小1特別活動 学級活動編「じょうずな はの みがきかた~養護教諭とのTT~」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。6月は、学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成「じょうずな はの みがきかた~養護教諭とのTT~」を紹介します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・上萩原萌生
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~ 
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!~
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

学級活動(2)ウの指導について

本時の題材である「じょうずな はの みがきかた」は、学級活動(2)ウ「心身ともに健康で安全な生活態度の形成」に関わる題材で、心身の機能や発達、心の健康についての理解を深め、生涯にわたって積極的に健康の保持増進を目指すものです。歯の磨き方についての課題に自ら気付き、必要な情報を収集し、解決方法を考えて、学級で話し合います。そして、上手に歯を磨くために、自分に合った具体的な解決方法を学級での話合いを生かして意思決定したり行動選択を行ったりする活動が中心になります。

歯の指導について

6~8歳ごろは乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期です。乳歯は永久歯に比べてやわらかいため、虫歯になりやすいと言われています。永久歯は乳歯がある所に向かって生えてくるので、乳歯が虫歯で傾いていると、永久歯も同じようになる可能性があります。特に、6番目の歯は、6歳ごろに萌出することから、6歳臼歯と呼ばれています。噛む力が強く、「歯の王様」とも呼ばれていますが、磨きにくいため、虫歯になりやすい歯でもあります。

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。1年生のこの時期に歯磨き指導を行い、子供たちが歯の大切さを理解できるようにすることはとても意義のあることだと考えます。

養護教諭との連携について

現在及び生涯にわたって心身の健康を自分のものとして保持し、健康で安全な生活を送ることができるようにするためには、必要な情報を子供たちが自ら収集し、よりよく判断し行動する力を育むことが重要です。そのためには、養護教諭の専門性を生かし、連携して指導を行うことがとても大切になります。話をしてもらうだけではなく、養護教諭とともに授業をつくり、T Tで一緒に授業を展開していくことがより効果的な指導につながります。

そこで、今回の「じょうずな はの みがきかた」の学習では、さぐる段階や見つける段階で養護教諭と連携を図っていきます。

本時の学習過程

【つかむ】実態や現状の把握
・アンケートの結果の話合いから、自己の課題に気付くようにする。

【さぐる】原因の追求
・きちんと歯磨きができない原因について話し合う。
・「6歳臼歯」や歯の大切さについて知り、正しい歯の磨き方をさぐる。

【見つける】解決方法などの話合い
・上手に歯を磨くために気を付けることなど、課題の解決方法を話し合う。

【決める】個人目標の意思決定
・学習を振り返り、話合いで出された方法などを参考にして、これからの生活で自分が実践していくことを決める。

事前の指導

〇アンケート調査を行う

子供たちに普段している歯磨きの回数についてアンケート調査を行い、まとめておきます。数字でまとめるよりも、棒グラフなどでまとめておくと、1年生には視覚的に分かりやすくなります。

はみがきについてのアンケート
「はみがきについてのアンケート」※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

本時のねらい

1年生のころは、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期です。しかし、正しい歯の磨き方をまだ十分理解していない子供も多いと思います。そこで、6歳臼歯や正しい歯磨きの仕方を知ることを通して、自分の今の磨き方では十分でないことに気づき、正しい歯磨きをして歯を大切にしようとする意識を高めていくことをねらいとします。

本時の展開

【つかむ】今までの自分の歯磨きについて振り返り、課題をつかむ

事前にとったアンケートの結果を提示し、自分たちが今行っている歯磨きについて振り返ります。回数だけでなく、どんなことに気を付けて磨いているかを話し合う中で、どのようなときに歯磨きをするとよいのか、歯磨きをする意味は何なのか、課題意識を高めます。

【さぐる】きちんと磨けないなどの課題の原因をさぐる
     「6歳臼歯」や歯の大切さ、正しい歯の磨き方を知る

次に、「つかむ」で出た課題の原因について話し合います。課題を解決するために、子供たちに歯の大切さについて伝えます。

ここで、養護教諭の出番です。歯の大切さや「6歳臼歯」の存在について話をしてもらいます。ただし、6歳臼歯が生える時期には個人差があるので、十分配慮しましょう。

6さいきゅうしは「はの王さま」ポスター
このイラストをダウンロードして印刷して、本時の説明や教室に掲示するポスターとしてご活用ください。※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

歯磨きをする理由や歯の大切さ、「6歳臼歯」について知ったところで、なぜきちんと磨けないのか、どのように歯を磨くと虫歯にならないか、一人一人が考えます。

臼歯がいかに大切かを説明する養護教諭と学級担任。

次に、実際に自分たちで歯を磨き、どのように磨くといよいのか考えます。

【見つける】上手な歯の磨き方を見つける

歯の模型を使って、正しい歯磨きの仕方を見せる養護教諭

養護教諭から、上手な歯磨きのポイントを教えてもらい、自分が考えた磨き方との違いに気付くようにします。この時、大型模型を使って、磨く様子を実際に見せて、磨き方のコツやポイントが分かるようにするとより効果的です。上手に磨くためにはどんなことに気を付けたらよいかを学級全体で話し合います。

【歯磨きのポイント】
①歯ブラシを鉛筆のように持つ
②歯ブラシを小刻みに動かして丁寧に磨く
(歯の外側、内側、みぞなどを一本ずつ順番に磨くイメージで、歯と歯茎の間を重点的に)
③口は前の方だけでなく、全体をしっかりすすぐ
④歯磨き粉に頼りすぎない
⑤歯ブラシが開いたり反ったりしてきたら新しいものに替える

養護教諭から教えてもらったポイントを意識しながら、子供たちが実際に歯を磨きます。この時に、養護教諭と分担して机間指導を行い、奥歯や裏側まできちんとブラシが当たっているかについて声かけをしたり、指導したりします。

事前に、学年だよりなどで歯磨きの授業を行うことを家庭に知らせ、手鏡を持参できる場合は持参するようにしてもよいでしょう。

【養護教諭】実際に磨いてみましょう

【学級担任】どんなところに気を付けて、磨きましたか?

1本1本丁寧に磨きました

裏側まで丁寧に磨きました

奥歯もしっかり磨きました

実際に自分で歯を磨いた時に気を付けたことを、学級全体で発表し合い、共有することで、この後の具体的な意思決定につながります。

【決める】上手に歯を磨くために自分が頑張ることを決める

自分の歯を大切にするために、自分が歯磨きをするときに気を付けることをワークシートに記入します。

板書例

じょうずなはのみがきかた~養護教諭とのTT~ 板書例

事後の指導

自分が決めためあてにそって、1週間歯磨きを行い、できたらワークシートに色をぬり、気付いたことを記入します。帰りの会などで互いの取組を振り返り、がんばりを認め合うのもよいでしょう。

学級通信などで学習内容や取組の様子を知らせたり、保護者からのコメントをもらったりすることで、家庭の意識の啓発や実践意欲の向上、実践の継続につながります。

じょうずにはみがきができるようになろう!ワークシート
「じょうずに はみがきが できるように なろう!」ワークシート
※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

イラスト/高橋正輝
写真/写真AC

【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 特別活動編(平成29年度告示)』(文部科学省)東洋館出版社
・『楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程センター

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました