学期初めに最適!5分でできるアイスブレイク~

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

長期休み明けは、少しずつ学校生活に慣らす意味でも、授業に集中したら、ほっと一息入れたいものです。そんな時にも有効なのが「アイスブレイク」。言葉の通り「氷を溶かすように」緊張を溶かしたり、心の距離を近付けたりする手法です。おすすめは、授業の隙間時間に5分でできるミニゲーム。ここでは、 実際にやって盛り上がった 「アイスブレイク」を紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

準備不要!5分でできる! 触れずにできるアイスブレイク

みんなでバン!

  1. 先生が「せーの」と声をかける。
  2. 子供たちの拍手がピタリと揃えば合格。

わざと間延びした「せーの」の掛け声にすると、タイミングを合わせるのが難しくなり、盛り上がります。

簡単ですが、「みんな」を意識させる一歩になります。掛け声のリズムを速く・遅くなど変えると「次は何だろう?」とワクワク感が高まります。

みんなでバン!

合わせて拍手

  1. 先生が前に手を伸ばし、右手と左手を上下に動かす。
  2. 両手が重なった(「前ならえ」の状態の)ときに、子供たちが手を叩く。

最初はゆっくりと動かし、重なっている時間を長くとると、すぐにルールが伝わります。

手を動かすスピードを速く・遅くなどと変えたり、三三七拍子のリズムにしたり、フェイントをかけて途中で止めたりしても楽しめます。

合わせて拍手

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!
・<小4・小5・小6>2学期 教室で手軽にできる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑬
・小6特別活動 学級活動編「夏休み発表会をしよう」指導アイデア
・【課題5】「学級経営案」の振り返りが、担任の言動に力を与える
・「夏休み明けにリスタート」保護者を味方にする学級経営術 #6
・<小4・小5・小6向け>夏休み明け 不安や緊張をほぐす 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑫
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
・教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・いじめや子供同士のトラブルがあったとき読み聞かせたい絵本5選
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました