評価の一覧(36件)
-
クラス運営のヒント
新しい評価の観点を踏まえた指導要録の書き方
-
授業の工夫
小6外国語:主体的な学びを促す支援のポイント
-
クラス運営のヒント
【小一・小二】学習指導要領を踏まえた「三学期の通知表」の書き方
-
クラス運営のヒント
小三・小四「三学期の通知表」評価のポイント
-
授業の工夫
小6外国語:アクティビティの主体的な学び方のポイント
-
授業の工夫
小6外国語:スピーチアクティビティの支援のポイント
-
クラス運営のヒント
コロナ禍の視点もふまえた「一・二年生の二学期の通知表所見」のポイント
-
クラス運営のヒント
コロナ禍での小五・小六「2学期の通信簿」所見作成のポイント
-
クラス運営のヒント
小三・小四「二学期の通知表」評価のポイント
-
授業の工夫
小6外国語「思考・判断・表現」を育成するための手立てとは
-
授業の工夫
小6道徳「手品師」指導アイデア 誠実な生き方について合意形成を目指す
-
授業の工夫
小6外国語「思考・判断・表現」の見取り方を教科書編集委員が解説
-
授業の工夫
小6外国語:「思考・判断」の見取りのポイントを教科書編集委員が解説
-
授業の工夫
運動会、体育の評価方法、充実の体育授業ヒント集【♯三行教育技術】
-
授業の工夫
小5外国語:「思考・判断・表現」の見取り方を教科書編集委員が解説
-
授業の工夫
「アート思考」と「異なり力」の伸ばし方
-
クラス運営のヒント
新学習指導要領の3観点をベースに通知表作成5つのポイント
-
働き方の知恵
小学校の通知表「廃止」「所見は年1回」の選択も学校で話し合おう!
-
クラス運営のヒント
通知表・夏休み指導・連絡帳・トラブル・・・夏の保護者対応のキモをまとめます!
-
先生の教養
学習評価はどう変わる?3観点の趣旨を理解するポイント
- 1
- 2