小5社会「自動車工業の盛んな地域」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校教諭・長坂光一郎
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都大田区教育委員会統括指導主事・木下健太郎
目次
目標
我が国の工業生産について、自動車製造の工程、工場相互の協力関係、優れた技術などに着目して資料等で調べ、消費者の需要や社会の変化に対応し、優れた製品を生産するなどの工業生産に関わる人々の工夫や努力が工業生産を支えていることを理解できるようにするとともに、これからの工業の発展について学んだことを基にして考えようとする態度を養う。
学習の流れ(8時間扱い)
問題をつくる(2時間)
〇自動車の製造には多くの部品が使われていることを捉える。
〈学習問題〉
自動車づくりに関わる人々はどのようにして、自動車をつくっているのだろう。
〇学習問題について予想し、学習計画を立てる。
追究する(4時間)
〇自動車製造の工程について調べる。
〇部品を作る関連工場との協力関係について調べる。
〇多様な人々のニーズや社会の動向を反映した自動車開発や生産について調べる。
まとめる(2時間)
〇自動車の製造方法や、自動車開発について調べてきたことをまとめる。
○消費者や生産者などの立場から、これからの工業の発展について、自分の考えをまとめることができる。
導入の工夫
資料を基に変化する社会に対応していく自動車に興味をもてるようにするとともに、地図帳を活用して工場の相互の協力関係を空間的に捉えられるようにします。
1時間目
〇様々な工業製品がたくさん使われて自動車が作られることを捉える。
2時間目
〇学習問題の予想や疑問を話し合うとともに地図帳を活用して学習計画を立てる。

何に使われている部品でしょうか。大きさは約2㎝です。
パソコンかな。
電子機器の何か。だよね。
どんな工場で作っているのかな。

この写真に関係しています。
自動車だ。自動運転かな。
こんな小さなものが車を動かすのにどう関係しているのだろう?
自動車1台につき2万~3万個の部品から作られています。また、T社では1年間に3,415,864台もの自動車が製造されています。どのような人が関わり、どのように自動車を作っているのか調べていきましょう。
問題をつくる(1、2/ 8時間)
自動車には数万個の部品が使われて製造されていることを、日本の工業生産の特色と関連付け、学習問題を考え、学習計画を立てます。
学習問題
自動車づくりに関わる人々はどのようにして、自動車をつくっているのだろう。
●疑問を共有したり地図帳を活用したりして、学習計画を立てる。

疑問に思うことを話し合ったり地図帳を活用したりして学習計画を立てましょう。
愛知県は自動車工業が盛んだね。
海外にも運んでいるね。
組み立て工場の周りにたくさん中小工場があるね。
新しい性能の自動車はどうやって開発するのかな。
学習計画
・どのようにたくさんの自動車が製造されているのか。
・中小工場とは、どのような関係があるのか。
・どのようにして新しい自動車を開発しているのか。
まとめる(8/8時間)
これまで学習してきた自動車工業の取組について、生産者と消費者の立場から日本の工業の発展について自分の考えをまとめます。
多角的に考える
生産者と消費者の両方の立場から、日本の自動車工業は発展し続けていることを捉え、最先端技術の活用や新しい工業製品の開発に努力していることなどから、後の工業の発展について考えられるようにします。
これからの日本の工業はどのように発展していくのでしょうか。学習してきた自動車工業を基に、生産者と消費者の両方の立場から自分の考えをまとめましょう。

・生産者
だれもが使いやすい自動車をめざそう!
・消費者
広い空間で、車いすでも広々と使える車が欲しい!

・生産者
最先端技術を生かして、より便利な自動車をつくろう!
・消費者
運転中でも自分の時間を有効に活用したい!

・生産者
環境に配慮して、住みやすい地球にしていこう!
・消費者
もしもの時、電気自動車を電源として活用できるといいね!
これからは、環境にやさしく、だれもが使いやすい自動車がより求められていると思います。これからの日本の工業は、環境にやさしい、だれにでも使えること(ユニバーサルデザイン)が大切だと思います。
単元づくりのポイント
自動車の製造工程を調べる場面では、昨今の状況により、見学が難しい場合が多くなっています。その場合、自動車会社が実施しているバーチャル工場見学など、インターネットを活用する方法があります。また、手紙やメールでも自動車工業に従事している人に聞き取り調査をすることが可能です。
2020年5月には、自動車の自動運転など最先端の技術を活用し、未来の暮らしの実現を推進することに期待されているいわゆるスーパーシティ法が成立しました。今後、「工業」を様々な事象に結び付けて日本の発展について考える必要が出てきます。自動車工業だけでなく、「日本の産業」として様々な学習と結び付けながら捉えていくことが大切です。
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2020年9月号より