小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「ごんぎつね」(光村図書)の各時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:ごんぎつね(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/青森県中津軽郡西目屋村立西目屋小学校校長・庭田瑞穂

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物の気持ちの変化について場面の移り変わりと結び付けて捉える力を付けます。場面の様子や登場人物の気持ちや性格を表している語句に注目しながら読んでいくことができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、子供たちから出された疑問を基に設定した学習課題を設定し、課題解決のために物語全体を読み、分かったことや考えたことを感想にまとめます。

本教材は、主人公である「ごん」の行動や心情の変化を中心に描かれた物語です。「ごん」の行動や気持ちの変化に大きく関わっているのは「兵十」です。「兵十」の言動や行動によって、「ごん」の気持ちは大きく揺れ動きます。「兵十」に対しての「ごん」の思いは「兵十」に伝わることなく物語は進み、山場を迎えます。子供たちには、自分の身が危険であることを知りながらも兵十に何度も近づいていった「ごん」の行動の理由を明らかにすることを学習課題として設定します。
疑問を解決するために「ごん」の気持ちの変化や性格、情景などを表す言葉に着目し、「ごん」の気持ちの変化を読んでいきます。学習のまとめとして、学習課題に対しての自分の考えを感想としてまとめ、交流することで考えを深めるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 登場人物の行動に焦点を当てた課題の設定

単元の導入では、教材文を読み、物語全体の設定を捉えるようにします。その上で、子供たちの疑問を大切にしながら学習課題を設定します。

学習課題を設定するにあたっては、教材文全体を読んだ中で感じた登場人物の行動や言葉に対しての疑問を子供たちから引き出すようにします。学習課題を文言化する際は、子供一人一人のそれらを大切にし、以後の学習が子供たち全員にとって意味のあるものにしていくことが大切です。個々の問いの解決にもつながるように個々の言葉を調和的に取り上げ、学習課題を仕上げるようにしましょう。

〈対話的な学び〉 登場人物の気持ちの変化に着目した交流の場の設定

主人公である「ごん」の心情が変わる理由として、兵十の行動や言葉が挙げられます。そのため、「ごん」と「兵十」の行動や言葉と両者の心情の変化を捉えていくことが、学習課題を解決していく糸口になります。「兵十」のどの行動や言葉が「ごん」の気持ちを動かしたのかについて場面の状況や両者の立場を踏まえて心情を想像していきます。子供たち一人一人が考えたことを話し合うことを通して交流し、考えを深めていくようにします。
複数の場面、複数の言葉の中から、それぞれが考えた「ごん」の心を揺り動かした「兵十」の言葉と「ごん」の行動を重ねて読み、交流することで、「ごん」の気持ちの変化の理由を読み解いていくことができます。 

〈深い学び〉 自分の考えを見直し、深めるための工夫

危険であることを知りつつ「兵十」に近づいていく「ごん」の気持ちの変化を読んできた子供たちに、「ごん」の気持ちが最も大きく変化した場面を選ぶという、新たな読みの視点を単元の後半に示します。

新たな読みの視点に対して、子供たちが自分の考えをもつことができるように、これまで捉えてきた「ごん」が「兵十」に近づいている場面から選ぶようにします。単元を通してまとめてきたワークシートや教材文を読み直し、「ごん」の気持ちの変化を捉え直し、大きく動いた場面を選ぶようにします。考えを深めるために、同じ場面を選んだもの同士、違う場面を選んだもの同士で話し合うようにします。

同じ場面を選んだとしても、考えの根拠となる「ごん」の気持ちの変化を表す行動や言葉が違ったり、同じ行動や言葉を選んでも、捉えた考えが違ったりすることを、話合いを通して感じることができるようにします。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)学習計画と振り返りの場での活用
学びの見通しと振り返りの場面で活用していきます。
まずは、子供たちが、学習課題を解決するという明確なめあてをもって学習に取り組むことができるよう、学習計画を作成する場合に活用します。作成した学習計画は画面共有し、全員が学習に対して同じように見通しをもつことができるようにします。
また、学習を振り返る際に分かったことやできるようになったことなどを記録し、画面で共有するようにします。記述した内容をお互いに読み合うことで、教材についての考え方の違いや活動に対しての感じ方、学んだことについて共有することができます。

(2)考えをまとめたり、交流したりする場面での活用
本単元では、登場人物の行動や言葉、場面の状況を叙述と関連付けながら考えをまとめるために活用します。また、お互いの考えを共有し読みを深めていく際にも活用します。
登場人物の行動や言葉について想像するためには、根拠となる叙述について読んでいくことが必要です。どの言葉が根拠となるのかを考え、端末を利用して記録していきます。教材文を共有し、根拠となる言葉に線を引いたり、書き込みをしたりすることで、学びを記録しまとめることができます。
また、グループで読みを共有する場合には、それぞれの端末の中に保存しておいたワークシートのデータを活用し、画面で共有することで、容易に考えを交流することができます。

6. 単元の展開(11時間扱い)

 単元名: 登場人物の気持ちの変化を読み、感想を伝え合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 全体を読み、物語の構成(登場人物・場面の様子など)について捉える。
② 物語を読み、主人公である「ごん」の行動や言葉について意見を出し合い、その中から疑問点を取り上げ、学習課題として設定し学習計画を立てる。〈 端末活用(1)〉
学習課題: 兵十に近づいていくごんの気持ちを読み、感想を伝え合おう。

・第二次(3時4時5時6時7時8時9時
③「ごん」が「兵十」に近づいている場面を見付け、どのような場面なのかをワークシートにまとめる。〈 端末活用(2)〉
④「うなぎのいたずらをした場面」の「ごん」の気持ちの変化を読む。〈 端末活用(2)〉
⑤「兵十の母親の葬式の様子を見た場面」の「ごん」の気持ちの変化を読む。〈 端末活用(2)〉
⑥「兵十の家にいろいろなものを届けた場面」の「ごん」の気持ちの変化を読む。〈 端末活用(2)〉
⑦「兵十と加助の話を道で聞いていた場面」の「ごん」の気持ちの変化を読む。〈 端末活用(2)〉
⑧「兵十に撃たれた場面」の「ごん」の気持ちの変化を読む。〈 端末活用(2)〉
⑨「ごん」の心が一番動いたのはどの場面か、それぞれの考えを交流する。

・第三次(10時11時
⑩【学習課題】に沿って読んだことや、交流を通して考えたことを感想にまとめる。
⑪ 感想を読み合い、お互いの考えを交流する。

全時間の板書例、発問例・児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

〇 単元の導入では、子供たちが「ごんぎつね」に興味をもつとともに、物語の内容を大まかに捉えることができるようにします。作者、登場人物、物語の舞台となる場所等を読むことで物語の全体像を理解することができるようにします。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業の導入場面 ~

「ごんぎつね」とは、どのようなお話だと思いますか。

昔話だと思います。きつねが登場する昔話は前にも読んだことがあります。

前に、「きつねのおきゃくさま」を勉強したので、また、いろいろな動物がでてくるのではないかと思います。

家に、この絵本があります。何だか、悲しいお話でした。

では、どのような登場人物がでてくるのか、どのような場面なのかを考えながら、読んでみましょう。
前にこのお話を読んだことがある人は、どんなことが書かれていたのか、確かめながら読んでいきましょう。あとから、どのようなお話だったかあらすじにまとめてみましょう。

~ 学習のまとめ ~

「ごんぎつね」について登場人物や場面の様子について確かめてみましたが、この物語はどんなお話でしたか?
あらすじにまとめてみましょう。主人公である「ごん」が、どんなことをしたお話だったのか一文にまとめてみましょう。

「ごん」が「兵十」に自分のしたことを分かってもらおうとしたお話です。

「ごん」が「兵十」に許してもらおうとがんばったお話です。

「ごん」がいたずらしたことを後悔し、「兵十」に許してもらおうとするお話です。

「ごんぎつね」は、きつねの「ごん」と「兵十」との関わりについて書かれた物語ですね。主人公である「ごん」の「兵十」との関わりを読んでいきましょう。


【2時間目の流れ】

〇 物語を読み、「ごん」の行動について疑問に思ったことを発表し合います。子供たちの意見を踏まえ、「ごん」の行動についての疑問を基に学習課題を設定します。また、学習の見通しを子供たちがもてるように学習計画を立てます。

< 教師の発問、児童の発言例 >

「ごんぎつね」を読んで、「ごん」の行動や言葉について疑問に思ったことはありませんか。もう一度、「なぜだろう」と思うところを見つけながら読んでみましょう。

では、隣の人と自分が疑問に思ったことについて交流してみてください。どのようなところを疑問に思ったのかを確かめてみてください。

では、発表してください。

なぜ、そんなに「兵十」のことが気になるのかが疑問でした。

なぜ、いたずらなんかするのだろうと思っていましたが、それよりも、何度も「兵十」に食べ物を持って行くのが不思議でした。

わたしもそう思います。見つかったらつかまるかもしれないのに、「兵十」に近づいていくのが不思議です。

「ごん」が「兵十」に近づく理由が分からないということですね。では、学習課題はみなさんの疑問を基に「兵十に近づいていく「ごん」の気持ちを読み、感想を伝え合おう。」にしましょう。
学習の最後には、考えたことをまとめて、それぞれの感想を交流します。
では、これからの学習計画を立てて、表にまとめましょう。

※ 学習計画は大まかなものを作成し、学習を進めるなかで書き足したり書き換えたりしながら、柔軟に変更できるようにします。本単元では、3時間目に、「ごん」が「兵十」に近づいた場面について確認します。どのような場面で、「ごん」が「兵十」に近づいたのかを捉えた上で学習計画に書き加えるようにします。また、必要に応じて学習の振り返りを書き込むようにし、一人一人の学習を記録できるようにします。端末を利用することで、書き換えが容易にできるようにします。

学習計画をまとめた表 】

学習計画をまとめた表

【3時間目の流れ 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました