最新記事の一覧
-
授業改善
小2国語「かんさつ名人になろう」指導アイデア
-
学級経営
授業の始まり・終わりの挨拶が気持ち良くできる方法3つ!【動画】
-
学級経営
願いを生かした低学年向け「学級目標」のつくり方
-
教師の学び
「教育格差」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア
-
学校行事
学級として成長できる!低学年の運動会指導
-
学級経営
担任の持ち味を生かした学級経営案作成のポイント
-
授業改善
通知表記入に備える!4月スタート「日々の見とり方」
-
授業改善
小6算数「分数×分数」:数直線・面積図・関係図で攻略①【動画】
-
学級経営
ぬまっちが学級開きでやっていること|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
授業改善
小3算数「たし算とひき算(筆算)」指導アイデア《たして500になる式をつくろう》
-
授業改善
筆算や単位の計算の理解に役立つノートの使い方とは【ノート指導2】
-
学級経営
小一小二の学級経営構想の立て方
-
学級経営
押さえておきたい! 指導の心構えポイント3つ【外国人児童の担任になったら 第3回】
-
授業改善
小4国語「アップとルーズで伝える」指導アイデア
-
授業改善
小2算数「長さ」指導アイデア《自分の足の大きさを測ってみよう》
-
授業改善
小1生活「はるをさがそう」指導アイデア
-
学級経営
異年齢集団を生かした歓迎集会遠足
-
学級経営
5月の小一小二担任実務
-
授業改善
全員同じノートの書き方を徹底する指導法って?【ノート指導1】
-
授業改善
4月の今だからこそやっておきたいこと【♯三行教育技術】
-
授業改善
教科調査官インタビュー:コロナ禍での低学年音楽科の授業づくり
-
授業改善
小5国語「きいて、きいて、きいてみよう」指導アイデア
-
学級経営
上手な聞き方・質問のスキルが身につくトレーニング【ソーシャルスキル早わかり4】
-
学級経営
保護者も安心の学級だよりの書き方【小一】
-
学級経営
困った親7つのタイプ(前編)【現場教師を悩ますもの】
-
授業改善
小1算数「なんばんめ」指導アイデア《うしさんはどこからなんにんめ》
-
授業改善
小6国語「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」指導アイデア
-
学校行事
授業参観、緊張しないで落ち着いて行うにはどうすれば?
-
教師の学び
「形成的評価」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
これだけは押さえたい! 2年生の生活指導ファーストステップ
-
学級経営
保護者からの信用を勝ち取る【♯三行教育技術】
-
学校行事
保護者会、教師は堂々として好印象でいることが大切です
-
学級経営
SDGs ~子どもたちに育みたい性別観~
-
学級経営
家庭訪問を成功させるポイント3+1
-
学級経営
あいさつのスキルが身につくトレーニング方法【ソーシャルスキル早わかり3】
-
学級経営
クラスになじめない子がいる場合の対応法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
動き出せ、6年!「教師が決めるのでなく、子ども自身が決め行動することを支援する」指導 【6年3組学級経営物語2】
-
学級経営
最高の6年になるための 「自己指導力」育成と必読の「生徒指導提要」【6年3組学級経営物語1】
-
学級経営
学校での居場所、どう作る? 【外国人児童の担任のなったら 第2回】