卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
3月中ToDoリスト、修了式のときの挨拶、始業式黒板メッセージなど、この時期に知っておきたいアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【卒業プロジェクト】
— sunny (@KawaSunny) February 19, 2022
💜ちょボラ
在校生のために役立つことは何かを考えて計画を立てようと呼び掛ける
簡単DIYがおすすめ
汚れている所をきれいにしたり、不便な所を直すとか整えると喜んでもらえる
例 靴箱とか本棚リニューアル ペンキをぬって美しく!
例 遊びコーナー整理#三行教育技術
ご卒業おめでとうございます。
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) March 10, 2021
送り出した子たちが中学校卒業
・習字+素材撮影
・パワポでワードアート自作(小6の時の学年目標)
・隠し二次元バーコード貼付
→YouTubeメッセージ付き祝電完成#三行教育技術 #卒業式 pic.twitter.com/9KdkjIkx8S
【最後の学活で伝えること】
— イロハ@教育 (@IROHA_Education) March 11, 2021
最後の学活で『新年度になった担任に先生と今よりもっといい生活を作っていきたいね』と締めるようにしています。区切りをつけるために。
そうすることで過去を振り返らず、これから先の楽しさを見据えていけるように子どもに伝えます。#三行教育技術#地味改革
修了式のときの終わりの挨拶は
— “裏返り”の すえぞー (@COLORFREE6) March 27, 2021
「これで、○年○組を、終わります。ありがとうございました。」
と言います。#教師のバトン#三行教育技術
▶春休み3月中ToDoリストを作ろう
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 27, 2021
☑徹底的に教室の掃除
☑指導要録記入
☑クラス分け
☑新学期の新学級名簿作成
☑子供の情報や業務の引継ぎ
☑書類の仕分け
☑パソコン内データの整理 など
時間はさほどたっぷりはない。有意義に過ごそう!#三行教育技術
一昨年このようなプリントを配り、子供の実態把握に努めました。
— しの@写真家先生 GIGA×写真×カウンセリング (@camerateacher88) March 28, 2021
学級目標作成に活用します。
学級開き、一週間以内に配ります。
この実践は、福岡の知人の先生から教えていただきました。#三行教育技術 pic.twitter.com/C4cdEDZX9B
【始業式黒板メッセージの一工夫】
— ボケット (@educator) (@boketto88) April 3, 2021
①PCで画像などを組み合わせて綺麗にメッセージを作成🌸
②拡大コピー機で拡大印刷し、黒板に貼り付け🏫
③始業式後は教室後ろの掲示へ貼る💡
一週間程度掲示したままでいると、新しい気持ちで居られる✨#三行教育技術#学級づくり
始業式終業式の日は、とかく文書の配付と回収に追われる。
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) August 17, 2021
回収は、来た人から提出し、後からチェック。
配付は前日あらかじめ取りまとめ、一気に渡す。
2学期初日、子どもとの再会に全力を注ぐために。
(回収は、以前同じ職場だった先輩のスタイルをいただいております。)#三行教育技術
【学期末事務】
— イロハ@教育 (@IROHA_Education) September 18, 2021
学期末では漏れがないように事務作業を進める必要があります。
こうした、チェックリストを作成するといい。これを印刷しておいて、終わったものに印をつけていくとすることが一目瞭然です。#三行教育技術 pic.twitter.com/O3FS5K0hji
学級月目標等の決め方の一例
— 廿一@小中学校教員 (@Lot777Mt) November 6, 2021
・formsでアンケート(持ち帰り端末で回答)
・結果をuserlocalテキストマイニング
・ポイントの高かった言葉を組み合わせて完成
→時短(茨城県は全国的に珍しい9月一杯休校でした故)#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!学校行事の記事一覧
関連記事