【指導のパラダイムシフト#1】避難訓練のパラダイムシフト
「フリートーク」でコミュニケーション能力を磨く-学習の基盤となる国語力を伸ばす【筑波大学附属小学校】第3回
言葉遊び、読書で語彙を豊かに-学習の基盤となる国語力を伸ばす【筑波大学附属小学校】第2回
教科調査官インタビュー:コロナ禍での低学年音楽科の授業づくり
語彙力ゲームで国語辞典フル活用! 学習の基盤となる国語力を伸ばす【筑波大学附属小学校 桂先生×白坂先生対談】第1回
アフターコロナ時代の学校教育の姿:中央教育審議会答申を読み解く
小6総合「リーダーシップ」がテーマ!主体的に学び合う時間の授業例
歴史カードゲームを使って主体的・対話的に学ぶ! 東京学芸大学附属竹早小4年授業レポ
学習指導要領のポイント③『深い学び』のキーワードはコレ!【動画】
学習指導要領のポイント②『対話的な学び』のポイントは3つ!【動画】
学習指導要領のポイント①『主体的な学び』は5ステップ!【動画】
コロナ下での深い学びの育て方③ コロナ禍を逆手にとってチャンスに変える
コロナ下での深い学びの育て方② ”教師主導でない”主体的な学びを実現する、子供の発想を生かした活動
コロナ下での深い学びの育て方①「見方・考え方」のつぶやきを価値づける授業づくり
コロナ下でもできる!主体的・対話的で深い算数授業
コロナ下でもできる!主体的・対話的で深い国語授業
直接体験で知的好奇心も学力もアップ!【5年3組学級経営物語16】
主体的な学びを導くカリキュラムマネジメントにトライだ!【5年3組学級経営物語15】
密を避けつつ「主体的・対話的で深い学び」を実現する「導入・展開・終末」の工夫
21世紀型の考える力を育てる「思考ツール」17チャート解説
コロナ時代の「対話的な授業」様々なアイデアと工夫
学級経営がうまくいかないときの思考の切り替え方【動画】
第一人者に聞く「中学校におけるアクティブ・ラーニング」の心得とは?
楽しんで主体的に取り組める「自学ノート」指導のポイント
究極の自学ノート指導で「学びは楽しい」を子どもに刷り込む
【菊池省三 緊急提言】いまこそコミュニケーション科の創設を!
「PBL」とは?【知っておきたい教育用語】
新学習指導要領の下で求められる学校づくりを再確認しよう
話合い活動「文殊の知恵」で自主性・協調性・寛容性を育む!
ダメなペア学習、よいペア学習とは?【先生のための学校】