小2生活「みんなでつかう まちのしせつ」指導アイデア

執筆/神奈川県公立小学校教諭・畑野有香
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、文部科学省教科調査官/愛知淑徳大学准教授・加藤智、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫

期待する子供の姿

知識及び技能の基礎

身近な図書館に関わる活動を通して、身の回りにはみんなで使うものがあることや、それらを支えている人々がいることなどが分かる。

思考力、判断力、表現力等の基礎

身近な図書館に関わる活動を通して、公共物や公共施設のよさを感じたり、働きを捉えたりすることができる。

学びに向かう力、人間性等

身近な図書館に関わる活動を通して、それらを大切にし、安全に気を付けて正しく利用するとともに、自分の生活に生かしていこうとする。

単元の流れ(8時間)

先生「町探検で見付けた「みんなで使う場所」には、どんなところがあったかな?」
子供1「図書館があったね。行ってみたいな。」子供2「いろいろな人が本を借りていたよ。」

学習の流れ

図書館に行ってみよう(3時間)

・学校図書館との違いを考える。(1時間)

先生「学校図書館との違いはなんだろう?」
子供1「学校図書館は子供が使うけど、地域の図書館は、どんな人が来るのかな。確かめてみたいな。」子供2「学校図書館よりも広いから、たくさん本があるのかな?」

・地域の図書館に出かける。(2時間)

子供1「お年寄りや外国の人も利用しているんだね。」子供w「本がいっぱい! 私も借りてみたいな。」

【評価規準等】
 身の回りにはみんなで使うものや、みんなのための施設や場所があることを分かっている。

※評価規準等の知=知識・技能、思=思考・判断・表現、態=主体的に学習に取り組む態度の観点を示しています。

気付いたことを伝え合おう(1時間)

子供1「働いている人がたくさんいたよ! どんなお仕事をしているのかな。 」子供w「雑誌や外国の本もあったよ。全部でなん冊あるのかな?」
子供1「キッズスペースや読み聞かせのコーナーがあったよ!子供2 「返却ポストを見付けたから、どうやって使うのか聞いてみたいです。」

【評価規準等】
 学校図書館との共通点や相違点を探しながら、図書館のよさを感じたり働きを捉えたりしている。

図書館のひみつをさぐろう(2時間)

・地域の図書館に出かけ、働いている人の話を聞いたり、質問したりする。
・みんなが気持ちよく使えるためのひみつ(工夫)を見付ける。

先生「図書館にはどんなひみつがあるのかな?」
子供1「キッズスペースでは、どんなことをしていますか?」子供2「全部で本はなん冊あるんですか?」子供3「働いている人のお仕事について教えてもらえますか?」子供3「返却ポストはどんなときに使うのですか?」

【評価規準等】
 図書館の機能やそこで働く人の役割を予想しながら、図書館で働く人と話したり、質問したりしている。

図書館のひみつを伝え合おう(2時間)

・話を聞いたりして見付けたひみつについて伝え合う。

子供「働いている人ががんばっているから、ぼくたちが楽しく使えるんだね。」
子供「たくさんの人が使う場所だから、私も気を付けて使いたいです。」
子供「図書館のひみつがたくさん分かったよ。他の場所のひみつも知りたいな。」

【評価規準等】
 図書館は多様な人々のくらしを豊かにしていることを実感し、これからも安全に気を付けて、正しく利用しようとしている。  

 自分たちのくらす地域には、 みんなで使うためのさまざまな施設があることや、それらを支えている人がいることに気付いている。

活動のポイント1 
活動への意欲を高めるための工夫をしましょう

公共施設に関心が向くような情報発信の場を

・公共施設を利用した経験を紹介し合う場を設ける。

・公共施設が行うイベントなどを、学級だよりなどで家庭に伝える。

公共施設を利用した経験を紹介し合う

対象とする公共施設について事前に確認しておきましょう。

例)開館時間、収容人数、混雑する日時、トイレ、活動スペース、協力を依頼できるスタッフなど

公共施設:図書館、公園、駅、公民館、児童館など

教室環境と対応させて

教室環境の例①子供たちが思わず読みたくなるような本を教師からも紹介します。 ②学校図書館や地域の図書館の写真やおたより、パンフレットなどを掲示します。③学校図書館にはない珍しい本を紹介します。

活動のポイント2 
板書を工夫して、気付きの質が高まるようにしましょう

4/8 時の板書例

イラスト/高橋正輝

『教育技術小一小二』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました