小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】
早起きしなくてもダイジョウブ! 誰でも開花が目撃できる、アサガオのウラ技観察法で、夏休みの自由研究を!
学級会の議題を選定しよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ②】
じゃんけんで楽しく国語力アップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊵
小6図画工作科 見て、触れて、感じてスケッチ+春のアートカードでキモチ紹介(絵に表す、鑑賞)
夏休みの宿題に最適!【小学館の図鑑NEO×HugKum】共催の自由研究コンクール2025開催★ 自学ノート部門は今年も大注目・大募集です!
鉄棒でも逆さ感覚を養うにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #84】
夏休み前の生活指導にも! 今考えたい子どものSNS利用 …トラブルになるその前に
理科☓アートの面白さ! 葉っぱスタンプで遊びながら、子どもたちの探究心を育てよう【モンタ先生の自然はともだち】
子供たちと読みたい 今月の本#4 地面の下をのぞいてみると
今を乗り切るには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #27
小6国語「川とノリオ」板書の技術
「学級活動(1)(2)(3)」の内容と特質を知ろう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ①】
学級崩壊を未然に防ぐには?【伸びる教師 伸びない教師 第56回】
図工で、友だちの作品を真似して描くのは良いこと? 悪いこと?
「もうすぐ夏休み」の指導【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】④
学習規律と自然の事物・現象への直接体験とのバランスを意識しよう 【理科の壺】
個別の指導計画ってどれだけ重要なの?|特別支援教育のケーススタディ
小6特別活動「進んで取り組む自主学習」指導アイデア
子供のよさを取り上げ、よりよい成長を促す「通知表の所見」の書き方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑮】
小・中学校の図工(美術)で、絵の下描きってするべきなの??
小6体育「ネット型【ボール運動】」指導アイデア
後方支持回転(空中逆上がり)の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #83】
失敗しない「水泳指導、安全のための基本」完全ガイド(準備万全チェックシート2種類付き)
問題の見いだしって難しい!? 【理科の壺】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#3ダウンロードプリント付
「プロアクティブな生徒指導」って? ~4つのステップで取り組む具体モデルの提案(実践編)~
実はけっこう活発に動く植物たちのこと~オジギソウやネムノキ~【モンタ先生の自然はともだち】
小学6年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
子供の成長を促し指導の質を高める「教育評価」の手立て【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑭】
フッターです。