姿から何を学ぶ?【6年3組学級経営物語 番外編1】
『失敗』からの教育~子どもの破損事故に、教師はどう対応する?~
子供の個性同様、先生の個性も大事!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑥】
単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】
5月の先生のお話|言いつけ合戦への対応
自学で「植物にいろいろな液体をあげるとどうなるか」研究~科学的思考力を育む自学とは②
【指導のパラダイムシフト#28】主体的な学びを学ばせる③意図的に不十分であること
子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
5月の先生のお話|「緩み」に効く対話例
授業力を高めたい!② 一年間の見通しと計画を立てる|樋口綾香のすてきやん通信
小6算数「比」指導アイデア《全体の数量を比で分ける方法を考えよう》
GIGAスクール時代の授業づくりとは 『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』出版記念特別対談
小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア(6/9時)《ブロックを用いた求差の求め方》
小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア(1/4時)《求残の場面の減法の計算》
小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア《増加の場合の加法の計算》
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア(1/2時)《合併の場面の加法の計算》
小1算数「いろいろな かたち」指導アイデア(2/3時)《身の回りにあるものの形の分別》
小2算数「大きい数のたし算とひき算」指導アイデア(6/10時)《3位数-2位数の筆算》
小2算数「水のかさ」指導アイデア(1/5時)《任意単位の限界と普遍単位の必要性》
小3算数「大きい数のしくみ」指導アイデア《大きな数の読み方の工夫》
小3算数「かけ算の筆算(1)」指導アイデア《乗法の結合法則と計算の工夫》
小3算数「暗算」指導アイデア《2位数どうしの加減法の暗算による計算のしかた》
小3算数「長さ」指導アイデア《長さ・かさの単位の仕組み》
小4算数「2けたで割るわり算」指導アイデア《割られる数と割る数の大きさの関係》
小4算数「垂直・平行 四角形」指導アイデア《基本的な四角形の特徴による弁別》
小4算数「小数のしくみ」指導アイデア《小数の大小関係を比較する方法》
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《小数÷小数の計算のしかた》
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《ドットプロットの散らばりや代表値によるデータ評価》
小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《四角柱の体積の求め方》
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《除数の分子が1のときの分数÷分数の計算》
困った!実験で思い通りの結果が出ないときどうしたらいい?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
小4国語「一つの花」指導アイデア
小1算数「のこりは いくつ、ちがいは いくつ」指導アイデア(7/9時)《きいろいおりがみはなんまいおおい?》
ありがとうが飛び交う教室へ『ありがとうばん』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】③
小2 国語科「スイミー」板書例&全時間の指導アイデア
小4 国語科「一つの花」全時間の板書&指導アイデア
小5国語「見立てる」指導アイデア
小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア
「レジリエンス」とは?【知っておきたい教育用語】
フッターです。