小5国語「問題を解決するために話し合おう」指導アイデア

教材名:「問題を解決するために話し合おう」東京書籍

指導事項:知識及び技能(2)ア・イ〔思考力、判断力、表現力等〕A(1)オ
言語活動:ウ

執筆/東京都公立小学校主任教諭・丸山秀光
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力の育成を目指します。

互いの立場を明確にするとは、話題に対してどのような考えをもっているかを互いに明らかにすることです。

意図を明確にするとは、話合いを通して何を達成しようとするのかに加えて、どのように話し合うのか話合いの方法に関する意識を明確にすることです。

計画的に話し合うとは、話合いの内容、順序、時間配分等を事前に検討することに加えて、話合いの目的や方向性を検討することも含んでいます。

考えを広げたりまとめたりするとは、様々な視点から検討し、考えを広げたり、共通点や相違点、利点や問題点等をまとめたりすることです。

「問題を解決するために話し合おう」では、まず、問題に対する立場を明らかにすることが必要です。そして、問題を解決するためにどのように話し合えばよいのか話合いの方法にも意識を向け、時間内に解決策を考えられるよう計画的に話し合うことも必要です。

その際、意見をまとめる話合いなのか、考えを広げる話合いなのかを確認することも大切です。

②言語活動とその特徴

本単元では、「学級生活を向上させるために係活動を見直して、それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う」という言語活動を位置付けます。学級では全員の児童が係に所属しているので、意見をもちやすい話題だと考えます。

話題の選定は、教科書を参考に学級に合った話題を検討しましょう。児童にとって関心が高く、話し合いたいという必要感をもたせることが大切です。また、「話合いそのものの学習」であることを意識させることも大切です。

そのために、まず、これまでの自分たちの話合いの様子を振り返り、「話合い方の課題」を見付けさせます。続いて、話合いの目的や進め方を事前に確かめます。

本単元では、「問題を発見し、原因を考え、解決方法を話し合う」という流れを把握させます。このことが、見通しをもって計画的に話し合うことにつながります。そして、話合いの例を示すことで、どのような言葉を使えば考えを広げたりまとめたりできるのかをつかむことができます。

また、グループごとに配付された一枚の画用紙に自分の考えを書いた付箋紙を貼りながら話合いを進め、話合いを視覚化していきます。付箋紙に書かれた複数の語句を丸や四角で囲んだり、語句と語句を線でつないだりして情報を整理し、考えをより明確なものにしたり、思考をまとめたりすることも大切です。

この単元では、発言の機会を確保する観点からグループの人数は四人程度が適当だと考えます。そして、「話合い方」についてペアグループによる相互評価を行うことで、よりよい話合いへとつなげます。

単元の展開(5時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①事前にとった「係活動の振り返り」の結果から問題を明確にして議題を設定し、学習の見通しを立てる。単元名や学習の進め方を確認し、学習の見通しをもつ。

・日々の話合いの様子を録画したものを見て、「話合い方の課題」を見付ける。(課題=意見の羅列のみで、まとまらない。)

【単元】よりよい話合いで係活動をパワーアップさせよう!

・教科書の話合い例を基に、よりよい話合いのイメージをもつ。

第二次(2~4時)

②話合いの方向性と目的(=考えを広げ、意見をまとめる)を確認し、話合いの計画(=内容・順序・時間配分)を立てる。
・係活動で問題となっていることの原因を考え、付箋紙に書く。

③考えを広げる話合いの例を読み、ポイントを見付ける。
→アイデア1

・問題の原因について考える話合いをする。(前後半に分かれ互いに見合う。)

④意見をまとめる話合いの例を読み、ポイントを見付ける。解決するために取り組む方法を考える話合いをする。(前後半に分かれ互いに見合う。)
→アイデア2
→アイデア3

第三次(5時)

⑤係ごとに決まった解決方法を発表するとともに、「話合い方の課題」に対する振り返りを行う。

アイデア1 話合いの例(学習の手引き)から、ポイントを見付け、自分たちの話合いに生かす

教師自作の「話合いの例」を使って、話合いの進め方やどんな言葉を使えばよいかを捉えさせます。日々の話合いの振り返りから「話合い方の課題」を見付けたからこそ、子供たちは「話合いの例」から進んで学ぼうとします。グループで分担をして、実際に声に出し、役割読みをしていきます。

その際、ポイントとなる言葉に線を引き、その言葉の働きも書き込ませるとよいでしょう。一通り読み終えたら、役割を交代します。実際の話合いでは、全員が司会になることは難しいのですが、このようにすることで、司会の役割を体験的に理解することができます。

▼考えを広げる話合いの例(学習の手引き)*第3時で使用

『教育技術 小五小六』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました