ベテラン教員のモチベーション維持【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】50代半ばになり、仕事への意欲がわいてきません

少し前まで「もっとよい授業をしよう」「もっとよい学級を作ろう」という意欲があったのですが、このところそのような気持ちがわいてこなくなりました。なぜなのでしょうか。この先どう頑張ったらよいのでしょうか。

(小学校教諭・50代女性、教職年数:35年)

「人生の午後」50代の生き方は難しい

10年ほど前に『「とりあえず、5年」の生き方』(実務教育出版)という本を書きました。いつ死んでも悔いのない生き方をするために、5年単位で思い残すことなく存分に生きろ、と提案した本です。

人間は40代後半から50代前半で人生の切り替え地点がやってきます。スイスの心理学者、カール・ユングの元には中高年期の悩みで相談に来る人が多くいました。ユングは30代後半が「人生の正午」だと言っています。今はユングが生きた20世紀前半より平均寿命が延びていますから、現代に置き換えると40代後半から50代前半が「人生の正午」にあたります。

これまで体力や気力もありバリバリと仕事ができたけれど、正午を過ぎると、太陽が沈む時期に向かって人生の完成の時期に入ってきます。残りの「人生の午後」をどう生きるか、これは相当難しいことなのです。

現状維持できるだけでも大したもの

人生が「日が暮れていく」ステージに入っている教員が、学級経営や授業の腕をどこに向けて磨いていくのか。「これまでよりもよい」授業を目指しても、なかなかうまくいかないのが当然です。むしろ、ピークはもう過ぎたのだ、と考え、体力・気力の低下をどう補うか「現状維持」の発想をしてほしいのです。特に小学校の先生は体力が要りますから。現状維持ができるだけでも大したものです。

いつまでも「もっと、もっと」と求めすぎていると、人間はうつ傾向が強くなります。現状維持が堕落のようにしか思えないからです。この先生は「現状維持がすばらしいことだ」というステージに初めて立ったのではないでしょうか。それゆえの迷いなのでしょう。

成長ではなく成熟を目指すために

ところで、授業や学級経営はあと数年で終わりですけれども、その後には「教員を辞めたあとにどう生きるか」という問題が立ち現れてきます。先生方の悩みを聞いていると、60歳を過ぎたあとの生き方の難しさを感じさせられます。再任用で頑張る人もいれば、すっぱり辞める人もいます。再任用で勤務してみたら、若手の部下のような立ち位置で、自分の経験が生かせず屈辱感を味わう人もいます。

では、どういう生き方があるのでしょうか。これはちゃんと考えたほうがいいですね。だから、今は現状維持を続けながら、教員を辞めたあとの人生をどう生きるかの準備をし始める時間なのです。体力が落ちてきたらクラスを盛り上げることはできない。けれども、クラスの中で孤立している子どもに声をかけてみたら、心を開いてくれる、ということがあるかもしれません。

「もっと、もっと」と思ってやっていた時期は、少数派の子どもになかなか目が向かなかった。けれど、今なら「これまでこういう子たちと時間をかけてつき合ってこなかったな」と、個への関わりが楽しいと思える人が増えるのが、教員人生の後半なのです。カウンセリングや教育相談などに興味が出てくる人も多いです。

これまでとは同じ価値観では、なかなか現状を越えられません。ピークはもう過ぎているのですから。しかし、「ものさしそのもの」を変えていくと、中高年は生き方が成熟してきます。「成長」ではなく「成熟」です。これまで大事にしてこなかったものに気づけるのです。

40代のころの私は「人生あと5年」のつもりで生きてきましたが、今は「3年」だと考えています。すると、したいことを先送りしなくなります。やってみたいことを前倒しするようになるのです。

私は今年キックボクシングを始めました。全身運動で生命力が戻ってくる感じがあります。いつかしたい、そのうちやってみたいと思っていることに、どんどんチャレンジしていきましょう。「3年単位」と区切って、したいこと、やりたいことを思い残すことなくやりきっていくのです。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました