最新記事の一覧
-
教師の働き方
先生の校内クラブで、学校を楽しくしよう!
-
教師の学び
和して同ぜず〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第七幕
-
学級経営
子供同士を結び付ける中学年への「言葉かけ」3つのポイント
-
教師の働き方
【相談募集中】校長からの不当な評価に耐えられない
-
学級経営
4月・5月の教室環境を整えるポイント
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#25】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える③
-
授業改善
小4社会「47都道府県の名称と位置」社会科におけるプログラミング教育のポイント
-
授業改善
小3小4 社会科における1人1台端末の効果的な活用法
-
学級経営
朝の会・帰りの会の役割・意義を考えよう
-
教師の働き方
これから先生になるあなたへ⑦子供たちに話をするときの5つのポイント|樋口綾香のすてきやん通信
-
学級経営
年度当初に学級担任が意識すべきこと知っておくべきこと
-
教師の学び
目的を意識しよう【通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか 第3回】単行本記念特別インタビュー
-
学級経営
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方 #2
-
授業改善
理科授業で写真や動画に残した実験記録を使う3つのメリット【理科の壺】
-
学級経営
小1初めての当番活動・係活動の指導アイデア
-
学級経営
【小三小四】子供たちが主体的に取り組む当番活動の決め方
-
教師の学び
和して同ぜず〈前編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】第七幕
-
学級経営
学級開きをワクワクで始める自己紹介アイデア(教師編・児童編)
-
教師の働き方
【相談募集中】校長の本音が知りたい!
-
授業改善
小6外国語 Unit 1「This is me!」指導アイデア
-
授業改善
小5国語「なまえつけてよ」京女式板書の技術
-
授業改善
小6国語「帰り道」京女式板書の技術
-
学級経営
新学期スタート前の要チェックリスト50項目+α
-
教師の学び
「EdTech」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小1国語「さあ はじめよう こくごのべんきょう」京女式板書の技術
-
授業改善
小2国語「風のゆうびんやさん」板書の技術
-
授業改善
小4国語「白いぼうし」板書の技術
-
授業改善
小3国語「きつつきの商売」板書の技術
-
学級経営
中学年の学習意欲を引き出す「言葉かけ」4つのポイント
-
学級経営
4月の学級通信文例:持続可能な「日記+教師コメント」形式
-
学級経営
クラス全体が成長する!年度はじめの学習規律づくり
-
学級経営
【小5小6】高学年の学級開き ひと工夫
-
学級経営
保護者会で使える!2年生の「心と体」データ2022年版
-
学級経営
保護者会で使える!1年生の「心と体」データ2022年版
-
学級経営
みんなで楽しく!学級開き集会のアイデア2つ
-
授業改善
小4外国語活動Unit1「Hello, world!」指導アイデア
-
学級経営
学年末や新学期におススメの学級レク④「ならびっこ」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
【小3小4】4月の学級担任実務まとめ
-
教師の学び
【宮口幸治先生インタビュー】 コグトレで子供の学力の土台となる力を鍛えよう
-
学級経営
【小1】4月の学級通信 作成例