最新記事の一覧
-
授業改善
小6 国語科「今、私は、ぼくは」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小2生活「見つけよう すてきな自分」指導アイデア
-
学級経営
【相談募集中】児童の問題行動を改善する糸口が見つかりません
-
学校経営
職員のストレス状況に関心を向けていますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #20】
-
学校経営
研修成果を管理していますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #19】
-
学校経営
そこに「愛はあるんか」【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #18】
-
学校経営
学校に「やりがい」がありますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #17】
-
学校経営
学級崩壊は誰のせいか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #16】
-
授業改善
小学校理科の「問題の見いだし」授業ポイント! ~「あれ?どうして?」などの子どもの認知的葛藤を引き起こそう~ 【理科の壺】
-
授業改善
小4体育「ネット型ゲーム」指導アイデア
-
学級経営
「中1ギャップ」と不登校の未然防止
-
授業改善
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 北島幸三さん(沖縄県今帰仁村立今帰仁中学校教諭)
-
授業改善
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
-
授業改善
小1生活「しん1年生に学校のことをつたえよう」指導アイデア
-
学級経営
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
-
教師の働き方
「給特法」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小3体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア
-
学級経営
#43 親への感謝の会【連続小説 ロベルト先生!】
-
教師の学び
発達障害【わかる!教育ニュース#18】
-
学校経営
<問題提起> 若手教員の困り事を解決するためにも管理職はソーシャルサポートの充実を
-
学校経営
授業の道具や《型》にとらわれず、子どもの姿を起点にした授業づくりを ──菊池省三先生インタビュー
-
学級経営
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
-
学校行事
卒業式プロジェクトPART2|目的とタイムテーブルを明確に
-
教師の学び
児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
-
授業改善
小2体育「マットを使った運動遊び」指導アイデア
-
授業改善
小4外国語活動 Unit 8「This is my favorite place.」指導アイデア
-
授業改善
小3外国語活動 Unit 8「What’s this?」指導アイデア
-
学校経営
明治天皇の六大巡幸に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第15回】
-
学校経営
明治天皇と五箇条の御誓文に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第14回】
-
学校経営
「孝」の教育の復活、復興を ー日本人の自信と誇りを取り戻す為にー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第13回】
-
学校経営
主体性、自主性の功罪 ー「受け身」ではだめなのかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第12回】
-
学校経営
授業があって指導なし指導があって教育なし【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第11回】
-
授業改善
「すばらしい」ずくめの研究授業は、はたしてよい授業?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉝】
-
学校経営
教職員が成長できる!学校チームビルディング 3つの改善ポイント
-
教師の学び
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
-
授業改善
小1体育「走・跳の運動遊び」指導アイデア
-
学校行事
卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ
-
学級経営
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #18 わんこそば|古舘良純先生(岩手県公立小学校)
-
学級経営
手書き卒業文集は、ひらがなの書き方確認から始めよう!【卒業文集の指導①】