小3 国語科「漢字の音と訓」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「漢字の音と訓」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:漢字の音と訓(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都練馬区立大泉学園小学校校長・加賀田真理
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都大田区立田園調布小学校・小木和美

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、漢字の読み方の音訓の由来や特徴を学び、これからの学習に生かしていくことを目指します。中国から漢字が伝来したこと、漢字には音と訓があることを知り、漢字を読んだり、知っている漢字の音と訓を調べたり、それらを使って文を作ったりする活動を通して、漢字に対する理解を深めます。

2年生までは、身近で具体的な漢字を学習することが主でしたが、3年生になって「題」や「農」など画数の多い字も増えてきます。漢字学習に対して、難しいと感じる児童も増えてくることが考えられます。3年生の初期の頃に本単元を扱うことで、漢字の成り立ちに興味をもたせるとともに、同じ漢字でも音読みや訓読みがあることを知ることで、漢字の学習に対する意欲を高めていきます。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元で扱うのは、漢字の音と訓です。はじめに簡単なクイズを行うことで関心を高め、漢字ドリルや教科書の巻末付録、国語辞典に触れて、気が付いたことを発表していきます。
中国から伝わり、そのままでは意味がつかめないことが多い音読みと、元々日本で使われていて、意味が想像しやすい訓読みについて知り、日々学んでいる漢字学習でも片仮名と平仮名で示されていることに気付かせます。
音と訓の特徴を理解した後は、音と訓を扱ったクイズを作ることで、その特徴に慣れていきましょう。クイズを作ったり解いたりすることを通して、習った字を幅広く見直したり、調べたり、文を書いたりしていきます。

漢字の読み方については、2年生の「かん字の読み方」で一つの漢字に複数の読み方があることを学んでいます。3年生の本単元で、その読み方が音読みと訓読みに分かれていることを知ります。
今後、5年生の「漢字の読み方と使い方」では、複数の音をもつ漢字と熟字訓について学習します。
指導者は、学習のつながりについても承知したうえで、児童の関心を高めていけるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 既習の漢字を生かして漢字に親しむ

中学年は、漢字学習で扱う字が徐々に難しくなってきます。
学年の初期に当たるこの時期に、漢字についての理解を深め、自ら学んでいこうとする意識を高めることを目指します。
漢字に音と訓があることについて、単元のはじめのクイズで意識を向けた後は、頻繁に扱うことの多い漢字ドリルや、教科書の巻末付録の「これまでに習った漢字」、前の単元で扱った国語辞典などを使って、気が付いたこと考えていきます。
自分たちで特徴を見つけることで、漢字に対する興味・関心をもたせることがでます。

また、自分たちでクイズを作ろうという意識をもって学習を進めることは、これまで学習した多くの漢字を振り返り、音と訓について調べる意欲へとつながります。楽しみながら漢字に触れ、文の中で使う経験を重ねることで、この単元の後も積極的に漢字を用いようとする気持ちを高めていきましょう。

〈対話的な学び〉 音と訓の言葉を集めたり、クイズを作って出し合ったりする

児童が本単元までに習った漢字は260字近くあります。
この時間だけで、それらの全ての音や訓や使われている言葉の記憶を目指すことは、児童にとって負担が大きくなります。友達と一緒に言葉を集めたり、音と訓を調べたり、クイズを作って解き合ったりする時間を作り、漢字に対する興味・関心をもたせましょう。

クイズを作るときには、班やペアで作ります。
どの漢字にどのような読み方があるのか、児童同士で気付きを共有することで、楽しみながら学ぶことができます。学級の実態等によっては、個別学習として一人で作成する場合も考えられます。そのときでも、他の児童の気付きの楽しさや面白さを学級全体で共有し、楽しみながら学べるようにすることが大切です。

〈深い学び〉 漢字の学習に対する意欲を高める

漢字の音と訓について、由来を知ることは言葉の成り立ちにもつながる興味深い内容です。
日本にはもともと文字が無く、中国からの漢字を生活の中に取り込んでいったことは、児童の興味を引くエピソードです。

例えば、「三円」を「サンエン」と読むのがどちらも音読みであることなどを紹介すると、驚いて訓読みを考え始めるでしょう。「(みっ)つ」「(まる)い」などの言葉に行きつく児童も出てきます。

本単元の学習を通して、漢字の学習に新しく読み方に関する視点を加えることで、漢字に対する興味・関心を引き出し、漢字の学習への意欲を高めていきます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)「朝」の音と訓を使った言葉を集める

漢字の音と訓を使った文を作る学習をする際には、まずは音と訓に興味をもたせ、言葉を集めることから始めます。言葉をすぐに思いつく児童もいますが、なかなか思いつかなかったり、漢字を使った文を書くこと自体に抵抗感を感じたりする児童も考えられます。

そこで、言葉を集めるときに端末を利用して、集めた言葉を児童同士で共有し、言葉集めのイメージをもたせたり、面白いと感じた友達の気付きを取り入れさせたりすることで、楽しみながら取り組めるようにします。

(2)クイズを作って、解き合う

クイズを作るときには、班やペアで一緒に作ります。端末で作成して共有することによって、より多くのクイズに取り組むことができます。
学級全体の児童が端末の操作で文章を打つことがまだ難しい場合は、ノートを撮影して共有することで同様の活動ができます。クイズについて気が付いたことを、コメントでやり取りすることで、一層意欲を高めることができます。

本単元の中で、クイズを作って遊ぶことを終えるのではなく、端末を活用して作成したクイズを保存しておくことで、長く遊んで漢字に触れ合うことができるようにします。
今後、学んでいく漢字についても、同様にクイズや文を考え、楽しむことができます。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 漢字の音と訓

【主な学習活動】
・第一次(1時
・教科書の例文を読み、同じ漢字で読み方が違うことについて考えて、「音読み」と「訓読み」があることを知る。
・音と訓の2種類の読み方ができた由来を知る。
・音訓の両方を習った漢字を使い、音読みを使った言葉と訓読みを使った言葉を集め、共有する。〈 端末活用(1)〉
・漢字の音と訓を使って文を作る。
・学習を振り返り、新出漢字を確かめる。

・第一次(2時
・音と訓の調べ方を確かめ、教科書P39の①の文章を読んで音と訓を確かめる。
・教科書P39の②の問題に取り組み、音と訓を両方使った文を作る。
・既習の漢字を使って、音訓クイズを作り、問題を出し合う。
・単元を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました