【指導のパラダイムシフト#4】漢字テストのパラダイムシフト①

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

池田修先生×藤原友和先生のコラボにより、斜め上から本質を考える好評連載。第4回のテーマは、「漢字テストのパラダイムシフト」です。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立公立小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

第4回のテーマは「漢字テスト」

今回は、テストについてです。学校にテストはつきもので、採点も同時にやることになります。ですが、採点のしかたを教職の授業で学ぶことなど、なかなかないのではないでしょうか。勉強の成果が適切に評価されるためのテストのしかたと、採点のしかたを、漢字のテストを基にして考えてみたいと思います。

Q1. 次の指示は、訂正の必要な指示です。どこがおかしくて、なぜおかしいのか考えてください。

Q2. また、どうやればいいのか実際の指示を考えて指示を出してください。


訂正の必要な指示の例
「今から漢字テストを始めます。机の上に出しているものは、しまってテストを受ける準備をしなさい」
「問題用紙を配ります。たりないところは、言ってください」
「それでは始めます。時間は5分です。始め」
 ・
 ・
 ・
「時間になりました。やめ」
「問題用紙を回収します。後ろから送ってきてください」
「はい、おしまいです」

あなたの考え

A1.             

A2.             

どこがおかしい、なぜおかしい

「勉強の成果が適切に評価されるためのテスト」と書きました。これは、簡単にいえば、真面目に努力をした子供がバカを見ないようにするということです。カンニングを防ぐというものです。 ここが崩れると、真面目にやっている子供が真面目にやるのがバカらしくなってしまいます。クラスの中にいる正義派を育てるためにも、真面目が報われるやり方を教師がする必要があります。

また、カンニングが起きてから指導するのではなく、起きないようにする。ここでも生徒指導系の原則、トラブルを起こさせないように対策を立てることが大事です。

漢字テスト・カンニング

1.「今から漢字テストを始めます。机の上に出しているものは、しまってテストを受ける準備をしなさい」

指示が具体的ではありませんね。これではいろいろな状態の机が発生してしまいます。形式的に同じにして、あとは学習してきた内容だけで差がつくテストにする必要があります。

「机をまっすぐに整えなさい」
「机の上に置いてよいものは、鉛筆かシャープペンシル、消しゴムです。それ以外のものは、筆箱にしまい、机の中にしまいなさい」
「両隣の人が、準備ができているかどうか確認しなさい」

机を整列させるのは、机間巡視をしやすくするためにも必要です。
「消しゴムは、ケースから取り出しておきなさい」
という指示もあります。消しゴムケースや消しゴムに答えを書いておく場合があるからです。教師の目だけでなく、子供たちの目も使って確認します。

2.「問題用紙を配ります。たりないところは、言ってください」

問題用紙は、列の人数分ずつ配りましょう。問題用紙の過不足を調整するとき、教師の目は全体を見ることができません。ここに隙が生まれます。

また、
「問題用紙は裏側にして配ります。開始の合図があるまで問題を見てはいけません」
という指示が抜けています。表側にして配るとなぜダメなのでしょうか。理由は二つあります。一つは、配り始めと配り終わりで問題を解く時間に差が出るということです。最初に配った生徒と最後とでは、問題を見ている時間に差が出ます。これはダメです。

もう一つは、教師の側の問題です。小テストは、自分で印刷することが多いと思います。その際、念のためにクラスの人数よりも多めに刷ると思います。しかし、それでも印刷ミスなどで足りなくなることがあります。裏返しにして配っておけば、もし、たりないときにでも対応できます。
「トラブルがありましたので、いったん、問題を回収します」
として、回収します。そして、不足分をコピーして実施することができます。表にして配ってしまった場合、その問題はもう一度使うことはできません。

3.「それでは始めます。時間は5分です。始め」

開始の前に、一つ抜けているものがあります。それは、
「何か質問はありませんか?」
です。

一般的に、子供たち全体に作業を指示するときは、次の4つのステップを踏みます。

1) することについての説明をする
2) 質問を受け付ける
3) 質問に答える
4) 「はいどうぞ、始めてください」

という4つのステップです。

このとき、注意しなければならないのは、子供たちの質問は、1)の説明がすべて終わってから受け付けるということです。話を最後まで聞けばする必要のない質問も子供たちからは出ます。また、途中で質問があると、他の子供たちの邪魔になります。

