小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1生活「わたしのかぞく にっこり大さくせん」指導アイデア
小6算数「資料の整理」指導アイデア《ヒストグラムを使ってデータの特徴を読み取ろう》
特別支援教育の視点をもった「校外学習」準備のポイント
感染対策も考慮!子供の安全・安心を守る教室環境づくり
小5国語「あなたは、どう考える」指導アイデア
秋を楽しむ「レク&ネイチャーゲーム」のアイデア11種まとめ
「学習や指導方針の見直し・改善が多すぎる」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
二学期は年間計画の見直しと係活動発表会で学級を進化させよう
ユニバーサルデザインを取り入れた教室環境の工夫
保護者の意識と学校の理念を一致させる【あたらしい学校を創造する #16】
ICTを活用した小6国語「大造じいさんとガン」~複数ツールで多様で自由な意見を出し合う楽しい授業とは
小6 卒業までの見通しを立てよう~一人一役実行委員を10例紹介
【図工】安全で楽しい木版画の授業 注意点とポイント
【指導のパラダイムシフト#14】指名のパラダイムシフト
5年道徳「ヘレンと共にーアニー・サリバンー」授業レポート~努力しようとする実践意欲と態度を育てる
コロナ禍における音楽発表会の工夫
小6国語「大切にしたい言葉」指導アイデア
「二学期の保護者会」準備と7つの工夫
学級活動(2)みんなでめざそう整理整頓マスター
教師間の微妙な関係【連載小説 教師の小骨物語 #9】
「みんなで!どう解く?」道徳授業で使えるオリジナル教材をマクドナルドが無償で公開
3密を避けた体育・音楽授業の工夫
校長からのパワハラ問題の傾向と対策は?【現場教師を悩ますもの】
11月の荒れ防止! 一つの工夫で明るいクラスに
教育実習を迎える学生の皆さんへ|先輩教師のメッセージ
11月の荒れを防ぐ!子供の変化に目を向けよう
「オルタナティブ教育」とは?【知っておきたい教育用語】
低学年11月の教室環境のポイント「必要な掲示は?」
11月の学級通信 作成例【小三】
「保幼小連携」「家庭や福祉との連携」のポイントQ&A(第4回)~低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談
楽しみながら地図帳に触れる! 地図と仲よくなれるゲーム
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《紙の重さを比例を使って求めよう》
小1生活「むかしあそびの名人になろう」指導アイデア
11月の学級通信 作成例【小四】
小2算数「かけ算」指導アイデア《3倍した長さを比べる方法》
過干渉な保護者への対応のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小4道徳「日曜日のバーベキュー」指導アイデア
子供とのコミュニケーションで学級づくり【授業中の指示】
11月の学級経営のポイントとは【小三小四】
自分の考えをつくる! 箇条書きの効用【ノート指導9】
フッターです。