大切なことに時間を使うためのタイムマネジメント【♯三行教育技術】
とにかく授業時数が足りない今年度、教師の力を重要な部分へ注げるよう、マネジメントすることが重要となりそうです。そこで、これを機会に学校単位で考えたいことから個人レベルでできることまで、ヒントになりそうな技を#三行教育技術のツイートからまとめました。

登校日1日目の指導
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) April 5, 2020
いつもとは違う学級開きとなる
1ポジティブな気持ちにさせる
2配布物、回収物を忘れずに
3自主学習の方法を教える
基本的に黄金の3日間は予定をノートに詳細を書いておく#三行教育技術 pic.twitter.com/reUBv5thyv
【掲示物の工夫】
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) March 1, 2020
●時間割表
デカデカと作らない
子どもと同じサイズでよし
●カレンダー
わざわざ用意しない
年間計画を拡大すればよし
●手紙などの表題は作らない
そもそも、手紙本体に「○○便り」って書いてあるのに作る必要なし#三行教育技術 #ちょこっとスキル#働き方改革
働き方改革◆地域行事への参加
— morimori (@morimor51513923) March 11, 2020
夏祭りや敬老会で、運動会の踊りを再演する要請があります。児童の把握や事前練習のために担任も参加(半日サービス勤務)していましたが、これを地域の方に一任しました。踊りの完成度は求められず、参加することの意義だけで理解いただけました。 #三行教育技術
教室のものを整理する技術
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) March 3, 2020
1紙は捨てる(茶袋とシュレッダー用のかごを用意
2不要な文房具を事務室に返す
3教材、掲示は使えるものはとっておくと参考になり、新学期が楽
・捨てるが基本
・3は日常で使った「めあて」、当番表、フラッシュカードとか。財産になる#三行教育技術
働き方改革◆午前4.5時間授業
— morimori (@morimor51513923) March 16, 2020
朝、20分間をモジュールの授業時間とし、約2回で1時間のカウントをします。モジュール時間を積み重ねていくことで、6時間目の授業は週2回となりました。 #三行教育技術
働き方改革◆希望制保護者面談→教育相談日
— morimori (@morimor51513923) March 24, 2020
希望制の保護者面談の期間を設けていました。希望があまりないのですが、特別日課をくまなくてはならず慌ただしい。そこで、通常日課の中で月1回の教育相談日を設け、日課にゆとりを持たせました。 #三行教育技術
▶タスマネしよう!(マンガつき)
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) May 13, 2020
思考力と集中力を要する知的作業(ディープワーク)は、まとまった時間に没頭して取り組もう。
とはいえ、教員にまとまった時間なんてせいぜい1時間程度。限られた時間ですぐに没頭状態に入るためのルーティン(儀式・音楽など)を持っておくといい。#三行教育技術 pic.twitter.com/PHGCU0TOn6
ゆうき山本の三行教育技術
— ゆうき山本@千葉の先生 (@a8p211751) February 29, 2020
『学習班編』
①マグネットシートで
1、2、3、4のプレートを作る。
②学習班に配り、自分の番号を決めさせる。
③『班のプリントを1番が取りに来てください。』などと指示を出す。
混乱が少なくなり、
活躍が均一化される。#三行教育技術 #Twitter初任研#学級経営
✿タスク管理の #三行教育技術
— らぱん@繊細すぎる中学校教員 (@lapinHSP) April 5, 2020
「仕事の優先順位がつけられない…」
「何から手をつけていいか分からず目の前の仕事をこなすので精一杯…」と悩んでいる方も多いはず。
To do リストを使っている先生も多いと思いますが、メモ帳に矢印2本書くだけで「今やるべき仕事」が見えてきます!お試しあれ✨ pic.twitter.com/WjaZE2Quwa
手帳に予定を書き込む「今」だからこそ取り組んでほしい
— Okui Takahito (@HARU_9) April 17, 2020
①予定や提出日を書き込む
②提出日から逆算して、始める日も書き込む
③それを踏まえて、毎日のTo doリストを作っておく
特に②。これだけでかなり余裕をもって仕事を終えることができます。
#三行教育技術
元原稿をデジタル化する
— morimori (@morimor51513923) April 17, 2020
体育の学習カード、おもしろ教材、家庭調書など、これまでコピーで使いまわしてきた紙ベースの元原稿をデジタルで作り直します。すっきりきれいに印刷できて、今後も手直しして使えます。画像はデジタル化したストーリー仕立ての算数アドベンチャーです #三行教育技術 pic.twitter.com/WiqGmTY645
▶タスクマネジメントをして定時に帰ろう!(マンガつき)
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) April 26, 2020
優先順位の高いものからやっていくことも大事だ。
しかし多忙な教員にとって「知的思考と集中力」を要する仕事をまとまった時間に、要しないものをスキマ時間に配置する「いつ、どのタスクをこなすか」の視点が重要となる。#三行教育技術 pic.twitter.com/zOCYl3yslS
▶タスクマネジメントしよう!③(マンガつき)
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) June 14, 2020
教育実践開発・職能開発など深い思考を要する業務(ディープワーク)の時間を確保するためにも,そうでない雑用・雑務(シャローワーク)は,できるだけ短時間でやっつける。
学校も新しい働き方様式を築き上げよう。#三行教育技術 #業務効率化 #働き方 pic.twitter.com/Qq1vDEow23
いかがでしたか?
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!働き方の知恵の記事一覧
雑誌最新号
関連記事