小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
漢字の学習が好きになる!低学年向け「漢字指導」のコツと工夫
個人面談~保護者が安心できる面談にするには
小1体育「体ほぐしの運動遊び」指導アイデア
次学期の自分に気合いが入る「〇学期の自分へ」レター
トラブル発生時の保護者への連絡はこうする
子供同士のトラブル発生!そんなときはこうして解決!!
小1算数「ひきざん」指導アイデア《くり下がりのあるひき算のしかた》
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
子供の学習意欲を高める、教師の話し方
小1道徳「二わの ことり」指導アイデア
小1国語「ともだちのこと、しらせよう」指導アイデア
コロナ下の給食でも「望ましい食習慣」の指導を!
「教材研究をする時間がない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
2つのコツで簡単!丸つけの仕方【動画】
小1生活「わたしのかぞく にっこり大さくせん」指導アイデア
「学習や指導方針の見直し・改善が多すぎる」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
二学期は年間計画の見直しと係活動発表会で学級を進化させよう
3密を避けた体育・音楽授業の工夫
低学年11月の教室環境のポイント「必要な掲示は?」
「保幼小連携」「家庭や福祉との連携」のポイントQ&A(第4回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
小1生活「むかしあそびの名人になろう」指導アイデア
過干渉な保護者への対応のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
「うちの子はいじめてなんかいません!」そんな保護者にどう対応する? 連載マンガ第4話を公開!
11月の学級通信 作成例【小一】
実践してみよう!楽しい教育アイデア集【♯三行教育技術】
【小一小二】11月の学級担任実務を確認しよう
小一 生活「あきをたのしもう」指導アイデア
小1道徳「これならできる」指導アイデア
小1国語「じどう車 くらべ」指導アイデア
「教育実習の授業が指導案通りに進まない」と悩む実習生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
フッターです。