小1生活「きれいに さいてね」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「きれいに さいてね」の単元を扱います。
執筆/静岡県公立小学校教諭・ 福島友美
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきをさがぞう |
10月 | あきのおもちゃをつくろう |
11月 | あきまつりをしよう |
12月 | じぶんでできるよ |
1月 | ふゆをたのしもう |
2月 | しん1ねんせいにがっこうのことをつたえよう |
3月 | もうすぐ 2ねんせい |
単元目標:
アサガオを育てる活動を通して、その変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ、生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、アサガオへの親しみをもち、大切にすることができるようにする。
みんなは花を育てたことがあるかな
園のときに、みんなでヒマワリを育てたよ
家でパンジーを育てたことがあるよ
私もお花を育てたいな
学習の流れ(全13時間/生活科11時間+他教科2時間)
【小単元1】たねをまこう
授業時数:生活科3時間
①どんなたねか、よく見てみよう
これまでの栽培経験を伝え合ったり、いろいろな花や種の写真や実物を見比べたりして、「自分も育ててみたい」「きれいな花を咲かせたい」という子供たちの思いや意欲を引き出しましょう。

これから育てるアサガオの種との出会いの場では、一人一人が種をよく見たり触ったりして、子供なりの感じ方や表現の仕方を大切にします。観察の視点を、「目で見る」「手で触る」「においをかぐ」「思ったこと」などの絵カードで提示すると、観察する際のヒントとなり、種への関心や親しみも深まっていくでしょう。
②さあ、たねをまこう
種をまく前に、種まきや水やりの仕方、準備物などについて、子供たちと話し合いましょう。経験を伝え合ったり、分からないことは本で調べたりして、まき方を確認しておくと、今後の活動の見通しをもつことができます。また、まく手順を絵や写真、大型モニターなどを用いて順序立てて示すなどの視覚的な支援も有効です。
種まきの際には、発芽しない場合を想定し、教師は予備に種をまいておくなどの配慮をしておくとよいでしょう。鉢を置く場所は、靴箱の横や教室の近くなど、日当たりがよく、子供たちの目によく触れる場所を選びます。学校生活の様々な場面に、栽培活動を位置づけることを意識しましょう。
③どんなふうにそだってほしいかな
種まきの様子を振り返りながら、そのときの思いや「大きくなってほしい」「たくさん咲いてほしい」という願いを伝え合います。また、種や種まきの様子を観察日記などに絵や言葉で記録させ、長期の栽培活動に向け、大切に育てようという活動意欲を高めていきましょう。
評価規準
知識・技能:種の色や形、大きさなどの特徴に気付いている。
思考・判断・表現:今までの栽培経験や日常での経験に思いを巡らせ、どのように育てたいのかを表現したり、種のまき方を決めたりしている。
【小単元2】大きくなあれ、わたしのアサガオ
授業時数:生活科3時間+国語科2時間
①大きくなったアサガオのようすをつたえよう
毎日の水かけを通して、子供たちは、アサガオの小さな変化に気付いていきます。「芽が出てきた」「つるが伸びてきた」など、その成長を喜び、先生や友達に伝えようとします。そうした経験を重ねることで、自分のアサガオへの愛着が深まります。子供たちの関心を持続させ、大切に育てようとする意欲を高めていくためにも、伝え合い交流する場を工夫しましょう。

例えば……
●朝の会で「わたしのアサガオ紹介タイム」
成長の様子や変化、発見を友達に伝えます。
●「今日のアサガオボード」
子供たちが日常的に発見した成長の様子や世話をしていて困ったことなどを、ホワイトボードに言葉で記入していきます。その際、写真を一緒に掲示すると共感できる子も多いでしょう。報告してくれた子供の名前も合わせて記入していくと、自分と友達のアサガオを見比べるなど、観察の意欲へとつながります。
●「いつでも観察日記」
アサガオの生育状況は、子供によって違いがあります。芽が出たとき、葉が大きくなってきたとき、つるが伸びてきたときなど、子供が書きたいと思ったときに、いつでも自由に記録できるような環境を整えておくとよいでしょう。観察日記の書き方などについては、国語科との関連的な指導を図っていきます。

② 世話をしていて困ったことを話し合おう
アサガオが大きくなって倒れそうになったり、つるが鉢の外へ伸びてしまったりなど、世話をしている中で子供が感じている問題点を取り上げます。①で紹介した「今日のアサガオボード」に書かれた困りごとを話し合いの材料とすることもできるでしょう。
評価規準
知識・技能: 自分の育てているアサガオが成長していることに気付いている。
思考・判断・表現:アサガオの成長の様子に着目して観察したり、アサガオの立場に立って関わり方を見直したりしながら世話をしている。
主体的に学習に取り組む態度:きれいに咲いてほしいという思いをもち、アサガオの特徴や変化の様子に応じて、試行錯誤しながら世話をしようとしている。
【小単元3】アサガオがさいたよ
授業時数:生活科3時間
①わたしのアサガオをしょうかいしよう
花が咲いた喜びや花の様子を伝え合います。言葉による発表に加えICT端末で撮った写真を示すなど多様な表現方法を取り入れると、子供の思いが友達に伝わりやすくなります。大型モニターなどに拡大して映すと、互いの花の共通点や違い、生命が持つ美しさや不思議さなどに気付くことができるでしょう。
②いくつ花がさいたかな
観察日記には色や形だけでなく、花が咲いた喜びや、もっと咲いてほしいという願いなども記録しておきます。自分たちが水やりをしたり支柱を立てたりして世話をしたことで、きれいに咲いたことに気付いていけるようにします。
継続した観察を促すために、開花した花の数だけ色を塗るカード(下記カード)などを用意するとよいでしょう。

上記カード(Excel形式)は、こちらからダウンロードできます。アレンジしてお使いください。
また、一生懸命育てた花を大切にしたいという思いをもとに、たたき染めや色水づくりなどの活動への発展が考えられます。生活科の「夏の遊び」の活動につなぐこともできるでしょう。
③ なつ休みもおせわをつづけよう
夏休みの間も継続した世話が必要です。鉢を家庭に持ち帰らせて世話をする場合は、活動のねらい、今までの子供の様子、子供自身が世話をし続けることの意義などを、学年便りや懇談会などで知らせておきましょう。そして、夏休み後の活動予定や、鉢を学校に持ってきてもらうことなどを依頼し、家庭との連携を図ることが重要です。

評価規準
知識・技能:自分が世話をしたことで、アサガオがきれいな花を咲かせたことに気付いている。
思考・判断・表現:アサガオを継続的に観察して、成長の様子に見通しをもって、開花への期待を話したりかいたりしている。
【小単元4】こんなたねができたよ
授業時数:生活科2時間
①どんなたねがとれたかな
花が咲いた後に実が成り、多くの種ができることに、子供たちは驚きと喜びを感じることでしょう。集めた種の数を数えたり、まいた種と比較したりして、一粒の種からたくさんの種が実ることの不思議さや生命のつながりの尊さに気付けるようにします。
また、できた種をどうするのか話し合ってみましょう。「家に持ち帰って育ててみたい」「だれかにプレゼントしたい」など、様々な考えが出てくるでしょう。幼児期の経験を問うのもよいでしょう。個々の思いや願いが実現できるような支援が大切です。
アサガオが枯れたあとのつるを利用したリースづくりなどの活動は、大切に育てたアサガオへの感謝の思いや、また違う花を育ててみたいという気持ちを育むことにつながります。図画工作科との関連を図るのもよいでしょう。
②アサガオのかんさつ日きをまとめよう
単元の最後には、観察日記や成長の様子を記録した写真などをもとに、これまでの栽培活動を振り返りましょう。思いを伝え合い交流する場を設けたり、今まで書きためてきた観察日記をつないで絵本などの作品にしたりする活動が考えられます。このように時間軸で振り返り、子供同士が伝え合い交流することは、気付きを関連付け、世話を続けられた自分の成長を実感するなど、気付きの質を高めていきます。
評価規準
知識・技能:一粒の種からたくさんの種を増やし、生命をつないでいることに気付いている。
思考・判断・表現:育ててきたアサガオのことや大切に世話をしてきたことなどを振り返り、表現している。
主体的に学習に取り組む態度:アサガオの世話を続けられた自分の成長を実感し、これからもアサガオや別の植物を育てていこうとしている。
1人1台端末を活用した指導アイデア
小単元2「大きくなあれ、わたしのアサガオ」では、アサガオの成長の様子を記録・表現する方法としてICT端末の活用が有効です。アサガオの様子で気付いたことや知らせたいことを、子供が個々に端末で撮影しておきます。その後の報告会で、伝えたい事柄を大型モニターなどに映して伝え合うことで、互いの気付きを共有しやすくなります。
一方、教師は、子供たちが世話をしている様子を動画で撮影しておきます。活動を振り返る際に動画を視聴することで、アサガオの成長に対する自分の関わりを客観的に振り返ることが可能になり、自分自身への気付きを促し、気付きの質を高めることにつながります。
評価のポイント
日々の世話のなかでの子供たちの気付きを大切に
栽培活動では、子供自身が日常的・継続的に対象に関わることで植物への親しみをもち、生命の尊さを実感していくことを目指しています。したがって、授業時間外での子供の表れにも着目することが大切です。世話が行き届いていない子供には声をかけて、命を預かっているという責任に気付かせたり、子供の言動から植物への願いや親しみの深まりを見取ったりして、評価に生かしていきましょう。
参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 朱書編』(東京書籍)
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小2体育「水遊び」指導アイデア①
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
>>もっと見る