小3社会「豊島区の様子の移り変わり~交通の様子の移り変わりを中心に~」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・生沼夏郎
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部主任指導主事・秋田博昭
目次
目標
豊島区の様子の移り変わりについて、交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などの時期による違いに着目して、聞き取り調査をしたり地図などの資料で調べたりして年表にまとめ、区や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解できるようにするとともに、学習したことを基に区の発展について考えようとする態度を養う。
学習の流れ(16時間扱い)
問題をつくる(3時間)
○ 豊島区が誕生した頃の写真を見て、気付いたことを話し合う。
○ 気付いたことや疑問を発表し合い、学習問題を設定する。
<学習問題>
豊島区の様子や人々の暮らしは、どのように変化してきたのだろう。
○ 学習問題に対する予想を基に、学習計画を立てる。
追究する(9時間)
○ 鉄道や道路など、交通の様子の変化について調べる。(2時間)
○ 土地の使われ方の変化について調べる。(2時間)
○ 公共施設の様子や人口の変化について調べる。(2時間)
○ 生活の道具や人々の生活の変化について調べる。(3時間)
まとめる(2時間)
○ 調べて分かったことを年表に整理し、学習問題について自分の考えをまとめる。
※ 「学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる学習活動」として設定することも可能です。
生かす(2時間)
○ 未来戦略推進プランや学習したことを基に、今後の豊島区の発展について考え、発表し合う。
導入の工夫
交通や建物、人々の生活の様子などが分かる写真を数枚提示し、共通点や相違点をていねいに読み取ることを通して、豊島区の移り変わりに関心をもち、主体的に追究できるようにします。
第1・2時
これらは、約90年前の昭和時代の豊島区の様子を撮影した写真です。現在の様子と比べて、気が付いたことを話し合ってみましょう。
今と違うのは、人力車が走っているところです。自動車の形も今とはずい分違っています。
自動車の形もそうだけど、道路が土の道路になっているのも今とは違っているところです。
写っている電車は都電みたいです。昔は池袋駅にも都電が走っていたのかな。
看板には「ライスカレー」と書かれています。「注意」と書いてある看板も、今と違って右から書かれています。
着物を着ている人が写っていますね。それから、千早には、木や草がこんなにたくさん生えていたんですね。
問題をつくる(1~3/16時)
豊島区が誕生した頃の資料を読み取り、疑問に思ったことから学習問題を設定するとともに、学習問題に対する予想を基に学習計画を立てます。
学習問題
豊島区の様子や人々の暮らしは、どのように変化してきたのだろう。
生かす(15、16/16時)
区の方針を調べて分かったことや、学習問題に対する自分の考えを基に、これからの豊島区の発展について考えたことを話し合います。
話合い活動の工夫
豊島区の「未来戦略推進プラン」に示されている目標にはどのようなものがあるかを調べ、少子高齢化や国際化についての情報を読み取ることを通して、これからの豊島区の発展について考えることができるようにします。
第16時
■豊島区未来戦略推進プランへの目標
- 東アジアから世界の文化都市へ
- 東京オリンピック・パラリンピック
- マンガ・アニメを活用したまちづくり
- 高齢者にやさしいまちづくり
- 子どもと女性にやさしいまちづくり
- さらに安全・安心なまちづくり
豊島区の未来戦略推進プランのなかにある目標や、これまでに学習してきたことを基にして、これからの豊島区ではどのようなことを大切にしていくとよいか、意見交換をしましょう。
豊島区では交通が発達して、駅やお店が増えて、とても便利になってきました。また、緑を守って大切にする取り組みもしています。このように、みんなが「豊島区に住みたい」と思うような魅力を、もっと増やしていくといいと思います。だから、未来戦略推進プランの「マンガ・アニメを活用したまちづくり」や「高齢者にやさしいまちづくり」はとても大切なことだと思います。
豊島区の人口は減った時期もあったけど、このところはまた増えているし、未来戦略推進プランにも「子どもと女性にやさしいまちづくり」という目標があるから、子育てをしやすい街になるといいと思います。そのためには、学校をきれいにしたり、保育園をつくったりするといいのではないかと思います。
豊島区に住む外国の人が増えてきていて、特に中国や韓国から豊島区に来る人が多いから、豊島区では「東アジア文化都市」の取り組みをしたんですね。これからも、日本人も外国の人もお互いを理解できる取り組みを進めていくといいと思います。そういうイベントを区が行っていたら、私たち区民もしっかり参加したいと思います。
単元づくりのポイント
○ 本単元では、市の様子の移り変わりについて学習しますが、移り変わりの様子は地域によって多様です。本実践では、特に変化が大きかった交通の移り変わりに着目し、それに伴って区の様子が変わったことを捉えることができる単元構成にしています。
○ 地域の様子の変化について聞き取り調査をする際には、感染症対策の観点から、オンラインやビデオを活用して、地域の方のお話や郷土資料館の学芸員の解説を聞くことができるようにすることが考えられます。
イラスト/横井智美、佐藤雅枝
『教育技術 小三小四』2021年3月号より