小4理科「わたしたちの体と運動」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校教諭・小川卓也
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、埼玉県公立小学校校長・引間和彦
目次
単元のねらい
骨や筋肉のつくりと働きに着目して、それらを関係付けて、人やほかの動物の体のつくりと運動との関わりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。
単元の流れ(二次 総時数4時間)
一次 からだが動くしくみ(3時間)
①② 腕のつくりと動き方
③ 体のつくりと動き方
二次 動物のほねときん肉(1時間)
④ 動物の体のつくりと動き方

単元デザインのポイント
「触れる・動かす」を大切に
骨や筋肉、関節のつくりや働きを調べるときには、自分の体に直接触れたり、動かしたりする活動を十分に設定することで体のしくみについての興味や関心をもたせましょう。また、体の見えない部分を調べる学習では、模型や図鑑、インターネットの映像教材など、できるだけ多くの資料を用意し、子供が主体的に問題解決に取り組むことができるようにしましょう。

単元の導入

多様な動きを体験させよう!
自分の体で多様な動きを行う活動を設定することで、自分の体の動き方に対する関心を高めます。
そして、体を動かすことのできる仕組みについての問題を見いだすことができる状況をつくりましょう。
気を付けよう!
それぞれの動きが安全に行えるように、場の設定を考えましょう。
活動アイデア
導入の時間や観察・実験の中で、自分の体に直接触れたり、動かしたりする時間を十分にとることで、それらについての理解を図るとともに、根拠のある予想や仮説を発想する力や、主体的に問題解決しようとする態度といった資質・能力の育成をめざしましょう。
授業の展開例 腕の動きを観察し、仕組みを調べる
準備するもの
・インターネットの映像教材
・腕の骨格模型
・腕のレントゲン写真
・記録用ワークシート(下図)

→ 観察するポイントを焦点化して、問題解決の見通しを明確に意識させましょう。
【自然事象への関わり】
写真や映像のように動きながら体を触ってみよう。
硬いところや柔らかいところがあるよ。重いものを持つと腕が硬くなるね。
腕は、どうして曲げたり伸ばしたりできるのだろうね。
【問題】
わたしたちは、どのようにして、腕を動かしているのだろうか。
【予想】
筋肉が骨を動かしているんじゃないかなあ。
【解決方法の立案】
腕の中がどうなっているのか見てみたいね。
模型と自分の腕を動かして、見比べてみよう。
【観察・実験】
- 腕の曲がる部分を調べる。
- 曲げたり伸ばしたりしたときの、筋肉の様子を調べる。
<記録すること>
- 曲がる部分(関節)の位置
- 腕の曲げ伸ばしを行った際の内側と外側の筋肉の様子
【結果】
- 腕は肘のところで曲がった。
- 曲げたとき、硬くなるところと柔らかいままのところがあった。
【考察】
- 曲がるところには、骨と骨のつなぎ目(関節)がある。
- 曲げたり伸ばしたりするとき、腕の内側と外側は反対の働きをしている。
【結論】
- 腕は関節で曲がる。
- 腕は、筋肉が縮んだり緩んだりすることで動く。
指導のポイント
ほかの部位や、動物に目を向けられるような発問で、共通性・多様性の見方を働かせられるようにしてみましょう。
腕以外の部分はどうなっているのだろうね。
- 体のほかの関節も調べてみたいな。
- 腕と同じところや違うところを探してみよう。
- 人とほかの動物を比べてみたらどうかな。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小三小四』2020年10月号より