小5社会「国土の地形と気候の概要」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小5社会「国土の地形と気候の概要」

執筆/北海道札幌市立澄川西小学校教諭・栗原聡太郎
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、北海道札幌市立山鼻小学校校長・佐野浩志

小五社会年間指導計画

目標

我が国と国土の様子について、地形や気候などに着目して、各種の資料で調べてまとめ、国土の自然環境の特色を考え、表現することを通して、我が国の国土の地形や気候の概要を理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①地形や気候などについて、立体模型、統計、写真などの資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、国土の自然などの様子を理解している。
②調べたことを白地図や図表、文などにまとめ、我が国の国土の地形や気候の概要を理解している。


思考・判断・表現

①地形や気候などに着目して、問いを見い出し、国土の自然などの様子について考え、表現している。
②国土の位置と地形や気候を関連付けて国土の特色を考え、表現している。


主体的に学習に取り組む態度
①我が国と国土の様子について、予想や学習計画を立て、学習を振り返ったり見直したりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(6時間扱い)

問題をつくる 2時間

  • 3月の沖縄の海、北海道知床の海の様子を比較し、日本の国土が南北に細長く、暖かさが異なることを調べる。
  • 奥日光と知床の気温を比較し、南北の差があるのにもかかわらず、気温があまり変わらないことについて、土地の高低や降雪などの気候の様子に着目し、自分の予想を立てる。

(学習問題)
日本の地形や気候の様子にはどのような特色があるのだろう。


追究する 3時間

  • 国土の高低に着目して、主な山脈や山地、平野、川について調べ、地形の様子と気候を関連付けて国土の特色を考える。
  • 高低の差があるにもかかわらず、軽井沢よりも土地の低い上越のほうが降水量が多い理由について、地図や資料などで調べ、地形と季節風の影響を関連付けて国土の特色を考える。
  • 南北の降雨量の差に着目し、台風や梅雨による気候の違いについて調べる。

まとめる 1時間

  • 学習問題を振り返り、国土の位置と地形が及ぼす気候の違いについて友達と協働して白地図にまとめる。

問題をつくる

奥日光(栃木県)と知床(北海道)の月別平均気温の様子を読み取り、南北の違いがあるのにもかかわらず、気温の様子がほとんど変わらないことから、日本の地形や気候の様子に着目し、話し合うことを通して、学習問題をつくり、学習計画を立てることができるようにする。(1、2/6時間)

導入のくふう

南北の違いで気温が変わることを学んだ子供たちに奥日光(栃木県)と知床(北海道)の気温(寒さ)は変わらないことに気付かせていく。そうすることで、土地の高さの違いによって気候が違うのか、場所の違いによって雪が降ったり降らなかったりするのかなどの視点から問いを設定していく。

1時間目 3月の沖縄の海、北海道の海(知床)の様子の違いから南北の違いによって温かさが変わることを調べ、日本の国土が南北に細長く伸びていることを理解する。

日本が南北に長いことを捉えることができるように、ヨーロッパの国土と重ねて見たり(参照:http://thetruesize.com/)、地図帳の縮尺を利用して南北の距離を測ったりすると効果的です。

2時間目

奥日光(栃木県)と知床(北海道)ではどちらのほうが暖かいと思いますか?

知床、奥日光を示した日本地図

奥日光のほうが知床よりも南にあるね。

南のほうが暖かいはずだよ。

では、奥日光のほうが暖かいね。

奥日光と知床の年間の気温
(左)奥日光 https://weather.time-j.net/Climate/Chart/Okunikko 
(右)斜里町 https://weather.time-j.net/Climate/Chart/Shari

奥日光のほうが南にあるのに、なぜ寒いのだろう?

奥日光は山にあるから土地の高さが関係しているのではないかな?

雪は山に降るものなのですね?

山に雪が積もっているのを見たことがあるよ。

山以外にも雪は日本の北の寒い地方でもたくさん降るよ。

同じ日本でも土地の高さや場所の違いで雪が降ったり降らなかったりするのではないかな?

場所によって暖かさや気候の様子も変わるのではないかな?



日本の地形や気候の様子にはどのような特色があるのだろう。

《主体的な学びにつながるポイント》
予想を確かめるにはどんなことがはっきりすればよいかを問うていきます。地形の様子、気温や降水量がわかる資料などの必要性に気付かせることで、見通しをもって主体的に追究活動へ向かうことができます。

追究する

子供の予想を大切にして調べ活動を行う。本単元では、①土地の高低による気温の違い、②太平洋側、日本海側の降水量の違い、③南北による降水量が違いに焦点化することで学習を展開していく。そうすることで、子供の理解に揺さぶりをかけ続け、追究が持続していくようにしていく。(3~5/6時間)

対話活動を生むくふう

4時間目は3時間目で明らかになった日本の地形の特色を基に土地の高低に着目して高地と低地の雨温図を調べ、気候の違いを明らかにしていきます。その際、軽井沢(高い土地)と上越(低い土地)の降水量に着目させていきます。なぜ、低い土地である上越のほうが高い土地である軽井沢よりも降水量が多いのかについて、地図や教科書などの資料を基に考えていきます。教師は子供たちの考えの根拠を補足したり広げたりしながら対話的な学びを促進していきましょう。

3時間目 国土の地形の特色を地図の標高や山脈・山地、平野の分布に着目して調べ、日本は山がちで平野が少ないことや南北を貫くように山脈・山地があることを理解する。

4時間目

では、土地の高さの違いで気温が変わるのか、さまざまな場所のデータを探して集めましょう。

イラスト/高橋正輝、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました