小4道徳「雨のバスていりゅう所で」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・北山達大
監修/北海道公立小学校校長・荒井亮子、文部科学省教科調査官・浅見哲也

使用教材:雨のバスていりゅう所で(光村図書)

1 本教材を用いた授業のねらい

四年生の児童は、自分たちの身近な集団のなかではきまりを大切にする一方で、社会のきまりについて考える機会は少なく、それは時として、自分の都合を優先してしまい、社会の中で関わる人たちの思いや立場を大切にできないことへとつながってしまいます。

「雨のバスていりゅう所で」は、規則の尊重について考える教材です。主人公の「よし子」は、他の人たちと共に近くの店の軒下に並び、雨を避けながらバスを待っています。しかし、バスが近付いてくると、停留所の先頭へと駆け出し、真っ先にバスへ乗ろうとします。そんなよし子を連れ戻す母親のいつもと違う様子を見て、自分がしたことについて考えるという内容です。

児童の発達の段階からも、母に連れ戻されたことを不満に思うよし子の心情に共感する児童がいることが想定できます。『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』において、「規則の尊重」第三学年及び第四学年における指導の要点のなかには、「特に、集団生活をする上で、一人一人が相手や周りの人の立場に立ちよりよい人間関係を築くことや、集団の向上のために守らなければならない約束やきまりを十分考えることが必要である。」と示されています。

本教材を通して、「集団生活をする上で一人ひとりが相手や周りの人の立場に立ちよりよい人間関係を築くこと」の大切さについて、十分に実感させていきたいと考えました。

そこで、「みんなが」をキーワードに、四年生の児童なりの率直な思いを引き出しながら、周りにいる人たちの思いに触れる場を設けることで、多面的な思考を促し、よりよい人間関係を築くことへと目が向くような授業を考えました。

2 指導のポイント

①児童の率直な思いを引き出す手立て

教材を一読した後、児童の率直な思いを引き出すために、少人数で感想を交流する時間を設けました。「よし子のしたことについてどう思うか」という視点で感想を話し合うことで、児童の素直な思いを引き出すことができます。

また、その後の全体での話合いで、自分の考えを明確にして発言することにもつながります。

②多面的に考えるための手立て

「みんなが」という視点で考えるためには、バスを待つ人たちの思いにも触れる必要があります。バスを待つ人たちの思いを自分との関わりのなかで考えていくために、授業前に「きまりについて考えるアンケート」を行いました。アンケートを基に自分の経験を想起することで、教材の中の人物に共感し、相手や周りの人の立場に立って行動することの大切さを深く理解できます。

▼アンケート

アンケート

▼アンケート結果

Q もし順番を守らない人がいたらどんな気持ちになりますか。
・私のほうが先にならんでいたのに、ずるいなと思う。
・順番をぬかされて、そんをしたような気持ちになる。
・順番を守らない人にはらが立つ。
・みんなが順番を守っているのに、守らないのはおかしいと思う。

▼ワークシート

ワークシート

アンケートやワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

教材名
雨のバスていりゅう所で

主題名
みんなが気持ちよく

ねらい
自分のしたことをふり返るよし子の姿を通して、みんなが気持ちよく過ごすために大切なことについて考え、約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ろうとする実践意欲と態度を育てる。

内容項目
C 規則の尊重

準備するもの
・ワークシート(児童配付用)
・場面絵①②③(板書用)
・アンケート結果(板書用もしくは、映像で映しておく)

アンケートやワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

指導の概略(板書計画例)

板書計画例

導入

①「順番を待って並ぶのはどんなときか」を聞く。

  • (事前アンケートの活用、モニターなどでの提示)「順番を守らない人がいたらどう思うか」については、展開3の中で触れていく。

展開1

②少人数で感想を交流する。

  • 「よし子のしたことについてどう思うか」という視点で、少人数で話し合う。
  • 「よし子は間違っている」「よし子の気持ちも分かる」、2つの立場の意見が出ることが想定できる。話し合う様子を観察しながら、児童の考えをしっかりと教師が押さえておきたい。

展開2

③全体での話合い。

  • 「よし子の気持ちも分かる」という立場の児童は、場面絵①や②のときのよし子の心情や、他の人が停留所の前ではなく軒下に列をつくって待っていたという状況を考えの根拠に挙げるだろう。自由に出てきた意見は、場面絵ごとに整理し、板書する。

展開3

③全体での話合い。

  • 「よし子は間違っている」という立場の児童は、軒下で待っている人がいることや抜かされて不満に思う人がいることを根拠に挙げるだろう。事前アンケートを活用し、「誰かの迷惑になっていないか」という視点でよし子の行動について考えさせたい。アンケートの記述は、事前にまとめておいたものを貼る。

展開4

場面絵③で、自分がきまりを破ってしまったことに気付き始めたよし子の姿を捉え、中心発問へとつなげる

④中心発問。

  • 「みんなが気持ちよくすごすためには?」ワークシートに自分の考えを書き、交流する。板書には、大切なことだけでなく、その理由も位置付けていきたい。

終末

⑤学びをふり返る。

  • 今までの自分をふり返ったり、これからみんなが使う物や場所を利用するときに、どのようなことに気を付けたいかを考えたりして、ワークシートに書く。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

教材を読んだ後の児童の率直な感想を引き出したいと思い、教材を一読した後、よし子の気持ちを場面の変化ごとに考えるような展開にはしませんでした。 

教材を読んだ感想を基に、「よし子の気持ちが分かる」と「よし子のしたことは間違っていると思う」という二つの考えを取り上げてその根拠について話し合っていく展開にしました。このように授業を進める場合、児童が少人数で感想を交流しているなかで、しっかりと机間指導を行い、児童の考えを把握しておくことが大切です。

私が授業をしたときには、「よし子は悪くないのではないか」と考えている児童が、少数派ながらも想定以上に多くいました。どちらかと言うと、ねらいから離れている考えです。展開のなかでは、まずそちらの考えから取り上げることにしました。少数派の意見を大切にするということだけでなく、そうすることで、「よし子は間違っている」と思っていた児童も、よし子に共感して、自分の考えを見つめ直すことができるからです。

一方で、「よし子は間違っている」と考える根拠を話し合うときは、順番を抜かされそうになった人たちの気持ちを自分ごととして想像することが大切です。

テーマ学習をするうえでの注意点・ポイント解説

先に述べたような展開で授業を行うと、ねらいとは逆の方向へと話合いが進み、教師のほうで強引に方向修正を図りたくなるときがあります。そのような場合、教師が児童の意見を否定するような形になると、児童の意欲が失われてしまいます。

そうならないためにも、児童の考えを受け止めつつも、ねらいとする価値に目を向けさせるようないくつかの発問を用意しておくことが大切です。私が授業をしたときには、「他の人だって停留所の前に並んでいないのに、よし子さんがお母さんに怒られるのは納得がいかない。早く乗りたいなら雨を避けないで停留所の前で並べばいい」という主張をしている児童がいました。

そこで、「確かに、みんなが言う通りだね」と、児童の考えを一度しっかりと受け止め、その後に、「みんなが言うように、よし子さんは雨を気にせず、停留所の前に並んで、バスを待ったのかな」と問い返しました。すると、児童の表情が一変し、自分の今までの発言を考え直す様子が見られました。よし子にも自分勝手な部分があったのだと納得したようです。

このように、いくつか問い返しの発問を用意しておくことは、児童がさまざまな視点で自分の考えを見直すことにつながります。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科では、一般的に、その教材の場面ごとの登場人物(主人公)に共感し、自分の気持ちを重ねて考えながら、ねらいとする道徳的価値に迫っていきますが、今回の授業で北山先生は、登場人物の行為を児童に客観的に捉えさせて考えるようにしています。このような発問のよさは、児童が第三者としてその場の状況を把握し、より冷静に判断できるということです。

それでも今回の授業では、「よし子」の行いについて二つに分かれたところに、この学級ではなんでも言える安心感と信頼関係が成り立っていることを感じます。教師はこれらの多様な考えが出されることも想定しており、授業のねらいとは異なる考えに対しては、しっかりと受け止めながらも、気付いていない立場から考えるような発問の工夫が見られます。

教師がレールを敷いて、めざす方向に導くこともできますが、このように児童の考えを認めながらも、回り道をしてねらいに迫る授業こそが、児童の物事を考える視野も広げることになります。

『教育技術 小三小四』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました