小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
カンボジアの子供たち【伸びる教師 伸びない教師 第60回】
それ、もう“包括的性教育”です!【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#4
【小1・算数「10より大きい数」】学び方を選び取る力を育てる〈デジタル×深い学び〉
次期学習指導要領の「論点整理」概要【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版04】
【特別インタビュー】アメリカの特別支援教育に学ぶ「読み・書き・行動」に困難さをもつ子の支援法
「振り返り」が次の学びを動かす──主体的・対話的な学びを支える振り返りの力〈デジタル×深い学び〉
2学期後半 気持ちがやさしくなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#33【低中学年】
読書活動の充実【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑦
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #3 「日本人は今でも、話し合いが下手でしょ?」
【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第73回】今どきの教育と戦前の教育(その1) ─戦後80年の教育の功罪吟味─
【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[前編]〈デジタル×深い学び〉
子供たちと読みたい 今月の本#7 絵を描こう、絵を見よう
友達ができない子供への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #30
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第4回)〈デジタル×深い学び〉
学級通信を発行するわけとは?【伸びる教師 伸びない教師 第59回】
“学級活動”こそ、性教育の“本丸”です!【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#3
2学期 もっと交流する場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#32【中高学年】
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第3回)〈デジタル×深い学び〉
教科か「探究」かではなく、教科も「探究」も、でなければならない【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版03】
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #2 「重ね読み」の心
教室環境づくりの意義と課題【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑥
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第2回)〈デジタル×深い学び〉
「探究」の充実と情報活用能力の育成を実現する【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版02】
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #2 「ぽっと始めてぷつんと終わる」作文を
楽しみながら「投げる・捕る力」を伸ばす「フラッグフットディスク」のすすめ
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第1回)〈デジタル×深い学び〉
「探究」への意識変革には「インパクトと手立てと手応え」の 3 点セット【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版01】
子供たちと読みたい 今月の本#6 おいしいものどうぞ
性教育って保健体育だけ? 学習指導要領からの視点【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#2
フッターです。