小5理科「人のたんじょう」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・志水岳
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・松山修司
目次
単元のねらい
胎児の母体内での成長に着目し、それらと時間の経過とを関係付けて、胎児の成長の様子を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。
単元の流れ(三次 総時数 8時間)
第一次 胎児の母体内での様子や成長を予想し、学習の見通しをもつ(2時間)
① 胎児の成長の様子を予想し、考えを交流する。
② 気付きや疑問を基に学習計画を立てる。
第二次 胎児の母体内での成長について調べる(4時間)
① 胎児の母胎内での体の変化について調べる。
② 養分や呼吸の様子について調べる。
③ 羊水の役割について調べる。
④ 胎児の母体内での成長についてまとめる。
第三次 胎児の母体内での成長について考えを交流する(2時間)
① 胎児の母体内での成長について調べたことを基に、発表資料などを準備する。
② それぞれ調べたことを発表し、友達と考えを交流する。
単元デザインのポイント
この単元は、胎児の母体内の成長を直接観察することが困難な単元です。そこで、必要に応じて、エコー写真や成長を記録した写真資料、また、映像資料や模型などを活用しながら、「胎児」が成長していく様子を、具体的に理解することができるようにしましょう。
例1:エコー写真

例2:赤ちゃんの大きさのモデル

注意:ここでは、人の卵と精子が受精に至る過程については取り扱いません。
単元の導入
① 1学期から学習してきた「生命のつながり」を振り返り、これまで学習してきたことや経験したことを基にしながら、母体内の胎児の成長を予想する場面を設定しましょう。
② 植物の種子やメダカの卵の成長に必要な条件を振り返ることで、養分の取り入れ方や成長の過程に焦点化され、子供が問題を見いだすことができます。

メダカと同じように変化するのかな……。
おなかの中ってどうなってるの?
受精卵からどのように人の形になるの?
植物やメダカは養分が体の一部だったよね。
人間はどこから養分をとるのかな?
活動アイデア
胎児の成長の様子に着目して、既習内容である「メダカのたんじょう」と比較しながら、成長の過程を予想したり、写真や映像資料などを活用して具体的に学びを深めたりする活動をしていきます。
それらの活動を通して、共通性・多様性の見方を働かせ、動物の受精卵は時間をかけて少しずつ変化することや、動物の種によって成長するまでの時間が異なり、成長の様子もさまざまであることを捉えることができるようにしましょう。
授業の展開例
胎児の母体内での様子や成長を予想し、胎児の成長について調べます。(第一・二次)
自然事象への関わり
子宮の中の胎児は、どのように変化して誕生するのかを、「メダカのたんじょう」と比較しながら予想し、本時の問題を見いだします。

人の受精卵は0.1mmです。これは、メダカの卵の10分の1の大きさしかありません。教室ですぐに準備できるので、子供たちに提示しその大きさを体感させましょう。

問題
赤ちゃんは、母親のお腹の中で、どのように成長して生まれてくるのだろうか。
予想
メダカと同じで、受精卵が少しずつ変化して胎児になるんじゃない?
以前、「養分」はお母さんからもらっていると聞いたことがあるよ。
解決方法の立案
- 保健室の先生などにインタビューする。
地域の実態に応じて、博物館や産婦人科と連携した学習活動ができます。また、お母さんや赤ちゃんと直接学ぶことができる団体もあり、直接お母さんから話を聞くことができます。

⇒ 実際にエコー写真や母子手帳などの資料が活用できる場合は、本人の学習材として活用するとよいでしょう。(ただし、学級の実態に応じて行うこと。)
- 図書資料やインターネットを使って調べる。
観察、実験
- 月齢に応じた写真やモデルを観察し、胎児の形や大きさなどを調べる。
- 子宮の様子を調べ、へその緒や羊水、胎盤などのはたらきを確かめる。
結果
妊婦さんが生活で苦労していることを学習内では気付くことは難しいです。そこで、学習のまとめとして妊婦体験モデルジャケットを児童に着用させることで、母体内の胎児の大きさを実感させることができます。さらに、その体験を通して生命を尊重する態度も育成できます。

考察
メダカと同じように、受精卵から成長するんだ。でも生まれるまでの時間が全然違ったね。
メダカと違って、人は母親から成長に必要な養分をもらっていたよ。
結論
胎児は、約38週間、母親の子宮の中で育つ。子宮の中の胎児は、羊水や子宮に守られながら、胎盤とへその緒を通して母親から養分をもらい、成長して生まれてくる。
イラスト/佐藤雅枝、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年3月号より