この4つのステップの、2) 3)を繰り返して、すべての質問に答えきったら、4)となります。今回の漢字テストでは、2) 3)が抜けています。これがないと、テスト中に困って、隣の子供に相談するということが起きます。これは、単なる相談であっても、「不正行為」になります。

また、テスト中に先生に質問する子供も出てくるでしょう。 これも、隙を生みます。テストの開始前に、子供たちの質問は解決しておきます。

4.「時間になりました。やめ」

この先生は、試験中どうしていたと思いますか。多分、教卓のところに立って教室を見ていたのではないでしょうか。試験監督というのは、そういうものだというイメージがありますからね。

しかし、これでは不十分でしょう。通常、試験中の机間巡視は10分に一回ぐらいを目安に行うのがいいと言われています。しかし、今回は5分ですので、最初にぐるっと回るぐらいでしょう。ぐるっと回って、何かミスやトラブルがないかを確認します。

その後です。 私は、試験監督は、教室の一番後ろに立つことをお勧めします。前に立つと、意外と子供たちのことが見えないものです。特に最前列の両脇は見えない。また、前に立つとカンニングをしようとする子供が先生を確認しやすいという問題もあります。

後ろに立つと、子供たちの不審な動きはよく分かります。また、子供たちからすると、先生がどこを見ているのかが分かりにくいので、カンニングのタイミングが掴みにくくなります。

5.「問題用紙を回収します。後ろから送ってきてください」

実は、カンニングが発生するタイミングは、試験中の他に、この問題回収と答案返却の時に起きることが多いのです。回収のときの、ザワザワしたあの時間に隙が生まれます。

試験終了と同時に、
「はい、解答をやめてください。試験問題を裏返しにしなさい」
が大事です。不正ができないようにしてしまいます。
「鉛筆、シャープペンシル、消しゴムを筆箱にしまいなさい」

ここまでして、
「問題用紙を回収します。後ろから送ってきてください」
と指示を出します。テスト時間が過ぎた後の加筆や修正ができないようにしてしまう必要があります。

交換して採点させるのは?

私は、子供たちに採点させることも大事だと考えています。教わるより教える方が学ぶといわれるように、試験を採点する立場になってみると、試験をするときに大事なことが分かると思うからです。

例えば、
「文字は、濃く太く大きく書きなさい」
と指示を出しても、自分では濃く太く大きく書いていると思い込んでいる子供も、他の人の答案を見てその差に気が付きます。可能な限りさせます。

交換して採点する場合は、
「鉛筆、シャープペンシル、消しゴムを筆箱にしまいなさい」
の後に、
「筆箱から、採点用の赤ペンを出しなさい」
とします。書き込み用のペンは赤となり、鉛筆で加筆修正はできません。

「問題用紙を交換しなさい」
「今から解答を配ります。全員に配られたら、○付けを始めます」
「では、始めてください」
「採点を終えたら、採点者氏名の欄に、採点者の名前を書きます」
「終わりましたので、採点したものを本人に渡してください」
「後ろから、回収します」
「回収を終えたら、教科書などを出して待っていましょう」

となります。

最終チェックは教師がやるとして、子供たちにも採点をどんどんさせたほうがよいと私は考えています。

ここまでが、漢字テストの進め方です。 さて、この後、採点のしかた、返却のしかたと続きますが、それは次回で。また。

現場教師によるキャッチボール解説by 藤原友和

テスト「まで」には注目が集まるけれど

今回は「漢字テストの実施方法」ですね。

世に漢字学習の方法論は数多あれど、テストの実施のしかたに言及されているものは非常に稀ではないかと思います。

漢字テストで100点を取らせたい、自信をもって学ぶ子になってほしい、いやいや自己調整学習者として漢字テストに向けたサイクルを活用したい……等々、目の前の子供たちに力を付けるために日々努力されている先生方の発信がSNSには溢れています。

しかしながら、テスト自体をどのような方法で進めていくことが「学力を正確に測定する」ことになるのか、「正直者が馬鹿を見ない」実施方法になるのかということが話題に上ることは見かけることが少ないです。

なぜなのでしょうね。

「便利さと安全性はトレードオフ」ということ

さて、池田先生は、カンニングが発生しない段取りをすることで、成績算出への信頼を守ろうと提言されています。「努力して100点」と、「カンニングして100点」が同じ価値なら、それは努力をしないほうが楽でいいと考える子供は一定数いるでしょうし、ご褒美を期待している子供がふと、弱い気持ちに負けてしまうということもあり得ることです。

ですから、池田先生の提言には、とても納得します。ここまで徹底した配慮と留意点を意識するならば、厳正なるテスト結果が得られることでしょう。

ところで、「ずいぶん手間をかけるのだな」「ここまでやると時間がかかって、採点が放課後回しになってしまうな」と感じられる方がもしかしたらいるかもしれません。

ICT業界には、「便利さと安全性はトレードオフ」という言葉があるそうです。「トレードオフ」って聞いたことはありますか? これは「あちらを立てればこちらが立たず」ということです。何かを得ると別の何かを失うという関係ですね。

例を挙げます。学校のパソコンで、セキュリティを高くしようとすると、あのサイトは見られない、このアプリは使えないとなってしまいますし、データの持ち帰りは御法度ということになりますと、成績処理が勤務時間に限定されて不便になるという経験はお持ちではありませんか? かといってみんな自由に使い放題、持ち帰り放題となりますと、データ漏洩の危険は避けられません。

つまり、学校のパソコンで便利さを追求するとセキュリティは甘くなり、セキュリティを高める方ばかり意識しすぎると使いづらくて効率も落ちるということです。

テストの実施もこれと同じ関係が成り立っています。

採点・返却・点数登録の効率を最大限まで高めようとすると、「できた人から持っておいで」と言ってテストを終わった子から集め、次々に提出される答案用紙に片っ端から○つけしていくと早いです。そして早く終わった子は読書や1人1台端末でタッチタイプの練習アプリなどに取り組ませておけば、静かですし事務処理も素早く終わります。

しかし、これではカンニングの発生する危険は避けられません。

ですが、いろんな優先順位を考えて、「穴はあるかもしれないけれど、これで日常を回しているんだ」という先生もいることでしょう。かくいう私の日常のテスト実施方法も穴があるなぁと思います。

ここ、小学校の先生が自分のクラスで実施するテストと、中学校の先生が定期テストで試験監督として実施する場合とでかなり認識の隔たりがありそうなところですね。

「人を基盤とするシステム」と「環境を基盤とするシステム」

小学校の先生のよいところは、テスト前のドリルや普段の学習の状況の様子から、「本当の100点か」「カンニングの恐れのある100点か」はある程度見分けが付くことです。もっと言えば、カンニングする前後の挙動の怪しさは、否応なしに目に付きます。学級担任ならではですね。また、「カンニングしない子供を育てればいいだけの話だ」という反論も聞こえてきそうです。

とはいえ、このような「人を基盤とするシステム」には限界もあります。

担任の目、洞察力、観察力という限界。子供がいつも道徳的に行動するはずだという前提の限界。

もともと学級担任という制度自体が「人を基盤とするシステム」です。担任教師と子供たちとの人間的な触れ合い、感化によって人間としての成長を促そうとするシステムですからテストの実施もその延長で考えることがある、といえるのではないでしょうか。

これに対して、池田先生の提言は「環境を基盤としたシステム」です。

物理的にカンニングというシステムエラーを排しています。誤答の書き換えや問題を先に見るといったカンニングが起きないように「時間」「空間」「用具」「活動」のコントロールを行っています。

これを「指示と命令のマニュアル」と読むと、冷たく感じられるかもしれません。しかし、それはちょっと偏った理解のしかたであるように思います。池田先生の示した手順は、「環境調整によるシステムエラーの排除」であり、その基準を示したものです。かつ、現場の経験から効率性も計算されています。

先ほど、「便利さと安全性はトレードオフ」という話をしました。両立不可能ということですから、そのバランスを取っていかなければならないという話です。そして今、「人を基盤とするシステムと環境を基盤とするシステムがある」という視点を示しました。

これらを縦軸と横軸にすると、4つの象限が得られます。

人を基盤とするシステムと環境を基盤とするシステムの4象限

池田先生の提言は、環境を基盤とした安全性を保障するシステムです。かといって非効率なわけでもない。○付け最優先システムは、ずいぶんとセキュリティの穴があったなぁ、と我が身を省みて思いました。これまでのテスト実施方法をふり返り、改善する視点が得られました。

次回は採点・返却ですね。楽しみです。

池田修先生×藤原友和先生コラボ連載「指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~」ほかの回もチェック⇒
第1回 避難訓練のパラダイムシフト
第2回 忘れ物指導のパラダイムシフト その1
第3回 忘れ物指導のパラダイムシフト その2

イラスト/藤原友和

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました