小4国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」指導アイデア
教材名:「学校についてしょうかいすることを考えよう」(東京書籍 四年上)
指導事項:〔知識及び技能〕(1)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕(1)ア、オ
言語活動:ウ
執筆/香川県教育センター指導主事・尼子智悠
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、前・香川県公立小学校校長・川井文代
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、話合いをする目的や進め方を確認しながら、司会者、提案者、参加者などの役割がどのようなものであるかを理解し、その役割に沿って、学級などの大勢で話合いをする力を付けます。
また、そのなかで、互いの考えの共通点や相違点に着目して、一つの結論を出したり、自分の考えをまとめたりしていく力も付けていきます。
②言語活動とその特徴
本単元では、学級で話し合う議題を決め、その議題について、グループで話し合ったことを基に全体で話し合い、よりよい案を出したり、一つの結論を出したりする言語活動を位置付けます。
「○○に学校のことを紹介するための内容を決める」など、身近で必要感のある議題にすることで、一人ひとりが自分の考えを言いやすくなります。
また、グループで話し合ったことを基に、さらに全体で話し合うことで、繰り返し役割に沿って話し合う活動を経験することができたり、それらの話合い方の違いを実感したりすることができます。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①これまでの学習をふり返り、話合いをするための役割や、よい話合いのしかたについてふり返り、「司会や参加者の役割を考えながら話合いをしよう」という学習課題を設定する。
→アイデア1 対話的な学び
第二次(2~5時)
②何について話し合うか議題を決める。
③グループで、ロールプレイをし、話合いのしかたを学ぶ。
→アイデア2 主体的な学び
第三次(6時)
⑥話合いのしかたについてふり返り、よりよい話合いのしかたについてまとめる。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 自分たちの話合いのしかたをふり返り、課題に気付く
自分たちの課題を既習事項と照らし合わせ、できていることとできていないことを確認します。そして、役割を果たしながら話し合うことができていたかを、話し合いながらふり返ります。

▼話合いのしかた
司会の進行に沿って話し合う(3年上)
【司会をするとき】
・話し合うことや出てきた意見、決まったことを伝える。
・話合いの進め方に沿って、発言を促す。
・時間内に話合いが終わるように話をまとめる。
【参加するとき】
・話題について意見をもつ。
・司会の進行に沿って、話題について考えたり、発言したりする。
そのなかで、「司会は、いろいろな人の発言を促せていたか」「発言するときには、理由も説明できていたか」「全体で話し合う際には、質問されたことにはっきり答えられていたか」など、うまくいったこと、うまくいかなかったことを想起させましょう。
ふだんの話合いの様子をデジタル機器で撮影しておき、見せるなどしても効果的でしょう。自分たちの話合いのしかたについて課題意識をもたせることで、よりよい話合いのしかたを学ぼうとする必要感が生まれてくるでしょう。
この前に話し合ったときは、発言する人が決まっていて、みんなの意見を聞いたとは言えないと思うな。
よいか悪いかという立場ははっきり分かったけれど、多くの人が納得できるような理由が話せていないね。全体で話し合う前に、もっとグループで話し合っておく必要があったんじゃないかな。
グループで話し合うときに、質問されそうなことも予想しておいて、答えられるようにしておくといいんじゃないかな。
この学習では、まずは、司会者と参加者の「役割」をしっかりと理解しておくことが大事だね。
三年生で学習したことに加えて、司会者や参加者の役割を果たせるような、話合いができるようになりたいね。
アイデア2 役割を決めてロールプレイをする
これまでの学びや教科書の例示から、司会者や提案者などの役割があることを確認します。そして、グループで役割を決め、教科書にある内容でロールプレイをしてみましょう。具体的な場面で止めたり役割を交代したりしながら複数回することで、全員がさまざまな役割を経験できます。
その後、役割を演じてみての感想や気付きを交流させましょう。そして、話し合って気付いたことを生かして、自分たちが考えた話題について話し合います。そうすることで、各役割ですべきことが明確になり、自分たちが話し合う際にも役割を意識しながら話し合えます。
▼ロールプレイでの気付き
ここが、司会がみんなの話をまとめているところだね。
司会者は、出てきた意見をそのまま返すだけでなく、同じような意見を仲間分けするなど、参加者に分かりやすいように整理することが大事なんだね。
そうだね。司会者がまとめてくれることで、参加者もどのような話の流れになっているかがよく分かるよ。また、挙手があった人だけを指名するのでなく、いろいろな人に意見を聞く工夫もするのがいいんだね。
アイデア3 話合いをして大事なことを役割ごとにまとめる
自分たちも身近な話題で話合いをして、考えたり感じたりしたことから、司会者、提案者などの役割をまとめます。実際にやってみたことで分かったそれぞれの役割のポイントをまとめておき、掲示するなどしておきます。
ふだんの話合いの際にも、その掲示を生かすことで、役割を意識した話合いができるようにしましょう。
▼それぞれの役割のポイント
イラスト/やひろきよみ 横井智美
『教育技術 小三小四』2020年9月号より