教師の身を助ける!アイテム活用術【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2020.01.25 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 アイテム 「みんなの教育技術」をご覧いただいている先生方にTwitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。ここでは、先生のお役立ちアイテムを一覧にしました! 引き続きご応募お待ちしています! Image by Free-Photos from Pixabay #三行教育技術野外活動の飯盒炊飯で有効な着火剤1 牛乳パックの細切り →定番2 麻紐をほどいてブラッシングした物 →着火剤抜群 火打ち石からも付く3 布ガムテープ →失敗しない。源流で野営するエキスパート推薦。 濡れても拭いたら着火。火もち良好。事務室にある。#野営の心得— きりんのおうち・まつだ よしひろ (@nagakutegiraffe) January 7, 2020 新採さんの準備物①・ハンコ(ケースも)・湯呑み・くつそれぞれ気分アガルやつを買った方がいいちなみに僕はハンコ3種類(訂正印も)湯呑みではなく紙コップ(ほぼ水筒)上靴は夏用と冬用がある外靴は長靴と運動靴を常備 #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 14, 2020 #三行教育技術 百均の食器皿立て置きは、本を掲示できる。ホワイトボードも。ファイルも。— 見るだけ (@rPXb0h2CkranNke) January 10, 2020 学級オリジナルシール・マークやイラストの写真をwordに貼り付ける(パワポやkeynoteのスクショ)・100均の「光沢紙ラベルシール」をセット・「きれい」設定で印刷しカット子どもが描いたものがそのままシールになるし、何より思いの強い1枚になる(写真は昨年度のもの) #三行教育技術 pic.twitter.com/n7rLlq9zBN— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 12, 2020 【ミニ賞状】・wordなどで「名刺作成」し賞状を作る・名刺サイズのラミネートフィルムを買う・ラミネートして配る中身を変えたら何でも汎用できますフィルムは100枚で2〜300円くらいです仲間の @Uheeee18y 先生から教えてもらい3年ほど実践しています♫何より手軽 #三行教育技術 pic.twitter.com/PW0rtrEqDY— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 16, 2020 ・タスク管理はスケジュール化する。・金曜日に、次週やることを全て書き出し、曜日ごとに割り振る。会議等がある日は少なめに。空き時間がある日は多めに。キングジムのラッケージに貼る。・ひとつ終わる度に消していく。おすすめはゼブラのマイルドライナー(グレー)#三行教育技術 pic.twitter.com/n42DZjIQ2T— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) January 21, 2020 #時間差に対応#三行教育技術・ 画用紙をカットしたものに,担任が言葉を書いておく。・ 意味調べをして,調べ終わった子から画用紙を渡して意味を書かせる。・ 単元中は横の壁に貼っとくと,すぐに見られる。 pic.twitter.com/q7Ref2AdUC— YOU&I (@toratora112214) January 21, 2020 #書く・描くスピードが違ってもOK#三行教育技術・作品の裏には,いいところや感想など書く紙を貼っとく。・書き終わった子から交換して,読み合うようにすると,時間差にも対応できる。・ お互いに褒めあっていい気分✨✨ pic.twitter.com/EvdVtRB09m— YOU&I (@toratora112214) January 21, 2020 【プリントストック】・色々なノートの枠を印刷する・ノートに貼りやすいように余白を切っておく・ノートが無い、ページが無くなった子にあげるマス横罫縦罫漢字原稿用紙そして白紙これらはマスト結構「あるある」だと思う#ちょこっとスキル #三行教育技術 pic.twitter.com/gRvQGEkEPD— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 21, 2020 【教室に電卓を常に置いておく】電卓はいつでも使ってOK。このことだけ伝えて、教室に複数置いておく。それだけで、算数嫌いな子どもが減る。計算がネックになって、算数が嫌いという子は多い。また、複雑な小数の計算等で本質的な内容に触れられないことも避けられる。#三行教育技術— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) January 22, 2020 【教室に家庭用プリンタを置く】①コピー機能が超絶便利職員室まで戻る必要がなく、その場でコピーできる。子どものノートを掲示する、休んでいた子にノートのコピーを渡すなどなど。②撮った写真をその場で印刷掲示物に写真を使いたい。誕生日写真をプレゼントしたい。時に便利#三行教育技術— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) January 22, 2020 体育の時ルールを可視化してイーゼルに掲示する。これはタグラグビー。・ピンクの付箋→子供達と話し合って変えてもいいルール・青の付箋→追加ルールがあったときに書き込むこれを書くと自分の頭がスッキリする。子供達も見通しが持てるし、自分の記録として残せるのがメリット。#三行教育技術 pic.twitter.com/4HIz7nhZ3u— かんT (@kanT1988kanT) January 22, 2020 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 アイテム 人気記事ランキング 1 授業改善 2024/02/05 小5国語科「方言と共通語」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2025/08/28 小6国語科「発信しよう、私たちのSDGs」全時間の板書&指導アイデア 3 授業改善 2025/10/07 教科・単元における社会に開かれた学びとは?ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 4 授業改善 2023/01/26 小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア① 5 授業改善 2023/09/26 小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 7 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2023/02/18 小5国語「大造じいさんとガン」指導アイデア もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/10/25 本音を引き出す質問力 〜追質問で真意をつかむ〜 小四 小五 小六 熱海康太 小一 小二 小三 学級経営 2025/10/25 トラブルシューティング『冷静な対応で育む問題解決力』 小六 熱海康太 小一 小二 小三 小四 小五 授業改善 2025/10/24 【授業実況分析】宇野弘恵先生の授業を学級経営の視点で分析してみたら|小1国語「おおきな かぶ」 小一 国語科 宇野弘恵 郡司竜平 大きなかぶ 学級経営 2025/10/23 2学期後半 気持ちがやさしくなる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#33【低中学年】 小学校 動画 アイスブレイク 学級レク 小三 小四 小五 小六 ゲーム 11月 学級経営 学級経営 2025/10/23 子ども同士のトラブルにどう向き合う?~未然防止の視点とトラブル後の対応ポイント~ 小一 小二 小三 小四 小五 小六 読書 もっと見る フッターです。