小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【小6】6月の学級通信 作成例
集合写真で保護者含めた一体感を印象づける【あたらしい学校を創造する #38】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?①【田村学流 単元づくり・授業づくり#8】
子供が授業中に泣き出した理由【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑧】
【お笑い初任者研修 #13】コントで学ぶ「整理整頓」(動画あり)
【小3】6月の学級通信 作成例
1学期末、高学年の教室に飛び交う言葉を見直そう!
子供たちに申し訳なく、教師を続けていく自信がありません
小4体育「水泳運動」指導アイデア
小5国語「古典の世界」京女式板書の技術
小1国語「くちばし」京女式板書の技術
小1体育「水遊び」指導アイデア
【指導のパラダイムシフト#29】主体的な学びを学ばせる④授業で観察される姿
小6国語「風切るつばさ」京女式板書の技術
小4国語「一つの花」板書の技術
小3国語「こそあど言葉を使いこなそう」板書の技術
小2国語「名前を見てちょうだい」板書の技術
教頭からのパワハラに耐えられない
授業力を高めたい!③ 指導案に思いを込める|樋口綾香のすてきやん通信
6月・7月の低学年の学級担任実務
6月・7月の中学年学級担任実務
【小1】6月の学級通信 作成例
理科学習で子どもを惹きつけるポイント【理科の壺】
【小2】6月の学級通信 作成例
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<後編>
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<前編>
学年長に向いていない自分、どうすれば?
保護者対応のノウハウ【♯三行教育技術】
小3らくらくUnit 3「How many?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小6体育「体つくり運動~体の動きを高める運動」指導アイデア
小5 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」全時間の板書&指導アイデア
古典と言葉で点つなぎ <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ③
小4らくらくUnit 3「I like Mondays.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
高校入学費を使い込み、失踪した両親~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド③~
教室が笑顔になる6月のラッキーアイテム「メッセージ・トランプ」
「教育DX」とは?【知っておきたい教育用語】
道徳の授業をするうえでの課題は何?【わかる!教育ニュース#6】
何のためにを考える〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第19回】
道徳科の主体的・対話的で深い学びとは? 授業づくりQ&A 文部科学省・浅見調査官直伝ムービー
自治体で取り組む「水平型コミュニティ」ICTシステムづくり【先進的な自治体&小学校のICT活用実例】①
フッターです。