解説|田中博之 生成AIの意義と夏休み中の家庭での使い方<子ども用チェックリスト付き> 【「生成AI利用ガイドライン」徹底解説 #1】

特集
「生成AI利用ガイドライン」徹底解説

田中博之

生成AIが世界中で急速に普及していることを受けて、2023年7月、文部科学省は「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的ガイドライン」(以下、ガイドライン)を公表しました。今後、学校で、家庭で、ガイドラインに沿った適切な使い方をしていくためのポイントを、AIの教育利用について研究を進めている早稲田大学の田中博之教授に聞きました。第1回目は、生成AIの意義と夏休み中の家庭での使い方についてです。最後に子ども用のチェックリストがありますので、ご活用ください!

田中博之(たなか・ひろゆき)
1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。2007~2018年度、文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議委員。現在、21世紀の学校に求められる新しい教育を作り出すための先進的な研究に取り組んでいる。『NEW学級力向上プロジェクト』(共編著、金子書房、2021)など著書多数。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全3回予定)
 解説|田中博之 生成AIの意義と夏休み中の家庭での使い方<子ども用チェックリスト付き>(本記事)

生成AIの何がすごいのか

文部科学省が作成したガイドラインは、幅広くいろいろな分野の人に話を聞いているためか、メリットやデメリットも含めて、多面的、多角的に書いてあります。非常にバランスのいいガイドラインになっていると感じています。

表紙には、「Ver1.0 機動的な改定を想定」と書いてあります。これは文部科学省としてはかなり異例なことで、取り急ぎまとめた暫定版ということのようです。ですから、まだ十分に議論がなされていない部分もあるでしょうし、すぐにVersion2を出したいのかもしれません。そのせいか、バランスはいいのですが、具体性がなかったり、抽象的に書かれたりしている部分があり、現場の先生方にとっては少々わかりにくいところがあるかもしれません。そのあたりを解説したいと思います。

まず、ガイドラインでは言及されていないことで、少々補足しておきたいことがあります。それは、生成AIを人類が使うことの歴史的な意義です。

人類の歴史を振り返ってみますと、あるものの発明が人間の行動を大きく変え、飛躍的な発展につながった、とされるものがいくつかありました。例えば、蒸気機関車です。人間が歩かなくても安全に、安価で、遠距離の移動ができるようになりましたし、遠い場所へ大量の物資を運べるようになり、物流に革命が起き、経済的に大きく発展しました。このほかにも、自動車、飛行機、コンピューター、インターネットなど、いろいろありますが、生成AIもこれらに匹敵する革命的な発明だと私は思っています。

どういう点で革命的なのかというと、人間の思考、創造性、問題解決力を向上させ、人間の知的な生産性を非常に高めてくれるからです。今後、人類は飛躍的に賢くなる可能性があります。

生成AIのひとつである、ChatGPTが公開されたのは、2022年11月でした。日本でAIの研究が始まったのは、今から約40年前だと言われています。40年の時を経て、私たち一般市民も使えるAIがようやく登場したのです。それからさらにバージョンアップしたGPT-4が2023年3月、有料版で登場しました。私がGPT-4を使ってみて感じたことは、教授や准教授と話をしているかのような、高いレベルの対話が非常に自然な日本語や英語でできるツールであるということです。私はこの3か月ほど、毎日使っていますが、教育学の専門家である私でも、GPT-4と対話する中で、知らなかった視点や観点、アイデアに出合えることがあります。

学校の先生が使うメリットは?

先生方が生成AIを使うメリットは、2つあります。1つ目は、教材づくりの面で、素晴らしいアイデアを出してくれますので、知的生産性の向上が期待できることです。例えば、これまでは深い学びのためのレベルの高い教材づくりをあきらめていた先生であっても、ChatGPTを適切に使えばクリエイティブになれますので、学習指導要領の趣旨に沿った教材が短時間でできます。多くの先生方がレベルの高い教材をつくれるようになれば、学習のレベルも上がるでしょう。そういった意味では、学習指導要領の趣旨を徹底できる可能性が出てきたといえます。

2つ目は、「働き方改革」を推進してくれることです。単純な繰り返しの知的作業に、今まで1時間かかっていたのが、10分で終わるようになるかもしれません。通知表の評価文の作成や学級通信づくりも、短時間でできるようになり、負担が減る可能性があります。

生成AIには大きなデメリットがある

ただし、生成AIは諸刃の剣なのです。使えば使うほど、デメリットも大きくなります。そのデメリットとは、子どもたちが便利な、なんでも言うことを聞いてくれる家庭教師のように思って、「書いて」「作って」と丸投げをしてしまい、自分で考えなくなることです。これは子どもだけで済む話ではありません。子ども時代に自分で考える習慣がなければ、大人になっても考えることをしないでしょう。そうやって全国民が生成AIに丸投げをする使い方をしたら、どうなるでしょうか。おそらく国民総思考停止状態になるでしょう。

その心配があるから、生成AIの利用については、国によって方針が異なるのです。わが国は、危険性も分かったうえで推進しましょう、という立場です。その一方で、ヨーロッパの国々は慎重な姿勢を示しています。イタリアは基本禁止、EUも一旦禁止にしています。

では、デメリットを踏まえ、学校ではどんな使い方をすればいいでしょう。例えば、英語のスピーチのための原稿をつくるとします。まずは自分で原稿を考えます。これが大事です。そして、ChatGPTにそれを読み込ませると、修正点を教えてくれたりします。それらを踏まえて再び自分で考えて原稿をバージョンアップし、もう一度読み込ませると、さらに修正点を教えてくれたり評価してくれたりします。そうやって英語のスピーチの原稿をバージョンアップしていくのです。このように人間ファーストで考えると、生成AIは私たちの知的な生産を助けてくれます。そうではなく、AIファーストになって丸投げをしてしまうと、人間の成長を阻害するのです。

基本的に、生成AIは人間の知的パートナーだと私は思っています。言われたことだけをするアシスタントや秘書ではありません。学習指導要領や教科書で求められている、思考力、創造性、問題解決力といった高度な資質・能力を一緒に育ててくれるパートナーです。そのように捉えて使っていく必要があります。

人類が生成AIを手に入れたことで、未来はSociety 5.0のさらに先のSociety 6.0になるのか、あるいは、国民総思考停止状態になるのか、今はまだどちらになるのかわかりませんが、危険性があることを知ったうえで使っていく必要があります。

夏休み中に家庭でどう使うか

生成AIには利用規約によって年齢制限がありますが、家庭ではそれには関係なく使うことが想定されますから、夏休み中の宿題に、生成AIを不適切な方法で使いまくる子どもが出てくる可能性があります。

ガイドラインの中の「長期休業中の課題等について」は、なぜか文章作成に関わることしか書かれていないのですが、課題を課す際の留意事項が挙げられています。

ガイドラインの文章を引用しながら、解説します。

AIの利用を想定していないコンクールの作品やレポートなどについて、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出することは評価基準や応募規約によっては不適切又は不正な行為に当たること、活動を通じた学びが得られず、自分のためにならないこと等について十分に指導する(保護者に対しても、生成AIの不適切な指導が行われないよう周知し理解を得ることが必要)。

この文章には、本質が書かれていないと感じます。子どもと保護者に理解してほしいことは2つあります。

1つ目は著作権の侵害になることです。例えば、子どもが自分のタブレットで、ChatGPTに宇宙飛行士のAさんの文章を読み込ませて、それをベースに宇宙についての意見文を書いてもらい、自分で書いたかのように装い、コンクールなどに応募してしまうと、著作権法違反になる可能性があります。これは応募規定に反するからやっていけないのではありません。著作権の侵害だけではなく、盗作や捏造になる可能性があり、それは社会的に認められないことだからです。「生成AIを使ってつくったものは、自分でつくったことにはならない」と子どもにしっかり言っておく必要があります。

2つ目は、 自分の創作能力の発揮につながらないことです。応募作品に求められているのは、オリジナリティ、自分らしさ、独創性などです。生成AIを不適切に使うと、それらが発揮できず、その部分の自分の力が育たないので、作品をつくる意味がなくなることを伝える必要があります。

②その上で、単にレポートなどの課題を出すのではなく、例えば、自分自身の経験を踏まえた記述になっているか、レポートの前提となる学習活動を踏まえた記述となっているか、事実関係に誤りがないか等、レポートなどを評価する際の視点を予め設定することも考えられる。

自分自身の経験を踏まえた記述」は、ChatGPTを使えばいくらでも嘘がつけます。例えば、夏休みにどこにも行っていなくても、「夏休みに海に行って、スイカ割りをして、昆虫を取って遊んだという経験を入れて、小学5年生が書いたような文章で書いて」と指示をすれば、書いてくれます。

「レポートの前提となる学習活動を踏まえた記述」も、何をしたかをChatGPTに教えれば、それを踏まえて書いてくれます。

結局、ChatGPTに具体例を入れて書かせる「なりすまし」は、防げないと思います。

では今後、学校の先生はどうしたらいいかというと、ChatGPTの使用を許可し、「自分で考えていること」を確認するのです。

ご参考までに、私は早稲田大学の学生たちにレポートの課題を課したときには、「ChatGPTをこのように正しく適切にクリエイティブに使いました」という内容の、400字から800字程度の追加レポートを出してもらうことにしています。

つまり、課題のレポートとは別に、ChatGPTとの会話履歴をメタ認知しながら書いたレポートを書いてもらい、両方を提出してもらうのです。

400字程度の対話履歴感想文であれば、小学校5年生でも十分書けます。例えば、「僕は最初こういう風に書いて、ChatGPTに入れたら、こんな返事がありました。それで、『あっ』と思いました。確かに、足りなかった視点を教えてくれたので、それを足して、こういうふうに文章を書き直しました。それをもう1回ChatGPTに入れると、『ここがおかしいから直したほうがいい』というアドバイスが来たので、直して完成させました」という具合です。これは、「主体的に学習に取り組む態度」の粘り強さとメタ認知を教師が評価する材料にもなるでしょう。

さらに、大学生の場合は嘘がつけないように、対話履歴を全部保存し、私に提出してもらっています。

では、家庭ではどんな使い方をすればいいでしょうか。

おすすめしたいのは、保護者と一緒に使うことです。子どもだけで使うと、いたずら半分、興味半分で、どうしても安易な使い方、危険な使い方をしてしまうからです。

大事なのは親子で対話をしながら楽しく使うことです。

例えば、今度の家族旅行の計画を立ててみてはどうでしょう。家族でわいわい話しながら、予算はいくらで、日程はいつで、どんなことをしたいのかなどの条件を打ち込めば、プランを考えてくれます。あるいは、ホームパーティーにおじいちゃんやおばあちゃんを招くとしたら、予算と、おじいちゃんやおばあちゃんの好みを打ち込んで、喜んでもらえる料理のレシピを生成AIと協働して作成するのもいいでしょう。

家庭では、そういった家族の温かい関わりの中で生成AIに触れていくのがおすすめです。そのときに大事なのは、まずは子どもが自分で考えてからAIに相談することです。そして、親子で対話をしながら楽しく活動をして、子どもが自分で考える習慣をつけていくといいと思います。 子どもたちが生成AIを正しく使うための、チェックリストを用意しましたので、活用していただければと思います。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「生成AI利用ガイドライン」徹底解説

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました