小3社会「私たちのくらしと販売の仕事」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・吉岡泰志
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部主任指導主事・秋田博昭
目次
目標
消費者の願い、販売のしかた、他地域や外国との関わりなどに着目して、見学・調査したり地図などの資料で調べたりして、販売に携わっている人々の仕事の様子を捉え、それらの仕事に見られる工夫を考え、販売の仕事は消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを高めるよう工夫して行われていることを理解できるようにする。
学習の流れ(8時間扱い)
問題をつくる(2時間)
○買い物調べの結果や資料を基に話し合い、学習問題を見いだす。
<学習問題>
たくさんのお客さんに来てもらうために、コンビニエンスストアでは、どのようなことをしているのだろう。
○学習問題に対する予想を基に、学習計画を立てる。
追究する(4時間)
○コンビニエンスストアの店内見取り図を見て、見学をするときの視点をまとめる。
○コンビニエンスストアを見学し、販売の工夫や努力を調べる。(2時間)
○調べて分かったことを発表し、なぜ、コンビニエンスストアではそのような工夫や努力をしているのか話し合う。
まとめる(2時間)
○話し合ったことや家族の話などを基に、消費者の願いと販売の工夫の関連を考える。
○調べて分かった工夫や、学習問題に対する自分の考えを新聞にまとめる。
※新聞は教室に掲示し、子供が読み合うことができるようにする。
導入の工夫
1週間の買い物調べ(買い物をした店の種類)の結果と、スーパーマーケット、コンビニエンスストア及び百貨店の売上高のグラフを基に話し合うことで、販売の仕事に見られる工夫に関心をもち、主体的に追究できるようにします。
第1時
これらは、買い物調べの結果をまとめたグラフと、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、百貨店の売り上げの変化をまとめたグラフです。
この2つのグラフから、何か気付いたことはありますか。

コンビニエンスストアで買い物をする回数が一番多くなっています。スーパーマーケットが一番多いと思っていたから、びっくりしました。
私の家では、スーパーマーケットには週に1回しか行きません。でも、コンビニエンスストアでは、2日に1回は買い物をしています。

コンビニエンスストアの売り上げは、ぐんぐん伸びています。どうしてこんなに売り上げが伸びたのかな?
コンビニエンスストアの売り上げが大きく上がっているのは、コンビニエンスストアの数が増えているからかな?
買い物する回数も多くて、売り上げも伸びています。ということは、コンビニエンスストアでは、たくさんのお客さんが来るような工夫をしているのではないかな?
問題をつくる(1・2/8時)
買い物調べの結果や資料から気付いたことを基にして学習問題を設定するとともに、学習問題に対する予想を基に学習計画を立てます。
学習問題
たくさんのお客さんに来てもらうために、コンビニエンスストアでは、どのようなことをしているのだろう。
まとめる(8/8時)
調べて分かったことや、学習問題に対する自分の考えなどを新聞にまとめる。この時間は、「学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる学習活動」として設定することも可能です。
表現活動の工夫
コンビニエンスストアの店長の立場に立って、工夫している内容を記事で紹介したり、自分の考え(消費者の立場)を社説にまとめたりすることで、販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ、工夫して行われていることを理解できるようにします。
店長さんになったつもりで、コンビニエンスストアへたくさんのお客さんに来てもらうための工夫を記事に書いて紹介しましょう。
また、社説には、コンビニエンスストアが行っている工夫に対する自分の考えを書きましょう。
新聞は、学校の授業以外の場での学習で作成した場合も教室や廊下などに掲示し、子供が読み合うことができるようにすることが重要です。友達の新聞を読むことで、販売の仕事では消費者の多様なニーズに応えながら売り上げを高める工夫をしているということを、より広く・深く理解できるようにします。
単元づくりのポイント
~地域に見られる販売の仕事~
本単元は、見学をさせていただくコンビニエンスストアの学習をするのではなく、地域に見られる販売の仕事の学習をするために、「商店」のなかから、代表的な事例としてコンビニエンスストアやスーパーマーケットを選択して扱う単元です。このことを教師が十分に理解したうえで、単元づくりを進めることが重要です。
本実践では第1時に、買い物調べの結果からコンビニエンスストアの利用回数が一番多いことや、コンビニエンスストアの売り上げはほかの商店に比べて伸びが大きいという事実を示すことで、地域にある「商店」の代表としてコンビニエンスストアを選択し、販売の仕事の様子や工夫を調べるようにしています。
本単元だけに限りませんが、「問題をつくる」段階において、子供と教材がどのように出合うとよいかを考えて単元づくりを行うことは、非常に重要なポイントとなります。
※学習活動の実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症に関わる各自治体の対応方針を踏まえるなど、子供の安全確保に向けて十分配慮することが必要です。
イラスト/横井智美、佐藤雅枝
『教育技術 小三小四』2020年10月号より