小3社会「豊島区の様子の移り変わり~交通の様子の移り変わりを中心に~」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・生沼夏郎
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部主任指導主事・秋田博昭

目標

豊島区の様子の移り変わりについて、交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などの時期による違いに着目して、聞き取り調査をしたり地図などの資料で調べたりして年表にまとめ、区や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解できるようにするとともに、学習したことを基に区の発展について考えようとする態度を養う。

学習の流れ(16時間扱い)

問題をつくる(3時間)

○ 豊島区が誕生した頃の写真を見て、気付いたことを話し合う。
○ 気付いたことや疑問を発表し合い、学習問題を設定する。

<学習問題>
豊島区の様子や人々の暮らしは、どのように変化してきたのだろう。

○ 学習問題に対する予想を基に、学習計画を立てる。

追究する(9時間)

○ 鉄道や道路など、交通の様子の変化について調べる。(2時間)
○ 土地の使われ方の変化について調べる。(2時間)
○ 公共施設の様子や人口の変化について調べる。(2時間)
○ 生活の道具や人々の生活の変化について調べる。(3時間)

まとめる(2時間)

○ 調べて分かったことを年表に整理し、学習問題について自分の考えをまとめる。

※ 「学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる学習活動」として設定することも可能です。

生かす(2時間)

○ 未来戦略推進プランや学習したことを基に、今後の豊島区の発展について考え、発表し合う。

導入の工夫

交通や建物、人々の生活の様子などが分かる写真を数枚提示し、共通点や相違点をていねいに読み取ることを通して、豊島区の移り変わりに関心をもち、主体的に追究できるようにします。

第1・2時

これらは、約90年前の昭和時代の豊島区の様子を撮影した写真です。現在の様子と比べて、気が付いたことを話し合ってみましょう。

約90年前の昭和時代の豊島区の様子

今と違うのは、人力車が走っているところです。自動車の形も今とはずい分違っています。

自動車の形もそうだけど、道路が土の道路になっているのも今とは違っているところです。

写っている電車は都電みたいです。昔は池袋駅にも都電が走っていたのかな。

看板には「ライスカレー」と書かれています。「注意」と書いてある看板も、今と違って右から書かれています。

着物を着ている人が写っていますね。それから、千早には、木や草がこんなにたくさん生えていたんですね。

問題をつくる(1~3/16時)

イラスト/横井智美、佐藤雅枝

『教育技術 小三小四』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました