小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(走り幅跳び)」の単元を扱います。
執筆/京都市公立小学校教諭・山田英範
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
目次
単元名
仲間と共に「タッ・タ・タン ジャンプ!」
単元目標
●知識及び技能
走り幅跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決のしかた、記録への挑戦のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り幅跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
走り幅跳びでは、その行い方を理解するとともに、試技の回数や踏切ゾーンの設置などのルールを決めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしたりしながら、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるようにします。
競争では、どの子供もがんばれば勝てるかもしれないと思えるようなルールを工夫する必要があります。また、記録の達成をめざす学習活動では、自己の能力に適した課題をもち、運動の行い方を理解しながら、記録を高めることができるようにすることが大切です。
今回は、経験や技能の個人差に応じた学習活動が設定しやすいように、記録の達成をめざすことを中心とした授業づくりを考えてみました。
単元前半では、自己に適した助走距離を探りながら何度も記録に挑戦し、そのなかで自己の課題を見付けます。
単元後半では、自己の課題に合った練習を通して、さらに記録を伸ばすことに挑戦します。そのような活動のなかで、仲間と教え合ったりICT機器を活用したりしながら、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を偏りなく育成するような授業づくりをめざしましょう。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動をしよう
自己や仲間の力でレベルアップ!
4~6時間
単元後半の「工夫してもっと楽しく運動をしよう」の学習は、「準備→体慣らし→記録に挑戦①→練習→記録に挑戦②→まとめ→片付け」という流れで行います。
練習の場は、自己の課題を解決するための場です。自己が選択した練習の場で、同じ場を共有する仲間と互いに見合ったり、話し合ったりしながら課題を解決していきます。
自分一人では見えない動きをICT機器を活用して撮影するなどして視覚化することで、課題がどれだけ解決できているかを自己評価したり、仲間とさらなる課題や改善ポイントを見付け、仲間の考えや取組を認めながら課題を解決したりすることができます。
●練習の場(例)
【跳び箱の場】
〈課題〉
・両足着地や膝を曲げた着地ができにくい。
・着地で足を前に出しにくい。
「膝を曲げて着地する感覚」「体を高く浮かせて跳ぶ感覚」「空中動作のイメージ」などをつかむ。

【ゴムの場】
〈課題〉①
・上に跳びにくい(低く跳んでしまう)。
「上に跳ぶ感覚」をつかむ(ゴムを踏切位置の近くに置く)。

〈課題〉②
・距離が伸びにくい。
・着地で足を前に出しにくい。
「遠くに着地する意識」をもつ(ゴムを着地地点の近くに置く)。

【スタート位置を見付ける場】
〈課題〉
・助走距離が合わない。
自己に合ったスタート位置を確認したり修正したりする。

競争の場
単元後半(第5・6時あたり)で記録が伸び悩む子供がいた場合、競争を取り入れることで記録が伸びることがあります。挑戦の時間に「競争をする」という選択肢を取り入れ、そのための場を設けて、競争を希望する子供どうしでの活動を行います。
これまでの最高記録の近い子供どうしで競争したり、記録に差がある場合はこれまでの最高記録と試技をした記録との差を得点化して競争したりします。
●得点化して競争する例
1人2~3回試技をして、合計得点を競います。
・最高記録+(5cm以上)⇒8点
・最高記録+(0~4cm)⇒7点
・最高記録-(1~5cm)⇒6点
・最高記録-(6~10cm)⇒5点
・最高記録-(11~15cm)⇒4点
・最高記録-(16~20cm)⇒3点
・最高記録-(21~25cm)⇒2点
・最高記録-(26~30cm)⇒1点
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小4 国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
>>もっと見る