小2道徳「どうしよう」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・青山奈月
監修/北海道公立小学校校長・荒井亮子、文部科学省教科調査官・浅見哲也

使用教材:「どうしよう」(光村図書)

授業を展開するにあたり

「新しい学校生活様式」の中、小交流やペア交流、自由交流など多くの子供たちが密接して交流することは難しく、なかなか今までと同じような授業ができないこともあります。このような中でも、一人ひとりが教材や友達、自分自身と向き合っていけるように考えながら日々の授業を行っています。

二年生は、よくないと思うことに対して注意をしたり、教師に伝えたりして、正しいことをしようとする子が多い反面、「仲のよい友達には言いにくい」「嫌われるのが怖くて言えない」など、よくないと分かっていてもなかなか行動に移せない子もいます。

本授業では、よいと思うことを進んで行うことができるようにするための判断力を育てることをねらいとしています。教材を生かし、よいと思うことを行うことのすがすがしい気持ちを感じさせることで、「自分もやってみよう」と考えられるような授業にしたいと思い、構成しました。

展開の概略

1.教材について

「どうしよう」は、誰もいない教室に忘れ物を取りに行った「わたし」が、友達の「ゆかちゃん」が花瓶を割ってしまった場面を目撃します。「ゆかちゃん」はそのままにしてその場を去ってしまいますが、「わたし」は、何も声をかけられないまま、どうしようかと悩む話です。

自分がよいと思うことであっても、他人の目や人間関係を気にして行動に移せないことは誰にでもあります。そうした誰にでもある人間の弱さを見つめ、それでも行動に移すことのよさを考えていくことで、意欲につなげていきたいと考えました。

また、この教材は文章が書かれていない場面絵だけの教材ですが、悩む「わたし」の気持ちが分かりやすいように、言葉を付け加えながら紙芝居のように提示しました。

2.授業のポイント

①自分との関わりで考える

導入で、日常生活を思い起こすような発問をし、自分との関わりで捉えられるようにします。学校生活の中でよくないことを見たり聞いたりする場面はよくあることです。そんなとき、自分はどうしていけばよいのかを学ぶ時間であることを確認してから教材と出合います。

②自分との対話を通して考える

花瓶が割れているのにそのままにしておくことはよくないというのは、全員が分かっていることです。しかし、「どうしたらよいのか」を考えることが難しい子もいます。「もし自分だったら」と問いかけることで、自問自答しながら考えることができるようにします。

また、「なぜ、そうするのか」という理由を問い、大切なことは何かと考えを深めていきます。

▼資料1 ネームカードの活用

資料1 ネームカードの活用

ネームカードは、自分や友達がどの考えなのかを明確にすることができます。「行く」「行かない」などの対比でどちらの立場なのかを表したり、さまざまな考えが出たときに、自分の考えを明らかにしたり、どんな考えに近いかなどを表現することができます。考えが変わったときに移動ができるので、自分の思いや考えを表現しやすくなります。

▼資料2 教材の出合いの工夫(大型紙芝居)

資料2 教材の出合いの工夫(大型紙芝居)

教材の内容によって、読み聞かせをしたり、紙芝居などにしたり、テレビに投影したりして教材との出合いを工夫します。場面絵が少ない場合、譜面台などに貼り付けて話の流れに沿って掲示しておくと、いつでもその場面に立ち返ることができます。

▼本授業のワークシート

年間を通して、同じワークシートを使用しています。

①中心発問
②中心発問に対する自分の考え
③わかっタイム(ふり返り)

<わかっタイムのヒント>
・今日の学習で分かったこと
・これまでの自分のことについて
・これまでの自分をどう思うか
・これからどんなことを大切にしていきたいか
・友達の考えを聞いて思ったこと
・感想

実際の授業展開

教材名
「どうしよう」~よくないと思うことは~

ねらい
花瓶を割った友達を偶然見かけた「わたし」が迷う姿を通して、よくないことを見たり聞いたりしたとき、どうすればよいかについて考えさせ、よいと思うことを進んで行うための判断力を育てる。

内容項目
A 善悪の判断、自律、自由と責任

準備するもの
・ワークシート(子供配付用)
・紙芝居(場面絵)
・場面絵①②③④⑤(板書用)

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます
小二道徳学習プリント「どうしよう」

指導の概略(板書計画例)

指導の概略(板書計画例)

導入

①「よくないことを見たり聞いたりしたとき」について問うことで、自分の日常生活との関わりで捉えられるようにする。

  • 子供の言葉を使って板書に残す。

展開1

②教材を紙芝居にして読み聞かせる。

  • 「わたし」と「ゆかちゃん」の表情にも注目しながら読み進めていく。

展開2

③内容を把握する。

  • 場面絵を貼りながら「わたし」と「ゆかちゃん」が何をしているのかを確認し、自由に感想を述べる場を設ける。

展開3

④「『わたし』はどんなことで困っているの?」

  • 場面絵⑤を掲示し、「わたし」が困っている理由を考え、「どうしようかこまっている」気持ちを共通理解できるようにする。その際、「ゆかちゃん」の心にも触れ、同じようにもやもやになっていることも板書に残しておく。

展開4

⑤中心発問「『わたし』はどうしたらいいのかな?」。困っている「わたし」に教えてあげよう。

  • 自分が「わたし」だったらどうするかと補助発問をし、自分のこととして考えることができるようにする。
  • 自分の考えをシートに書くことで、じっくりと自分と向き合う時間にする。

展開5

⑥いくつかの意見をまとめた後、全員がネームカードを貼ることで、発表していない子にも意思表示ができる場を設ける。

終末1

⑦最後に、「正直に伝える」よさを問う。自分だけでなく、友達の気持ちも楽になったり、すっきりしたりする。そのすがすがしさを感じることで、よいことを進んで行うことができる判断力につなげていきたい。

終末2

⑧学びをふり返る。

  • 45分の学習で、分かったことやこれからの生活に生かしていきたいことなどを書く時間を設ける。
  • 書いたことを発表し、多様な考えを感じたり学びを深めたりする。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

教材と向き合う発問

この授業では、「わたし」の困っている気持ちに寄り添いながら、一緒に悩み考える姿が見られました。発問は「こんなときどうすればよいのかを『わたし』に教えてあげよう」でしたが、実際には「自分だったら……」と自分自身に置き換えて解決策を考えていました。

中には「見たことを言ってしまったら『ゆかちゃん』がかわいそう」「『ゆかちゃん』に怒られるから言わない」と考える子もいました。「言わないほうがいいのか、言ったほうがいいけど言えないのか」を問い返すことで、本当に大切なことは何かを見つめ直しながら考えられるようにしました。

違う視点から見つめる

授業の中で、「花瓶を割ってしまった『ゆかちゃん』も困っている」という見方をした子がいました。詳しく考えを聞いてみると、「ゆかちゃん」も割ったことを言えなくて心が苦しい、もやもやしているという気持ちが見えてきます。

このように違う視点で考えることで、よいことを進んで行うことが自分だけでなくさまざまな人の心に関わっていると気付くことができます。このように違う視点から考えることを通して、自分にとっても、他者にとってもよりよい選択や判断ができるようになってほしいと願っています。

授業をするうえでの注意点 ・ ポイント解説

全体交流のポイント

全体交流では、「〇〇する」などの「行為」だけでなく、「なぜ、そうするのか」という理由を問い返すことで、その行為の奥にある思いに迫ることができるようにしました。

「『ゆかちゃん』に言う」という発言に対し、「どうして?」と問い返すと、「そのままにしておくと、花瓶が割れているから危ない」「『ゆかちゃん』のためにならない。また同じことをしてしまうかも」「間違いは誰にでもあるから正直に言って気持ちを楽にさせてあげたい」などいくつかの理由がありました。

多様な考えを引き出し、話し合っていくことで道徳的価値がさらに深まっていくと考えます。

板書の工夫やネームカードの活用

「見える化」と言われるように、見えないものを見えるようにすることはどの教科においても大切なことです。道徳で扱う人の心は、色や形はないけれど、板書で気持ちや考えを文字に表したり、色で表したり、矢印や図を使って変化やつながりを表したりするなどの工夫をすることができます。

また、本時では板書を使い、自分の考えと似ているところに子供がネームカードを貼りました。板書を見て、自分と違う考えにネームカードを貼った友達と対話をしたくなるようなしかけをつくりました。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科では、道徳性を構成する諸様相を育てることが目標に示されていますが、その様相によって発問のしかたも変わってくるものです。

一般的に多く見られる道徳的心情を育てる授業であれば、気持ちを問う発問が考えられますが、青山先生は道徳的判断力を育てることをねらいとして設定し、「なぜ、そうするのか」という理由を問うことで、大事なことはどんなことなのかを子供がしっかり考え、自身の心の中に、その判断基準をつくることができるようにしています。

また、よりよい判断をするためには、できるだけ多くの情報を得ることが不可欠です。そこで、この授業では、「わたし」だけでなく、花瓶を割ってしまった「ゆかちゃん」の気持ちも取り上げて考えています。

自分の心の弱さ、正義感、相手の気持ちを察すること、真の思いやりなど、まさに多面的・多角的に考えて自分の考えをより確かなものにしていく授業が展開されています。

『教育技術 小一小二』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました