小1体育「ボールゲーム(投げ)」指導アイデア

執筆/千葉県公立小学校教諭・大谷理人
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、千葉県公立小学校校長・小野史博

授業づくりのポイント

ボールを使った学習に対する子供たちの関心は高いです。そこで本単元では、ボールを思い切り強く投げたり、ねらって投げたりする的当てゲームを行いながら、ボールを投げる動きをしっかりと身に付けることができるようにします。

単元の前半は、いろいろな場での的当てに夢中になって楽しみながら投げる動きを身に付けます。

そして、単元の後半は、自分で遊び方を工夫して、楽しく的当てゲームを行います。準備・片付けを友達と協力して行うことや順番の待ち方などの学習のきまりの指導も、しっかりとしていきましょう。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、子供同士の間隔が近付きすぎないようにしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

ビュンビュンタイムで思い切り強く投げよう

※ビュンビュンタイムでは、単元を通して、片手で持てるボールを投げ、投げ方を体で覚えられるようにします。

合言葉

合言葉

ボールを頭に「トントン」と当ててから投げます。

ボールを頭に「トントン」当ててから投げよう

あの鬼を倒してやる!

大きめの的を用意すると、子供たちが意欲的に思い切り投げるようになります(ビュンビュンタイムで使った的を付けたままにし、『楽しむ①』の場でも使います)。人数に応じて的の数を増やすとよいでしょう。

●教具の工夫例

教具の工夫例

持ち手があるビニール袋にお手玉を入れて縛ると、袋の持ち手を持って投げられます。ボール投げに慣れていない子供におすすめです。

楽しむ① いろいろな場で的当てゲームを楽しもう

単元の前半では、子供たちが思わず投げたくなるような場を用意します。さらにボールを選択(大きさや柔らかさ)できるようにすることで、子供たち一人ひとりが夢中になって的当てに取り組みます。「転がす」「山なりに投げる」場を用意することで、さまざまな投げ方を経験することができます。

ボールを投げる動きが上手な子供を取り上げ、よい動きをクラス全体で共有していきましょう。前の人がボールを取り終えたら投げるなどのきまりを設けると、安全に取り組めます。

いろいろな場で的当てゲーム

楽しむ② 個人で遊び方を工夫して、的当てゲームを楽しもう

単元の後半は、場や遊び方を工夫して的当てゲームを楽しみます。当て方や投げ方、場のつくり方などを自分で考えるので、学習が充実していきます。

また、的までの距離を示す線を引いたり、得点が分かるような用具を用意したりすると、さらに遊び方の工夫が見られます。工夫して的当てゲームを楽しんでいる子供を取り上げ、ボールを投げる楽しさを感じられるようにしていきましょう。

当て方の工夫(例)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました