小4理科「月や星の見え方」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・亀山愛友
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦
目次
単元のねらい
月や星の位置の変化や時間の経過に着目して、それらを関係付けて、月や星の特徴を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。
単元の流れ(二次 総時数5時間)
一次 月の見え方(3時間)
① 昼間の月を観察し、問題を見いだす。
② 月の見える位置の変わり方を調べる。
③ 月の見え方についてまとめる。
二次 星の見え方(2時間)
① 星の見える位置や並び方を調べる。
② 星の見え方についてまとめる。

単元デザインのポイント
安全に観察をする
夜間の観察となるため、安全面に配慮しましょう。観察する場所は明るいうちに決めておくなどの事前指導が必要です。
ICT機器やプラネタリウムを活用する
天候不順などで実際に観測ができない場合があります。その場合は、事前に撮影したデジタルカメラの画像、インターネットの画像や動画、シミュレーションソフト(アプリ)などのICT 機器を活用しましょう。また、プラネタリウムなどの施設の活用も考えられます。
単元の導入
昼間の月を観察しよう!
昼間の月を同じ場所で、10分おきに観察してみましょう。

月を見ていたら、しばらくすると見える位置が変わったように感じました。
これまでに、みなさんが見たことのある月は、見える位置が変わっていましたか。
夕方に見えていた月が夜に見えなくなっていたから、見える位置が変わっていました。
月の見える位置は時刻によって、どのように変わっていくのかな? 調べてみたいな。
昼間の観察に適した月は「上弦の月」(月齢7~8)
上弦の月はだいたい昼頃から上ります。午後3時ごろから夕方にかけて東から南の空で観察ができます。月の明るさもあり、簡単に見付けることができるのでお勧めです。
観察ができない場合はあらかじめ撮影していた写真を活用しましょう。その際は写真を撮った時刻を子供たちが分かるように、時計と一緒に撮るなどしておきましょう。
活動アイデア
二次の「星の見え方」の学習では、子供たちの対話を通して、一次の学習と第3学年で学んだ「太陽の見え方」や星座を観察した経験を十分に共有しましょう。そこから、根拠のある予想や仮説を立てるようにします。
また、月の観察をふり返るなかで、時間的・空間的な見方を働かせたことを想起し、時刻を変えて観察する、同じ場所で観察するといった検証方法を自分たちで考えだすことで、主体的に問題解決しようとする態度といった資質・能力を育成しましょう。
「星の見え方」授業の展開例
【自然事象への関わり】
星を見た経験や学習したことから、星について知っていることや分からないことを話し合う。

これまで学習した内容を想起させるために太陽や月の写真などを提示したり、想起する姿を称賛したりして子供たちが根拠のある予想や仮説がもてるように支援しましょう。
【問題】
星は時刻によって、見える位置や並び方が変わるのだろうか。
【予想】
・同じ宇宙にある太陽や月は見える位置が変わったので、星も同じように見える位置が変わると思う。
・いつ見ても星座は変わらないから、星の並び方は変わらないと思う。
【解決方法の立案】
・時刻を変えて2回調べる。
・同じ場所で観察する。
方位磁針と星座早見盤の使い方を事前に指導しましょう。
・方位磁針を手のひらに水平に載せる。
・星座早見盤は調べたい方角を自分に向けて見る。
【観察】
星の見える位置と並び方を記録する。

9月の観察に適した星座で観察しましょう。
・夏の大三角(はくちょう座、こと座、わし座)
・さそり座
※観察は夜に行うので、必ず大人の人と行うことにしましょう。
【結果】
南の空の夏の大三角は、東から西に見える位置が変わったが、星の並び方は変わらなかった。
【考察】
予想通り、夏の大三角は月や太陽と同じで、時刻によって見える位置が変わり、並び方は変わらなかった。よって、時刻によって星は見える位置は変わるが、並び方は変わらないと考える。
【結論】
星は、時刻によって見える位置は変わるが、並び方は変わらない。
自宅での観察以外の方法として、国立天文台の四次元宇宙デジタルビューワー「Mitaka」といったシミュレーションソフトの活用も考えられます。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小三小四』2020年9月号より