21世紀型の考える力を育てる「思考ツール」17チャート解説

21世紀型スキルのための「思考ツール」とは

これからの時代に必要なスキル

2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう。

産業競争力会議 雇用・人材・教育WG(第4回) 文部科学省提出資料

ニューヨーク市立大学教授、キャシー・デイビッドソン氏のあまりにも有名な予言からおよそ10年。それを裏付けるように、ITとユビキタス技術の加速度的な進化は、社会と経済に目まぐるしい変化を与え続けています。常に新しく創出される産業や経済価値。これに対応していくため、これからの子どもたちには21世紀型のスキルが必要と言われています。

21世紀型スキルとは?

国際団体”ATC21s( 21世紀型スキル効果測定プロジェクト )”は、21世紀型スキルを以下のように提言しています。日本国内でも、内閣府が「人間力」、経産省が「社会人基礎力」などとして提言を行っていますが、いずれも内容的には、こちらの異口同音であると言えます。

○思考の方法(Ways of Thinking)
・創造性とイノベーション
・批判的思考、問題解決、意思決定
・学習能力、メタ認知
○仕事の方法(Ways of Working)
 ・コミュニケーション
 ・コラボレーション(チームワーク)
○ 仕事の道具(Tools of Working)
 ・情報リテラシー
 ・情報コミュニケーション技術(ICT)  
  リテラシー
○生活の方法(Ways of Living in the World)
 ・地域や国際社会の市民性
 ・人生とキャリア設計
 ・個人と社会における責任

田村学・黒上晴夫著『考えるってこういうことか!「思考ツール」 の授業』(小学館)より

この中で最も重要で、教育現場において最も期待されているのは、「思考の方法」であることは論を待ちません。では、「思考」とは一体なんなのでしょう?
関西大学総合情報学部教授・黒上晴夫氏は、以下のように解説しています。

思考とは、収集した情報を再構成し、そこに関係や傾向を見いだすことと考えることができる。自分で調べたことや友達の発言などから、人は多くの情報を入手する。もちろん、体験を通して情報を入手することもある。こうして獲得した情報を再構成することによって、そこに新しい関係や傾向、偏りなどが見えてくる。この再構成しているプロセスが「思考」であり、その結果として生成するプロダクトが「考え」と言うことができよう。

田村学・黒上晴夫著『考えるってこういうことか!「思考ツール」 の授業』(小学館)より

思考とは主観的で個人的な性質のものだと、一般的には思われがちです。しかし思考とは技術であり、客観的な基準と方法で訓練・習得が可能であると、黒上先生は唱えます。そして、その訓練・習得のために考案されたのが、数々の「思考ツール」なのです。

多彩な思考ツール! 楽しく使い分けよう

思考を技術として会得するには、道具を正しく使い分ける必要があります。思考のやり方・目的に応じて、さまざまな思考ツールが考案されているので、まずはそれらの概略を紹介します。

①Xチャート、Yチャート、Wチャート~多面的に見る~

多様な視点や観点から対象を見るためのツールです。

Xチャート、Yチャート、Wチャートは、それぞれの線で区切られた部分に、「見た感じ」「聞いた感じ」「触った感じ」などの視点を割り当て、対象を多面的に見るときに使います。

②くま手チャート~多面的に見る~

次にくま手チャートです。

これは、くま手の柄の部分に考えるトピック、例えば「アイスクリーム」などを書いて、くま手の歯の部分に、「視覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」などの視点を割り当てて、それに対応することを書き込んで、対象物を多面的に見ます。

③PMIチャート~多面的に見る~

PMIチャートは、Plus・Minus・Interestingチャートの略で、対象物を長所、短所、疑問点や関心のあることの三局面から見るためのツールです。

④ステップチャート~順序だてる、要約する~

思考を組み立てるにあたり、視点に基づいて対象を並び替えるためのツールです。

ステップチャートは、例えば物語のプロットを考えるときや、話をまとめたり、要約するときなどに使えます。最初から順序立てて考えることは難しいので、バラバラの短冊を並べ替えるようにして使うとよいでしょう。矢印は時系列だけでなく、重要度などへの応用も可能です。

⑤プロット図~順序だてる、構造化する~

プロット図は、長文を考える上で特に便利です。

文章や主張の中心を決めて、そこに向けて話をつなげ、結末をつけるために使います。いちから自分で考えるだけでなく、教材文を対象にして、分析するのにも応用が可能です。

⑥ピラミッドチャート~焦点化する、抽象化する、構造化する~

伝えたいこと、大事なことを絞り込むときに使います。まずピラミッドの底辺に、持っている情報や意見をできるだけたくさん書きます。そして、その中から重要だと思ったことを中段に書き、さらにその中から特に重要だと思ったことを、最上段に書きます。取捨選択と統合によって、対象物を構造化するのが狙いです。

⑦ベン図~比較する、分類する~

2つの対象を比較し、その共通点を円の重なる部分に書きます。さらに円の数を増やすことで、2つの対象にだけ共通で、もう1つには当てはまらないことを抽出するなど、便利な応用もできます。比較だけではなく、分類するときにも使えます。

⑧座標軸~分類する、変化をとらえる、評価する~

2つの軸を立てて対象を位置付けることによって、物事を整理します。

例えば、動物の比較を行うときに、縦軸に大きいー小さい、横軸に素早いー遅いという評価軸を設定してみます。それぞれの対象を比較・分類して図の中に配置していくことで、対象によっては変化を感じることにもつながり、結果として抽象化する思考訓練に繋がっていきます。

⑨表~変化をとらえる、関係づける~

例えば、発表会の演目を何にするかクラスで相談するとき。縦の行には演目の候補を書き、横の列には「難しさ」「注目度」「楽しさ」などの視点を書き入れて、複雑な物事について、様々な視点をもとに整理していくために使います。

また、表全体を眺めることで、書かれていることに偏りを見いだしたり、特徴的な箇所を見つけるなど、変化をとらえることに使えるのも特長です。

⑩同心円チャート~変化をとらえる~

中心から外に向かって、地域の広がり、時間の流れなどを考えながら記入します。物事の質や量が、地域や時間などの移り変わりによってどのように変わるか、「変化をとらえる」ことに使います。

⑪コンセプトマップ~関係づける、関連づける~

例えば物語の登場人物の関係性など、物事を相互に「関係づけ」たり、「関連づけ」るときに使います。

テーマに関係のある事柄を複数配置して、つながりがあるもの同士を線で結んで、その線の上にどのようなつながりがあるのか書き込んでいきます。

⑫クラゲチャート~理由づける~

この見た目からして楽しげなツールは、 主張の論拠や根拠を見つけ「理由づける」ときに使います。

頭の部分には主張を書き込み、なぜそれが言えるのか、という理由を、文章、資料などの様々な情報から探して足の部分に記入します。

⑬フィッシュボーン~理由づける、見通す、構造化する~

これは少し説明が難しいので、具体的に筆者のことを例にしてご説明します。

頭の部分に「ダイエットに成功する」と結果を書き入れます。そして中骨には、その結果に影響すると思われる要因、例えば、「おやつを食べない」「よく噛んで食べる」などの要因を書き入れます。そして小骨には、「カロリーが少なくなる」「少ない食事で満足感が出る」など、中骨の要因が具体的にどのようなことを含むかを書き込みます。そして、各要因をどのように変化させると、結果がどのように変わるのか、またはよりよい結果を得るためには要因のどこをどのように変えればよいのかを検討していきます。

⑭キャンディチャート~見通す、推論する~

条件(もし~が~だったら)、結果(~なる)、理由(なぜなら~だからだ)という形で、仮定にもとづいて結果を「見通す」ことや「推論する」ことをうながします。結果はキャンディの本体部分に記入します。推論の方向性を、リボンがせまくなることが表しています。

⑮ウェビングマップ(イメージマップ)~広げてみる~

考えを「広げてみる」ときに使います。中心にトピックやテーマをおいて、それに関連するものを連想して広げていきましょう。さらに外側に図を広げて、関連するものを2段、3段と広げていっても良いです。  

⑯バタフライチャート~構造化する~

トピックについて、強い賛成、賛成、反対、強い反対の4つの段階で主張を書き入れます。自分自身の考えを整理するのにも、世論などを整理するのにも使えます。重要なのは、どちらの意見も階層化して考えることです。

賛成・反対に対して、強い意見とはどのような意見で、それをもつのはなぜか、という、階層化された思考法を促します。

⑰KWL~見通す、評価する~

K は知っていること(What I know)、W は知りたいこと(What I want to know)、L は学んだこと(What I learned)を表します。学習の始めに、まずKとWの欄を記入し、終了時にLを記入します。すべてを書き出すことはできないので、その日、あるいはそのテーマやトピックに関わる重要事項だけを書きます。「見通し」や「評価」を促していきます。

本記事は、こちらの本を元に作成しました。
楽しくてわかりやすい、思考ツールの実例と解説が満載です。

考えるってこういうことか!思考ツールの授業
著:田村学・黒上晴夫
定価1600円+税 小学館

構成/「みんなの教育技術」編集部

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました