楽しんで主体的に取り組める「自学ノート」指導のポイント

関連タグ

関西学院初等部教諭

森川正樹

学びが楽しければ、子供たちは進んでどんどん取り組みます。自学ノートを子供たち同士がワイワイ見合ったり、教師が明確に評価したりすることで、子供たちはさらに上を目指そうとするでしょう。お手本を示してあげれば、低学年の子供たちにも難しいことではありません。「自学指導の達人」森川正樹先生が、自身の担任した子供たちの自学ノートの実例を見せながら解説します。

執筆/関西学院初等部教諭・森川正樹

  右端の付箋は子供から教師へのメッセージ付箋です。
 「評価をつけるときいいことと悪いこと両方書いてください。
いいところはのばして、悪いところはなおします」
そして 「絶対G(ゴッド)とるぞ」の文字。評価は燃えるやる気をもたせるのです。
右端の付箋は子供から教師へのメッセージ付箋です。「評価をつけるときいいことと悪いこと両方書いてください。いいところはのばして、悪いところはなおします」。そして 「絶対G(ゴッド)とるぞ」の文字。評価は燃えるやる気をもたせるのです。

第1回「めざせ、究極!自学ノートコンテスト」では、応募作品を募集しています。締め切りは2020年9月30日。応募の詳細はこちらから ⇒ めざせ、究極! 第1回「自学ノートコンテスト」募集のおしらせ

「学びは遊び」を実感できる「自学」

「学び」は「遊び」。そう考えています。

子供たちには「学び」を「義務」だと捉えてほしくありません。学びは本来ワクワクするもののはずです。「学び」は「権利」です。それを具現化する大きな手立てが「自学」。

私の学級では毎年子供たちに自学を課します。しかしそれは子供たちにとっては「遊び」です。

自学には様々ありますが、学級では「ノート見開きのまとめ」のことを指します。子供たちが各々好きなテーマについてノート見開きにまとめてくる取り組みです。本稿で用いる「自学」も同じ意味です。

私が自学に取り組ませる一番の理由は「学びの遊び化」です。「学ぶって楽しい、勉強って楽しい」という状況の継続です。自学は宿題で取り組ませているので、授業と宿題の両面から「学びの遊び化」を図るのです。宿題側の代表が「自学」というわけです。

自学に意欲的に取り組むための4つのポイント

子供たちが「遊び」として熱中して取り組む自学。そうでなくては「学び」そのものに価値を見出すようにはなりません。結論から書きますが、熱中する自学の要因は、以下の四つです。

  1. イメージできること
  2. 上手になっていく実感があること
  3. 取り組むテーマの自由度が高いこと
  4. 明確に評価されること

子供たちは評価されると、次の評価を得たいので工夫します。これが次への意欲向上につながります。一年生でも一度評価を入れれば、次からの作品が激変します。「なぜAなのか」を子供たちに簡単に説明できることが大切です。この中でも一番熱中度を促進させるのが「4.明確に評価されること」です。

評価の内訳は、

B:普通
A:良い
S:素晴らしい
K:大変優れている(キング)

といった簡単なものでかまいません。 そして、毎回子供たちにはポイントを教えます。「タイトルの見やすさ」「字が丁寧」「色塗りがきれい」「自分の感想が入っている」などです。

放課後に貼り出しておくと、次の日の朝、子供たちは 集まってワイワイと話しながら見ています。この時にAだった子はSやKの子の作品を見ながら「どうしてこの子はKなんだろう」
と考えます。
放課後に貼り出しておくと、次の日の朝、子供たちは 集まってワイワイと話しながら見ています。この時にAだった子はSやKの子の作品を見ながら「どうしてこの子はKなんだろう」と考えます。

一年生や二年生にとって、自学に取り組み始めたころは、実物を貼りつけてしまうなどの〝現物(実物)型〟が取り組みやすいと思います。図工作品のように楽しみながら作成していくイメージです。

五年生の作品。 実物をうまく利用してセンス(扇子)よくまとめた例。 
タイトルの飛び出す仕掛けが 目を引きます。
五年生の作品。 実物をうまく利用してセンス(扇子)よくまとめた例。 タイトルの飛び出す仕掛けが 目を引きます。

【関連記事】究極の自学ノート指導で「学びは楽しい」を子どもに刷り込む

イメージできることで、自学の世界ヘの道が開ける

子供も大人も、イメージできないことはなかなか取り組めないし、取り組みによどみが生じます。自学においては、最初に「こういうものを作っていくのです」と明確に示してあげることが、一気に自学の世界に誘う手立てです。

もし過去の教え子の作品を保管しているなら、それを見せます。二年生だからといって、二年生の作品を見せる必要はありません。効果があるのは六年生くらいの強烈な作品をバシン!と見せることです。子供たちからは歓声が起こるでしょう。

六年生の歴史学習の作品。写真も情報量も豊富。
六年生の歴史学習の作品。写真も情報量も豊富。

上手になっていく実感が継続の力に

下の自学ノートは「写真の上手な貼り方」を指導した後の作品です。子供たちは、授業で学ぶ方法をどんどん試すことで、自分が上手になっていると実感します。つまり、具体的な手立てを伝えることが大切です。写真なら、対象物の輪郭に沿って切り抜いて貼るときれいに見える、などということです。

自学ノート実例 写真の上手な貼り方

取り組むテーマの自由度が高いこと

自学、というからには自分で好きな題材を選択して取り組ませます。時としてテーマを与えたほうが刺激になってよいこともありますが、子供たちは好きなことをまとめるので、よりワクワクしながら取り組めます。

タイトルは「座談会 in クリスマスケーキ」。
私のクラスでは「座談会」 と呼ぶ話合い活動を行っていますが、
それを自作のケーキの上にイチゴで再現。
担任しかわからないような喜びの瞬間です。
タイトルは「座談会 in クリスマスケーキ」。私のクラスでは「座談会」 と呼ぶ話合い活動を行っていますが、それを自作のケーキの上にイチゴで再現。担任しかわからないような喜びの瞬間です。

学びの世界へはばたけ

小学生は好奇心に満ち満ちている存在です。そんな子供たちに先輩のお兄さんお姉さん、そして先生自身の作成した自学を見せてあげてください。きっと素直に驚き、自分も作ってみたい!と目を輝かせるでしょう。その瞬間を逃さず、「自学」を子供たちに課しましょう。

書き方は、実物や写真を見て、教師自身がよいと思ったことを一つひとつ子供たちに紹介していくことです。まずは指導者である教師自身が「自学(ノート見開きにまとめる)」のイメージをもつこと。そしてそのイメージを超えてくる子供たちに驚く経験をもたせることです。

子供たちの能力は計り知れません。自学は「あるべき姿」があるわけではありません。中学年でも、六年生顔負けの自学を作る子が何人も登場しました。どんどん背伸びさせましょう。そして、学びの世界へはばたかせましょう。

三年生の作品。写真ではわかりにくいのですが、実はA3サイズで書かれています。
そして、右の人のイラスト部分をめくると、なんと下からガイコツの中身が現れる(左)!
という仕掛けが施されています。
三年生の作品。写真ではわかりにくいですが、実は見開きA3サイズで書かれています。そして、人のイラストが描かれた透明フィルム(写真右)をめくると、なんと下からガイコツの中身が現れる(写真左)!という仕掛けが施されています。

自学ノートの図鑑ができました
小学生の究極の自学ノート図鑑
著・森川正樹 (小学館)
ほぼ実物大・カラーで再現された自学ノートの実例を39作品収録。子供たちに見せるだけで自学が激変すると話題です! とじ込み別冊の解説編には、自学指導の達人ならではの指導ポイントも満載です。

★お取り扱いネット書店

第2回「究極の自学ノートコンテスト」のお知らせ

自学ノートコンテスト

今年も「めざせ、究極! 自学ノートコンテスト」を実施いたします。応募期間は、2021年9月16日~11月5日。応募方法の詳細は、下記の応募方法おしらせページをご覧ください。

第2回「自学ノートコンテスト」応募ページはこちらから【受付終了しました】

第1回自学ノートコンテストの受賞作品や審査員講評はこちらのページでご覧いただけます。ぜひ参考にしてください

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました