最新記事の一覧
-
授業改善
小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
-
授業改善
小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
-
学級経営
2月の学級通信:日記を通して友達の体験を共有
-
学校経営
「自己肯定感」は偉人への憧れから ー「叱らず」に「ほめる」教育批判ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第30回】
-
学校経営
学校教育はこのまま進めてよいのか ー何がおかしいのかー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第29回】
-
学校経営
素直、従順、受容への回帰【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第28回】
-
学校経営
「破邪顕正」論と「不破邪」論 ー学び続ける意義と楽しみー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第27回】
-
授業改善
小針小学校の実践②【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#3】
-
授業改善
はたして「何をおいても、まず学級経営」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊱】
-
学校経営
「纏まる」教育の再興を ー「学級崩壊」「家庭崩壊」からの警告ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第26回】
-
授業改善
小4らくらくUnit 9「This is my day.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小3らくらくUnit 9「Who are you?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
-
授業改善
小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
-
授業改善
長なわ跳びの8の字跳びは、どのように指導したらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #16】
-
学校経営
自分の内面をくぐってこそ、自分の言葉になる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #9】
-
学校経営
集団のかかわりの中で、個々が育つ【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #8】
-
学校経営
ライブ(授業)の醍醐味は一人ひとりの即興力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #7】
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #21 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~|中島竜之先生(福島県公立小学校)
-
学級経営
卒業文集では、手本を見てイメージをふくらませよう【卒業文集の指導③】
-
学級経営
【小1】2月の学級通信 作成例「1年1組成長の足あと」
-
授業改善
小4らくらくUnit 9「This is my day.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
学級経営
2・3月の教室環境 〜これまでのふり返りができるように〜
-
学級経営
教室が笑顔になる2月のラッキーアイテム「夢たまご」
-
学級経営
2月の先生のお話| 逃げる月を追いかけろ!充実した2月にするために
-
授業改善
小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
-
授業改善
小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
-
学級経営
2/3月の学級担任実務 ~次の学年へ自信をもってジャンプしよう!~
-
学級経営
2月の先生のお話|次年度へ向かう子供の背中を押す言葉がけ
-
学校経営
「縦に横に目を開く機会」を職員に提供していますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #31】
-
学校経営
小学校における教科担任制、どう考えますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #30】
-
学校経営
職員のよさを職員に伝えていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #29】
-
学校経営
ベテランの葛藤に関心を向けていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #28】
-
学校経営
「昔のヒーロー」いますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #27】
-
学校経営
職員研修で取り組んでみませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #26】
-
授業改善
国語科「海の命」②発問の極意#13〈単元計画づくりと導入の発問〉
-
学級経営
2・3月の学級担任実務
-
授業改善
子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い 【理科の壺】
-
授業改善
小4算数「分数」指導アイデア《仮分数を帯分数に直す方法を考えよう》
-
学級経営
「輝く私」と「素敵な私たち」~個と集団を意識した学級集団づくりのポイント