小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
安心・安全で有意義な低学年の夏休みの過ごし方指導
国語の学習アイデア12連発!【♯三行教育技術】
小5算数「合同」指導アイデア《三角形の合同条件を考えよう》
小4算数「四角形を調べよう」指導アイデア《平行四辺形の定義や性質を利用して作図しよう》
保護者と共につくる和やかな保護者会
自学”はじめの一歩”は「真ん中ドカーン作戦」でキマリ!【動画】
小6国語「インターネットの投稿を読み比べよう」指導アイデア
5年道徳「うばわれた自由」授業レポート~自由と責任を大切にする心情を育てる
小1算数「一学期つまずきポイント」克服のためのアイデア
自分の時間を捻出する工夫と、家庭と仕事を両立するコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小5国語「新聞記事を読み比べよう」指導アイデア
小4道徳「泣いた赤おに」指導アイデア
低学年のやる気を引き出す5つのしかけ〈授業づくり編〉
小2国語「一学期つまずきポイント」は、こうしてサポートしよう
小4国語「広告を読みくらべよう」指導アイデア
小3道徳「お母さんのせいきゅう書」指導アイデア
一学期の振り返りを兼ねて、教室環境を整備しませんか?
全国の学校が多数参加!「書道・交通安全ポスターコンクール」で表現の力を育もう【PR】
小3国語「はりねずみと金貨」指導アイデア
7月と8月の学級担任実務をチェック!
「あたたかい言葉かけのスキル」をロールプレイで練習【ソーシャルスキル早わかり6】
7月の学級通信 作成例【小二】
通知表・評価を無理なく作成するためのポイント
小5社会「水産業の盛んな地域」指導アイデア
小1生活「いきものと なかよくなろう」指導アイデア
夏休み中のトラブルを減らす!今から準備できる6つのポイント
マスクで子どもの表情がわからない…接し方に困っています【現場教師を悩ますもの】
7月の学級通信 作成例【小一】
小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア
小2道徳「およげないりすさん」指導アイデア
「公認心理師」とは?【知っておきたい教育用語】
小4社会「自然災害から人々を守る活動」指導アイデア
7月の学級通信 作成例【小三】
小1道徳「ハムスターのあかちゃん」指導アイデア
小2算数「一学期のつまずきポイントサポート術」
教師の働き方改革と子供の学習改善につながる”これからの学習評価”とは
小6算数「資料の調べ方〜代表値とは?」【動画】
小1国語「一学期のつまずきポイントサポート術」
ぬまっち流「給食指導」のポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
7月の学級通信 作成例【小四】
フッターです。