「PBL」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

教育分野で度々耳にするようになった新しい用語を、深く掘り下げて解説します。今回は「PBL(プロブレム・ベースド・ラーニング/プロジェクト・ベースド・ラーニング)」を取りあげます。

執筆/筑波大学特任研究員・田中怜
監修/筑波大学教授・浜田博文

みんなの教育用語

2つの意味をもつ「PBL」

PBLには、「プロブレム・ベースド・ラーニング」(問題解決学習)と、「プロジェクト・ベースド・ラーニング」(プロジェクト型学習)という異なる2つの意味があります。どちらも、高等教育をはじめとして初等・中等教育で推奨されている「アクティブ・ラーニング」を促す手法として注目されています。

問題解決学習とはなにか

問題解決学習は、学習のなかに具体的な「問題」や「課題」を設定することで、子どもがその解決を目指して学びを深めていく学習指導法です。これを理論的に基礎づけたのが、アメリカの哲学者であり教育学者のジョン・デューイです。

彼によれば、問題解決学習における「問題」は、子どもの日常経験を出所とすべきであり、経験と結びついた問題こそが、子どもの思考を活発化させるといいます。このため問題解決学習の要点は、子どもが学習で日常的な問題や課題に直面し、試行錯誤しながら探究的にその解決を目指すことです。

例えば、たくさんの単語を詰め込むだけの英語の授業は、子どもの経験に即しているとはいえません。そこで教師は、子どもたちが街の看板などから英単語を収集し、それらの意味を学校で学ぶ活動を計画します。これによって、身近な問題と結びついた学習を活動的に促すことができるのです。

デューイは、子どもが経験に根差した問題に取り組むことで、結果として子どもの経験それ自体がいっそう豊かに拡大されると考えました。日常の問題解決に取り組むことは、最終的に子どもが生活経験を越えて、現在と未来、自己と他者、今いる世界と別の世界とのつながりを見通す「想像力」を養うことにつながります。

プロジェクト型学習とはなにか

こうしたデューイの問題解決学習に影響を受けて生み出されたのが、プロジェクト型学習でした。これは、授業における子どもたちの学習を「プロジェクト」として組織し、その達成へと促す学習指導法です。ここでのプロジェクトとは、何らかの目的に方向づけられた計画を意味しています。教師が授業をプロジェクトとして計画することで、子どもたちは学習の目標や意義を実感しやすくなります。

例えば、歴史の年号を覚える退屈な学習であっても、「博物館の展示説明を書いてみよう!」というプロジェクトを教師が提供すれば、子どもたちは目的意識をもって、歴史の年号とその背後にある歴史的な事象を関連づけて学ぶことができます。博物館の展示説明を書くためには、歴史上のできごとの時間的な前後関係をきちんと理解しなければならないからです。こうしたプロジェクトは、「社会的環境のなかで展開される全精神を打ち込んだ目的ある活動」と定義されています。

子どもの日常経験と学習内容を結びつける

問題解決学習にせよプロジェクト型学習にせよ、教師が設定する課題には、「わざとらしさ」がつきまとうものです。子どもにとっては、そもそも自ら英単語を街で探す理由や博物館の展示説明を書く理由はありませんが、それを学習課題にするわけですからしかたがない面があります。

そうした「わざとらしさ」を乗り越えるうえで大切なのは、教師が問題やプロジェクトを子どもの日常経験と結びつけること、そして、活動的な学習で子どもの経験を拡大させることです。これによって子どもは、自分の身近な生活経験を遠い世界と結びつける想像力を養うことができます。デューイは、この想像力の成長こそが、人間の「教養」の証であるといっています。

アクティブ・ラーニングを成功させるために

学習指導要領の改訂に伴い「アクティブ・ラーニング」が授業方法の重要な概念として登場しました。2つのPBLは、子どもたちが活動的(アクティブ)に学習を行ううえで重要な教育方法です。経験と結びついた問題解決やプロジェクトは、子どもが積極的に想像力を働かせて学ぶきっかけになるからです。

こうした授業を作るためには、まず教師自身が子どもの日常経験を深く理解し、それを学習内容に結びつける「先生の教養」が必要になるでしょう。

▼参考文献
ジョン・デューイ(市村尚久訳)『学校と社会/子どもとカリキュラム』講談社学術文庫、1988年
ジョン・デューイ(市村尚久訳)『経験と教育』講談社学術文庫、2004年
田中怜「改革教育学の批判的継承としての学校実験『イエナ-プラン・ヴァイマール』」(『教育方法学研究』日本教育方法学会、2019年)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました