小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
楽しみながら「投げる・捕る力」を伸ばす「フラッグフットディスク」のすすめ
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第1回)〈デジタル×深い学び〉
「探究」への意識変革には「インパクトと手立てと手応え」の 3 点セット【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版01】
子供たちと読みたい 今月の本#6 おいしいものどうぞ
性教育って保健体育だけ? 学習指導要領からの視点【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#2
不登校への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #29
「子供に学びを委ねる授業デザイン」とは?──〈デジタル×深い学び〉
子供が主役の運動会とは?【伸びる教師 伸びない教師 第58回】
デジタルによる学びを定着化させるために――日常にデジタルを取り入れ、子供自身でアプリを選択できる授業アイデアとは?〈デジタル×深い学び〉
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
「協働する相手を自分で選ぶ」──主体性を育む新しい学び〈デジタル×深い学び〉
目指すものは教育の質の向上、もう1つは教職の魅力の向上【次期学習指導要領「改訂への道」#28】
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔―#1 空気や光のような人
学級担任が行う教育相談の進め方【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑤
「説明文2時間目」の授業アップデート|子供の“読みたいこと”を軸に読む力を引き出す授業の技【中野裕己の授業技術アップデート14】
「横浜St☆dy Navi」とはどんな実践?【次期学習指導要領「改訂への道」#27】
性教育って、どんなイメージ?【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#1
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #1 「楽しくない子どもが、何を考えるというのでしょう」
子供たちと読みたい 今月の本#5 平和について考えよう
【特別インタビュー】一人一人を大切にした学び合い「イエナプラン教育」
食べることは生きる源「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #28
賛否両論に対応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第57回】
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える家庭環境・親子関係と青少年の性のかかわり
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
学びの力を育てる授業づくり──「学びのプロセス」とは?〈デジタル×深い学び〉
データを集めて最後の判断をするのは人間である教師【次期学習指導要領「改訂への道」#26】
【小4・国語「走れ」】子供たちの自己調整学習を支える環境づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉
データ活用は教師の負担の大幅な軽減につながる 【次期学習指導要領「改訂への道」#25】
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える青少年の「性の悩み」生の声
夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】
フッターです。