小5社会「自動車工業の盛んな地域」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校教諭・長坂光一郎
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都大田区教育委員会統括指導主事・木下健太郎

目標

我が国の工業生産について、自動車製造の工程、工場相互の協力関係、優れた技術などに着目して資料等で調べ、消費者の需要や社会の変化に対応し、優れた製品を生産するなどの工業生産に関わる人々の工夫や努力が工業生産を支えていることを理解できるようにするとともに、これからの工業の発展について学んだことを基にして考えようとする態度を養う。

学習の流れ(8時間扱い)

問題をつくる(2時間)

〇自動車の製造には多くの部品が使われていることを捉える。

〈学習問題〉
自動車づくりに関わる人々はどのようにして、自動車をつくっているのだろう。

〇学習問題について予想し、学習計画を立てる。

追究する(4時間)

〇自動車製造の工程について調べる。
〇部品を作る関連工場との協力関係について調べる。
〇多様な人々のニーズや社会の動向を反映した自動車開発や生産について調べる。

まとめる(2時間)

〇自動車の製造方法や、自動車開発について調べてきたことをまとめる。
○消費者や生産者などの立場から、これからの工業の発展について、自分の考えをまとめることができる。

導入の工夫

資料を基に変化する社会に対応していく自動車に興味をもてるようにするとともに、地図帳を活用して工場の相互の協力関係を空間的に捉えられるようにします。

1時間目

〇様々な工業製品がたくさん使われて自動車が作られることを捉える。

2時間目

〇学習問題の予想や疑問を話し合うとともに地図帳を活用して学習計画を立てる。

自動車の部品

何に使われている部品でしょうか。大きさは約2㎝です。

パソコンかな。

電子機器の何か。だよね。

どんな工場で作っているのかな。

車間を検知する自動車のイメージ

この写真に関係しています。

自動車だ。自動運転かな。

こんな小さなものが車を動かすのにどう関係しているのだろう?

自動車1台につき2万~3万個の部品から作られています。また、T社では1年間に3,415,864台もの自動車が製造されています。どのような人が関わり、どのように自動車を作っているのか調べていきましょう。

問題をつくる(1、2/ 8時間)

自動車には数万個の部品が使われて製造されていることを、日本の工業生産の特色と関連付け、学習問題を考え、学習計画を立てます。

学習問題
自動車づくりに関わる人々はどのようにして、自動車をつくっているのだろう。

●疑問を共有したり地図帳を活用したりして、学習計画を立てる。

地図帳を活用して考える(愛知県)

疑問に思うことを話し合ったり地図帳を活用したりして学習計画を立てましょう。

愛知県は自動車工業が盛んだね。

イラスト/横井智美、栗原清

『教育技術 小五小六』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました