小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア(1/4時)《求残の場面の減法の計算》
小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア(6/9時)《ブロックを用いた求差の求め方》
小1算数「のこりは いくつ、ちがいは いくつ」指導アイデア(7/9時)《きいろいおりがみはなんまいおおい?》
ありがとうが飛び交う教室へ『ありがとうばん』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】③
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び~固定施設~」指導アイデア
オンラインプロフカード&クラウドギャラリーでGIGA環境はじめの二歩【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #3】
低学年におすすめソーシャルスキルトレーニング「音を立てずに歩こう」
フレッシャーズ期を乗り切るV.S.O.P.
ひらがなの止める・ハラウ・ハネルを疎かにしない【京女式書くことの指導】2
文科省・浅見調査官直伝!道徳科指導のポイント#3 なぜ道徳を学ぶのか?を考えよう《動画あり》
小1国語「はなのみち」京女式板書の技術
【小1】5月の学級通信 作成例
授業参観日、最良の保護者対応とは? 感情のこもった暖かいメッセージを!
新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
みんなの思いをかなえる 小1小2の学級会アイデア
子供を活発に動かすには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第18回】
小1 国語科「おおきくなった」板書例&全時間の指導アイデア
小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア①
小1体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア②
学級目標は教師が意図をもって決めよう
小1学級の「学級目標」上手な作り方・使い方
「願いごと」と「合言葉」でインパクト大の3D学級目標【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】②
保護者への電話連絡が苦手という先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
『校内研究』にどう向き合うか
初めてのひらがな指導 子供の「書ける」に惑わされないで【京女式書くことの指導】1
低学年におすすめソーシャルスキルトレーニング「あいさつ&用紙送り」
ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
マステとビニールタイでGIGA対応の教室環境を整えるアイデア【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #2】
時短勤務でも学級担任や子供や保護者の信頼を得るには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
春の保護者は不安でいっぱい。魔法の言葉で信頼関係を作り上げよう!
フッターです。